表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/7

あとがき

 というわけであとがきね。


 切ないラブロマンスじゃないです。

 ラブロマンスものって、古代にはないような。

 そういう類は近代のほうでレ・ミゼラブルとか、ヘルマンとドロテーアとかじゃないでしょうか。

 調べると、オペラの影響が強いようですね。

 やっぱ、ヴェルディ様にモーツァルト様(ふたりとも好き)か(笑。

 

 ヴィルヘルム・テルも実は好きで、猛々しいのがすきなんでしょうか、ワシってば。

 シラーという詩人がいて、恋愛とか結構好きそうなんだけどね。

 シラーはゲーテのお友達です。

 

 ヘルマンとドロテーアはいわゆるシンデレラストーリーです。

 ふつーの娘さんが、金持ちの青年に声をかけられ、結婚する話。

 しかもとんとん拍子に 笑

 ゲーテらしくない作品でした。

 ゲーテなら、ファウストだろっ!?


 さてニーベルンゲン叙事詩。

 こちらはリヒャルト・ヴァーグナ(ワーグナー)が歌劇として完成させ、ルートヴィヒ二世(バイエルン国王)に愛され、弾圧を受けましたが、人気は現代でも続いています。

 彼の作品ですが、トリスタンとイゾルデも、ローエングリンも、なぜかテノール泣かせといわれてます。

 その理由は連続舞台出演だからですっ。

 おそろしい!

 声がれないんでしょうか 笑


 

 ワーグナーはかなり傲慢だったんですよ、ゲーテのように。

「俺様は悲劇の天才だから」

 って、それはどーかと・・・・・・。

 そして不倫の天才 汗


 おっと内容。

 ニーベルンゲン叙事詩の内容と比較してみると、北欧の原作のほうが荒っぽいかなー。

 中世は騎士的思想、キリスト教の影響も少し混じって、かたくるしい。

 それでも原形はとどめ、異教徒的でかつ、ゲルマンの誇りを見せてくれます。

 だから大好きなのですわ・・・・・・。

 フランク族、クローヴィスとかいましたからねぇ、たぶんこの時代は。

 ローマ帝国が廃れ始めたのも、ちょうどこのころです。

 そのあと神聖ローマ帝国をハプスブルク家がやったわけですよ。

 って、あとがきにならないし_| ̄|○ああ・・・・・・。  

 あとがきにならないのは なぜなんだろう・・・・・・。汗

 うう、かなしい・・・・・・。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ