表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
水神の剣の守り手   作者: 星 雪花
忍びの里
28/108

御禊( 1 ) ——朱雀帝


 同じ頃、遠くみやこでは四月中頃に催される賀茂祭かものまつりに先だち、斎院の御禊(ごけい)が行われていた。斎院御禊とは、斎院の御所から一条大路を通って、賀茂かもの河原へ御行みゆきするみそぎの儀式のことだ。


 萌黄もえぎや薄青——葵や卯花うのはなに重ねられたうちきや、細長ほそながをのぞかせた女君が争うように出車いだしぐるまをとめ、伺候しこうする上達部かんだちめの装いは清々しく、馬具の飾りも照り映えて匂いたつ。



 賀茂祭は、後宮にすまう貴人や宮仕えの女房達はもちろん、市井の者や女童めのわらわにいたるまで心をときめかせる祭事であり、斎院の御禊も例外ではなかった。


 しかし大路に高くしつらえられた浅敷さじきで、絢爛けんらんな行列の有り様を眺めるにつけても、朱雀帝の胸の内には、わらわやみで亡くなったニノ宮のことが思い浮かぶのだった。


 朱雀帝と梅壺の女御の間には二人の皇女ひめみこがいて、一人目の皇女、加具姫かぐひめは既に斎宮いつきのみやとして伊勢へおもむいている。ニノ宮は同時期、長くやまいをわずらい、数多あまたの加持祈祷もむなしく亡くなった。



 さらに数年前、先帝が崩御するきっかけとなった凄まじい落雷は、今も朱雀帝の心に重く暗い影を落としている。その年、京では干害が続いたため、雨乞いの是非についての会議が清涼殿せいりょうでんで行われていたのだ。


 そのさなか、北方の山に湧きあがった黒雲は、あっという間に京を覆いつくし、ひとつめの雷鳴がとどろいたかと思えば、清涼殿の主柱をいかずちが切り裂いた。


 雷火は紫宸殿ししんでんにも燃え移り、即死した者も数人、顔や体が焼けただれた公卿くぎょうも続出した。

 その却火こうかによって、内裏は逃げ惑う人々でまさに阿鼻叫喚あびきょうかんの騒ぎとなり、この世のものとは思えぬおぞましさだったのだ。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ