住んでる家ごと縄文時代の日本に転移したんだが案外住みやすい件
ブラック企業の平凡な平社員である俺は、キャンプ場に行こうと準備を整えたある日何故か住んでいるアパートごと10000年ほど前の縄文時代の日本に転移してしまった。
電気もガスも水道もない時代の生活はとっても大変……と思いきや以外に縄文時代の生活は結構進んでて楽なんじゃないか?
そんな感じのゆるいお話?
[参考・引用サイト]
ウィキペディア フリー百科事典
参考URL:ja.wikipedia.org/wiki/
電気もガスも水道もない時代の生活はとっても大変……と思いきや以外に縄文時代の生活は結構進んでて楽なんじゃないか?
そんな感じのゆるいお話?
[参考・引用サイト]
ウィキペディア フリー百科事典
参考URL:ja.wikipedia.org/wiki/
人物紹介
2017/06/11 06:22
(改)
プロローグ
2017/01/31 20:01
(改)
歓迎の宴
2017/01/31 21:40
(改)
釣りの手伝いと魚の活け〆
2017/02/01 00:05
(改)
革の鞣し
2017/02/01 21:41
(改)
どんな時代でも家をたてるのは大変だ
2017/02/02 00:01
(改)
どうしてこうなった
2017/02/03 06:48
(改)
縄文イヌは友達?むしろ家族
2017/02/03 23:11
(改)
女性用下着とボタン止めの服をを作ろうか
2017/02/04 20:55
(改)
米は日本人に欠かせないけどこの時代にはまだ無いですよね…え?あるの?
2017/02/05 00:14
(改)
食糧確保のための探索in俺の住んでたアパート
2017/02/05 22:18
(改)
塩は大事な交易品
2017/02/06 01:17
(改)
炬燵は中が暖かいものだと思っていたか?ええそうですよ。
2017/02/06 12:52
(改)
箱根といえば温泉、温泉は良いねぇ
2017/02/06 18:58
(改)
この時代食料を得るのは割りと簡単だけど家事は結構大変だ
2017/02/07 22:44
(改)
採取狩猟民には雨は天敵、なら雨具を作るしか無いね
2017/02/08 01:29
(改)
基本的にこの時代に争いは殆ど無いんだけど、例外もあるって話
2017/02/08 23:34
(改)
芋の芽が出てきたぞ、こいつは助かる
2017/02/10 21:32
(改)
夏の川は食料の宝庫だ・人類は何を食べて生き抜いてきたか
2017/02/12 01:10
(改)
夏だ!海だ!地引網だ!
2017/02/12 21:59
(改)
豊穣祈願の祭り
2017/02/13 16:44
(改)
芋の収穫と鮭の遡上
2017/02/14 20:43
(改)
秋の雑木林は食料の宝庫
2017/02/15 23:22
(改)
イノシシ送りの祭と蜂の子
2017/02/17 21:27
(改)
土器を焼こう・焼き方は弥生式でな
2017/02/18 20:53
(改)
世界最古のひき肉料理は縄文ハンバーグ?まあつみれでも肉団子でもいいと思うけど
2017/02/19 20:16
(改)
やっぱりそろそろ金属器がほしいな
2017/02/20 14:55
(改)
すっかり忘れていたが背負って運ぶのに便利な道具を作ろうか。
2017/02/21 21:22
(改)
イアンパヌの懐妊とセミクジラの捕鯨
2017/02/22 22:58
(改)
育児に役立ちそうなものを考えよう
2017/02/24 20:32
(改)
石鹸を作ろう
2017/02/25 21:27
(改)
イアンパヌの出産
2017/02/27 00:07
(改)
育児はいつの時代でも大変だ。
2017/02/27 14:58
(改)
小さな子供は目が離せないぜ
2017/02/28 21:31
(改)
子供は遊びながらいろいろ学んでいくもんだ
2017/03/01 21:02
(改)
採取は一番最初に覚える遊び兼仕事
2017/03/03 00:22
(改)
やっぱり帆がある船があると楽だね
2017/03/03 21:23
(改)
秋の芋掘り
2017/03/04 22:17
(改)
縄文人の創世神話
2017/03/05 21:58
(改)
病の神は湿地とそのそばの林に居るって話
2017/03/06 13:42
(改)
冬の病気予防のためにも蒸し風呂を作ろうか
2017/03/07 22:30
(改)
ボールは友達怖くない
2017/03/08 20:55
(改)
雪が降ったらやることは昔も今も同じ
2017/03/09 21:44
(改)
春の雑木林も食料の宝庫
2017/03/10 21:50
(改)
縄文時代は意外とヘアスタイルが豊富だったしファッションもおしゃれだったんだぜ
2017/03/11 21:33
(改)
石器づくりはこの時代では重要だ
2017/03/12 21:44
(改)
イヌは友達だが狩りの際にはこちらがリーダーとわからせないといけない
2017/03/13 16:09
(改)
みんなで潮干狩り
2017/03/14 20:33
(改)
そろそろ釣り道具の作り方を教えようか
2017/03/15 21:50
(改)
縄文集落はなぜ小高い丘の上にあるのか
2017/03/17 20:57
(改)
縄文人は死者が大地に戻ってからまた戻ってくると信じていた
2017/03/18 21:08
(改)
親を失った子供はみんなで育てるのがこの時代のやり方さ
2017/03/19 20:38
(改)
縄文時代にも文字は有ったが流石に1万年前はまだ早いし文字はおそらく縄文人の発明じゃない
2017/03/20 14:52
(改)
この時代弓は大事な狩猟道具
2017/03/21 23:12
(改)
ガラガラを作るついでにちょっと楽器を作ってみようかね
2017/03/22 20:59
(改)
祭りとは不満を減らすために必要なものでもあり、性教育の場でもある
2017/03/24 21:43
(改)
縄文時代の台風はやばい
2017/03/25 21:38
(改)
夏ならお湯を使った風呂も作れるかね
2017/03/26 21:54
(改)
そろそろ銅で調理器具を作ろうか
2017/03/27 14:43
(改)
麺料理は縄文時代にはないけどまあ作ってみようじゃないか
2017/03/28 23:01
(改)
骨髄のスープは美味いジャガイモの麺もうまい
2017/03/29 21:36
(改)
ドングリは食べ物だがおもちゃにしても色々楽しめる
2017/03/31 23:36
(改)
この時代には寝具はないが、なんとかしたいものだ
2017/04/03 01:23
(改)
鮭は日本人が大好きな魚、塩漬けで長く保存できるようにしようか
2017/04/04 00:59
(改)
秋は果物の季節……なんだがな、この時代の果物は少いんだ
2017/04/04 22:52
(改)
せっかくなんで自家製の酒と酢を作るとするか
2017/04/05 21:39
(改)
越冬準備のための柴刈
2017/04/08 00:08
(改)
冬は暖かい家の中に引きこもるのが一番だ。
2017/04/10 00:12
(改)
狩りは常に成功するとは限らない
2017/04/10 23:16
(改)
鳥の卵は栄養豊富、親鳥には申し訳ないけどな
2017/04/12 02:39
(改)
冬の嵐への備えのため鹿の追い込み狩猟をしないとな
2017/04/13 07:51
(改)
一面雪景色に何日も包まれるのは関東民には辛い
2017/04/15 00:06
(改)
縄文時代は困ったときはできり限り助け合ったのさ、それが他の集落でもな
2017/04/17 01:51
(改)
双子はなぜ一緒の行動を取ろうとするのか・この時代おむつはないけどおむつなしでも問題はなかったりする
2017/04/19 01:55
(改)
春になったからみんなで雑木林へ出かけよう
2017/04/19 23:46
(改)
春になったからみんなで海に出かけよう
2017/04/22 03:12
(改)
春は天気がかわりやすいがそれならそれでいいことも在る
2017/04/23 07:27
(改)
今より安全なを便所を作ろうか
2017/04/24 03:16
(改)
新たな仲間との出会い
2017/04/26 02:36
(改)
まだまだ寒いのに素潜り漁とかすげえな
2017/04/27 01:04
(改)
彼らは生粋に漁労民族だな
2017/04/29 02:01
(改)
夏になったのでみんなで素潜りを習うぜ
2017/04/30 23:07
(改)
素潜りができるようになると色々いいな真珠も取れるし
2017/05/03 03:08
(改)
クラゲが出てきても海で素潜りはどうかと思うんで、河口でハゼを釣るぜ
2017/05/06 01:55
(改)
縄文時代は歯が生え変わったら、子供の仲間入りだ
2017/05/07 02:42
(改)
秋の雑木林を家族みんなで歩こう
2017/05/08 22:21
(改)
秋だからこそたくさん生えているススキで遊ぼう
2017/05/10 22:16
(改)
冬はやはり危険な季節だな・双子が熱を出したので看病しつつ物語を話してやろう
2017/05/12 22:19
(改)
息子との初めての一緒の狩猟
2017/05/14 00:05
(改)
村の長の交代
2017/05/15 00:17
(改)
縄文時代だと離乳の時期の食べ物の選択は難しい
2017/05/15 23:56
(改)
縄文時代の楽器は素朴だがそれがいい
2017/05/17 01:23
(改)
息子に船の操り方を教えよう
2017/05/19 21:20
(改)
夏の小川での水遊びは遊びの定番だよな
2017/05/21 22:06
(改)
小さめの池にも生物はたくさんいる
2017/05/23 22:39
(改)
この時代の行動が主に家族単位なのは共同作業の必要性がうすいからだな
2017/05/25 08:49
(改)
縄文時代は遠くに行った人間の話を聞くのも楽しみの一つだ
2017/05/26 23:58
(改)
秋の楽しみといえばいえばサツマイモの芋掘りだよな
2017/05/28 23:14
(改)
秋の味覚の王者はやっぱり鮭だとおもうが山菜のミズの実も捨てがたい。
2017/05/29 20:45
(改)
茸はうまいが毒が危ないから見分けるための知識は大切だ。
2017/05/31 01:32
(改)