表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/49

2 大公令嬢と村人A


 もう怪我をさせないなどとは言っていられない。

 喧嘩を売ったのはお前だ。少しは痛い目に遭ってもらおうか。


 今度はこちらから攻めてやる。私は一見隙なく剣を構える魔王に斬りかかった。


風の加護(エーテル・シルフ)


「!」


 風の精霊に命じ、肉体の速度を上げて一閃。先ほどまでとは比べ物にならない鋭い攻撃を魔王役に浴びせる。

 ……模造魔剣で防がれた。ふん、勘が良いな。


 しかし二閃、三閃と繰り返して気づく。まぐれではない。急に動きが良くなった私に驚いているようだが、ぎりぎりのところで防いでいるのだ。


 私のスピードについて来られるなんて、こいつは一体……ああ、そうか。アポロ村の出身者だったな。

 おそらく戦場に出て命のやり取りをしていたのだろう。護身術程度の感覚で剣術を習うお坊ちゃんたちとは気迫が違う。剣に型がないし、遊びもない。隙が見つからない。


 ……筋力を魔力で補い、さらに精霊の力を借りている私は立つ瀬がなかった。

 だけど、もう四の五の言っていられない。ふん、魔力の扱い方や精霊との交流は貴族の嗜み。卑怯なんて言わせない。


 魔力をごっそりと差し出し、もっと力をよこせと精霊に命じる。

 しかし精霊たちは魔力を受け取らず、イヤイヤと私の命令を拒絶した。


「な!?」


 こんなことは初めてだ。まるで精霊が魔王役と戦うことを拒否しているかのだった。

 なんだ、私よりこいつの方がいいって言うのか?

 まさかと思うが、“上級精霊の加護印”を持っているとか……? 


「……っ!」


 ……悔しくて爆発しそうだが、仕方ない、認めよう。

 こいつは強い。身体能力と戦闘センスは私より上、剣の技術も遜色ない。魔力というアドバンテージがなければ、勝負にすらならないだろう。


 怒りの感情はそのままに、頭が徐々に冷静になっていった。


 今は私が速さで圧倒している。だが、決め手に欠けていた。私の一撃は軽く、この勢いも長くは持たないだろう。

 その分析を証明するかのように、魔王役が力づくで私の剣を薙ぎ払った。

 私はまた防戦に回ってなるものかと踏ん張り、戦況は拮抗する。私と魔王役の一撃一撃が火花を散らしながら、お互いの体力を削っていく。


 ギリギリのやり取りだった。

 少しでも手元が狂えば、あるいは、剣筋を読み違えれば致命傷となる。


 もしもこの剣が私の手に馴染んだものであれば、こんな動きづらい鎧を着ていなければ。

 あるいは、観客の目がなければ……。


 勝ちきれない理由が頭の中に並び始める。

 違う。そうじゃないだろ。言い訳なんて考えてる時点で、私は負けている。


 ……言いたくはないが、やはり男と女では根本的に体力が違う。いくら魔力で補っているとはいえ、私はもう限界だった。

 腕は痺れ、上がらなくなってきている。脳が酸素不足で揺れる。観客たちの熱狂的な叫びがかろうじて意識を繋げていた。


「六十二! 六十三! ……六十四っ!」


 いつの間にか、打ち合いの数をコールされていた。

 どこか楽しげで期待に満ちた声に心が折れそうになる。

 七十七を超えてしまえば、完全に入学の儀は失敗だ。今年の勇者役の失態は後世へと語り継がれるだろう。

 その歴史的な珍事を目撃したい。それとも、女勇者が魔王に屈する姿が見たいのか?


「くそが!」


 私は歯を食いしばり、腹の底に力を入れて、地を駆ける。

 絶対に負けない。たとえただの儀礼試合でも、勇者が魔王に負けるわけにはいかないんだ!


 そのとき、魔王役の兜の奥から声が漏れた。

 それは、笑い声だった。

 私を馬鹿にするような気配はなく、無邪気な少年の声。剣を通じて彼の楽しい気持ちが伝わってくる。


 普段なら「なに笑ってんだこの野郎」と苛立つところだが、不思議と腹は立たなかった。

 それどころか気づけば私も笑みを浮かべていた。


 ……ちょっとだけ嬉しかった。

 まさか現実世界・・・・でこんなに思い切り戦えるなんて思わなかったから。


 やってやろうじゃないか。七十七回目にこいつが倒れてくれる保証はない。ならば、完膚なきまでに叩き潰して負かす。

 私が初代勇者の戦いを完全再現してやる!


 コールが七十台に突入し、ますます闘技場の熱が上がる。


「七十一! ……七十二!」


【始まりは自然に四つ。火の精霊、水の精霊、風の精霊、地の精霊が循環し、世界を形作った】


 息も絶え絶えの声で、私は詠唱を始める。口の中に血の味が広がった。

 同時に模造聖剣が淡く発光する。


「七十三、七十……四!」


【次に心から二つ。光と闇の精霊が溶け出すように生まれ落ち、喜劇と悲劇を生んだ】


 私と魔王役は踊るように地を蹴り、緩急をつけながら剣を振るい続けた。剣の光が強さを増し、魔王役と観客たちが異変に気づく。しかしカウントは止まらない。


「七十五っ……七十六っ!」


【最後に己が己に問い、声が一つ。我が魂は刻み込まれた希望の数だけ輝き、絶望を打ち払わん!】


 剣が七色に光り輝く。かつて初代勇者が用いたという七属性魔法……その縮小版ともいえる魔法だ。幼い頃から勇者に憧れていたがゆえに、長い間こっそり練習してきた。威力は本物とは比べようもないほど弱いのだろうが、見栄えだけは完璧なはず。


 私は最後の力を振り絞り、全体重と全魔力を乗せた剣を振り抜いた。


「七十七!!」


 最後のコールとともに七色の光が魔剣を打ち砕く。そのまま魔王役の体を宙高く吹き飛ばした。

 完璧。渾身の一撃。

 確かな手応えに私は剣を高く掲げた。


 闘技場の時が止まった。全員が一斉に息を飲んだかのような静寂。


「――――っ!」


 その直後、観客たちが総立ちとなり、拍手と歓声、足踏みで闘技場を大きく揺らす。

 自分に向けられるありったけの賞賛に酔ってしまいそうだ。


 やった! やってやった!


 私は勝った。魔王を倒した。勇者とシェリアーク家の誇りを守り抜いたぞ!


 きゃっきゃっと飛び跳ねたくなるほどの浮かれ気分は、「ぐしゃんっ!」という破壊音で木端微塵に砕け散った。

 それは魔王役の体が地面に叩きつけられる音だった。


 ……これはった。殺ってしまった。


 魔王役は仰向けに倒れたまま動かない。黒の鎧は砕け、マントは魔力の熱で燃え尽きている。

 闘技場の興奮は未だに続いているが、私の体からはすっかり血の気が引いていた。学院の教師たちが慌てて魔王役に駆け寄っていった。

 私も恐る恐る近づく。


 ど、どうしよう……。


 今までいろいろと大公令嬢らしからぬ無茶はしてきたが、入学初日に退学するどころか、殺人を犯すことになるとは思わなかった。

 悪人や犯罪者ならともかく、これから同じ学び舎で過ごすはずだった同期生を……。

 途方もない罪悪感と恐怖にガタガタ震えていると、黒い鎧がピクリと動いた。


「痛ってー……はぁ、目がチカチカする」


 い、生きてた!

 魔王役はゆっくりと起き上がり、首を揺らした。そのけろりとした様子に、教師たちが周りであわあわしている。


「きみ! 大丈夫なのか!?」


「へ? ああ、大丈夫。俺、頑丈だし、魔法が効きづらい体質なんだよ」


「そんな馬鹿な……とにかく、急ぎ医術師の診察を受けなさい。歩けるかね?」


 魔王役が頷いて立ち上がると、観客から万雷の拍手が贈られた。彼はそれに手を上げて応えながら教師たちと退場していく。

 私ははっとして、慌てて後を追った。


「ま、待て。待ってくれ」


 入場口まで戻り、観客の目が届かなくなったところで私は魔王役に声をかけた。


 儀礼試合のシナリオを無視され、恥をかかされたものの、私はやりすぎた。

 ちょっとムカつくくらいピンピンしているが、常人ならば死んでもおかしくないような攻撃をしてしまったのだ。このまま済ますわけにはいかない。


「あ、あんた! なんだあの最後の魔法! すっげー綺麗だった!」


 私に気づき、魔王役が引き返してきた。まだ戦いの興奮が残っているのか、随分と声が弾んでいる。


「やっぱり貴族ってすごいんだな。こんなに小さな女の子に負けるとは思わなかったぜ。いやー、マジであんた強いよ。びっくりした。賞金欲しかったけど、あんたが相手じゃ仕方ねぇや」


 なんて馴れ馴れしい。私が三大大公家の娘だと知らないのか?

 というか賞金……? 何の話だろう。

 教師たちが絶句しているし、何を言っているのかよく分からないが、まぁいい。

 覚悟を決めて私は兜を取った。そして、胸に手を当てて頭を下げる。


「す、すまなかった。その……あの魔法はやりすぎた。一歩間違えたら大怪我を、いや、命を奪うところだった」


 治療費は全額負担するので診察の後で連絡してほしい、そう言いかけて顔を上げると、魔王役が凍りついたように動きを止めていた。


「…………か」


「?」


 私が魔王役を見上げ、首を傾げると、相手は小さく悲鳴を上げた。ヒトの顔を見てなんて声を出すんだ。本当に何から何まで無礼な奴だな。

 魔王役は我に返ったように自らの兜に手をかけた。慌てるあまり取るのに手間取っていたが、外した瞬間、今度は私の時間が止まった。


 赤茶色の髪と瞳、少し日に焼けた肌。特筆すべき点のない平凡な色を持つ少年だ。顔立ちだって端正な部類だとは思うが、貴族社会で賛美されるような美形とは言えない。 

 しかし、目を奪われた。

 キラキラと輝く瞳や血色の良い頬。これほど清々しく、生命力に満ち溢れた輝きは見たことがない。


「俺はルルタ。ルルタ・アルシャインっていうんだ。あんたの名前は!?」


 儀礼試合の印象で、性格の悪そうな強面を想像していた私は完璧に不意を突かれた。

 魔王役の少年が私に詰め寄る。

 真っ白な頭に浮かんだ言葉は……。


 くっそイケメン。


 目が合うと心臓が大きく脈打って、呼吸が上手くできなくなった。男の顔を見てこんな風になるなんて生まれて初めてだ。


「わ、私は……ライラ」


 やっとの思いで口にすると、ルルタは心底嬉しそうににこっと笑った。

 全身が痺れて、なぜか泣きそうになった。私は何か危険な病を患ってしまったのではないだろうか。精神も脈拍も安定しない。


「そっか、ライラか! 名前も声も可愛いんだな。あ、あのさ、良かったら、俺と――」


「それ以上近寄るなっ」


 私の前に誰かが……リュカットが割って入り、ルルタを突き飛ばした。私が魔王側の入口から退場してしまったので、急いでこちら側にやってきたらしい。息が上がっている。おまけに珍しく本気ガチで怒っていた。


「下民の分際でシェリアーク大公のご令嬢に気安く声をかけるなど、無礼にも程がある。跪いて頭を下げろ。さもなくば――」


「大公……?」


 ルルタは愕然とした表情で私を見る。

 その顔を見て、私の中で膨らんでいた感情がしゅんと萎れた。

 彼の存在が急速に遠ざかっていく。そのことがひどく寂しく感じ、先ほどとは別の意味で泣きたくなる。


「大公って確か、王族の次に偉いお貴族様のことだろ……? そうなんだ、すげーお嬢様じゃん……」


「そうだ。本来なら言葉を交わすことも、視線を合わすことも許されない方だ。身の程を弁えろ。さぁ、早く頭を――」


 リュカットの厳しい声音をシカトし、ルルタはパッと顔を上げて笑った。


「なら俺、ライラにふさわしい男になるよ! 見ててくれ!」


 その言葉が私の心に突き刺さった。全身に稲妻が走ったと言い換えてもいい。


 これが始まり。

 後に王国を騒がせることになる私とルルタ・アルシャインの出会いだった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ