表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
終末から始まる物語  作者: 風間流治
プロローグ
3/228

02:出会いと修行<side:信幸>

信「やっと俺の話だ!!」

紅「よかったですね。」

不思議な女性と別れた後は、何事もなく家についた。


母と祖母が食卓に料理を運び、祖父と父、双子と妹ともに食事を始める。


食事が終わると、酒が入った父は、弟に厳しく当たる。

一族の力がない彼に厳しくなるのはわかるが、

あれでは、いじめではないかと思う。


終いには、母が止めるのだが、ここまでが、父がいるときのいつもの光景。


父は、基本的に夜はいない。

裏の仕事か、町内の寄り合いか、友達と遊びに行っていることが多い。


俺はそんな父のようにはなりたくないと思い、部屋で、妹の勉強を見つつ、

自分の宿題を始めた。

20時ごろお風呂に入り、布団を敷き、眠る。ここまではいつも通りだった、


ーーーーーーーーーーーーーーーーー

信幸は、お風呂に入る時も、寝るときも、指輪と腕輪を外さなかった。

というか、彼にはめずらしく気付かなかったのである。

それだけ、高度な術式がほどこされているのであるが、

彼にはそれを女性から購入するときに気づくことができなかったのである。


閑話休題


その、指輪の一つが青白く輝いたかと思うと、

12人の男女が信幸を取り囲むように現れた。


<これが我らが主か。>


黒髪の青い炎の意匠が入った青年が、口を開く。


<まだ、幼いですね。>


<神はなぜこのようなものに、我らを預けたのだ。>


<そもそも。私たちはどのように生まれたのでしょう。>


<我が記憶のうちには、それに答えることができるやもしれん。>


<では答えていただけませんか?玄武>


<わかった。どうやら、我らは元の神将の分御魂だそうだ。

そして、この幼子を鍛えてとある来るべき時に備えること。>


<ふむ。では、さっそく。>


<待て!太裳。お前は最後だ!>


<なぜです!>

<儂もそれには賛成じゃ。>


<ああ。いくら記憶がないといっても、

各人の力と性格の記憶は引き継いるからね。>


<あなたはだめですね。現代風にいえば空気をよめないおばかさんって

感じですか。>


<うまいことをいうね天后>


<そんなぁ>


<我は、朱雀か白虎、騰蛇が良いと思う。>


<そうじゃな。力量を図るのであれば、そこが妥当じゃろう。

儂は結界とそちらの補助をせねばならんしのう>


<では、俺が行こう。>

<任せたぞ。騰蛇。やりすぎない程度にな>


<それでは結界を張るから、起こしてもらえるかな>


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


<起きろ小僧!>


ービクッー


鬼のような殺気に一気に目がさめる。


目の前には修羅を思わせるような大男がいる。


そのほかにも何人かいるが、明確な殺気は目の前のこの男がからしか感じない。


この家にはそこそこの結界があるため、許可したもの以外は入れないはず

と思案していると、男の殺気が少しだけやわらぎ、口を開いた。


<俺はその指輪にいた式神が一人、騰蛇た。俺があんたに使えるに値するか。

見定めさせてもらう>


今、騰蛇といったか。まずい、焼かれる。そんなことを感じていると、

なおも口を開いた。


<まあ。そう萎縮するな。実力をみるだけだ。戦えはするんだろう。>


凶将かと思えば、意外と武人だなと感じつつ、返事をした。

すると、騰蛇は炎を棒状の形にして、構えた。


<構えな>


と言われても、武器なんて持ち合わせていない。そんなことを考えていると、

腕に巻いた鎖の中の指環の一つが金色に光、光の玉が二つ飛び出した。


その光の玉を握るとハンドガン(グロック)と3枚の札になった。


(あの女性とことん。使用者にあわせて選んでいたな。

なら、少しあがいて見せますかね。)


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


信幸の能力は陰陽道と射撃。

出てきた武器は信幸の力に見合ったものだったのである。


信幸が騰蛇に銃口を向けて構えると、それを合図に急接近してきた。


信幸はすかさず、2枚の札のそれぞれに別の動きの金の鎖をイメージを流し込み。


放つ。


するとまず1枚目の札から、金の鎖が飛び出る。

一瞬、騰蛇は驚きの表情をしたが、

棒を金の鎖が飛び出ている1枚目の札をめがけて、一閃する。


1枚目を燃やし、2枚目を燃やそうを、棒を返そうとしたとき、

鎖に棒と腕をからめとらた。これには、騰蛇は本当に驚愕の表情をした。


なぜならば、1枚目とは違い、2枚目は確実に相手の動きを見て、

その鎖の本数と、からめとる先を蛇のように自在に動き変更してきたからだ。


札は地面い張り付き、その腕と棒を地面に引きずりこもうとする。


騰蛇は慌てて、棒を持っている手とは逆の手で、炎を出し、札を燃やそうとする。

しかし、それはかなわなった。


「チェックメイトです。」


いつの間にか。信幸が背後に回り、後頭部に銃口を押し付けていたのである。


実は、信幸は自分の持つ属性では、騰蛇相手には不利になると考え、

初見殺しを行うことにした。


銃口を向ければ、球を避けつつ、向かってくることを想定し、

向かってきたところを大した力を持たない、金の鎖を放ち、動きを止める。

1枚目はダミーで、2枚目で確実に動きを止める。


2枚目は信幸の神目で、騰蛇側を見つつ、鎖の数を増やし、

動きを操作できるようにイメージを流していた。


その動きにからめとられた騰蛇が驚いている間に、

信幸は自分の属性の一つである雷で加速し、背後への周った。


知らないものが見れば、騰蛇が一方的に相手を侮って負けたように見えるが、

実際は信幸の作戦が見事に決まり、圧勝したということである。


勝敗を分けたのは、相手をよく知っていたかどうかであるかであろう。


信幸は偏って自分の力では、強敵には及ぼないと思い、知識だけは持っている。

それが生かされた戦いであったといえる。


騰蛇はうなだれて、


<参りました。>


といった。周囲で拍手が沸き上がる。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


<見事!>


初老な声が聞こえる。どうやら、お眼鏡にかなったようである。

気を張って疲れたなぁ。と感じていると、いやなことを言われた。


<明日から、俺らが稽古をつけてやるからそのつもりで。>


青い炎の意匠の鎧を着た青年がいう。げっそりとした顔をしたのがばれたのか。


<いやなのか?>


慌てて首をふる。神将に稽古をつけてもらいえるのはありがたいが、

毎日はいやだがしかたいと思うことにした。

そういえば、ここはどこなのだろうか。と、周囲を見回すと、

白い壁がぽろぽろとくずれていく。


どうやら、高度な結界の中で戦わされていたようだ。


ふと、時間が気になり、崩れた壁をみると9時半を指していた。

寝てすぐに起こされたようだ。


もう寝たいな。と考えていると、天女のような女性が近づいてきた。


<休息も必要ですもの。>


そういって、布団に入るように促し、横に座ると母親のように頭をなでてくれた。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


天一が信幸を寝かしつけたあと。神将たちは再び指輪の中に戻ってきた。


<騰蛇。どうだった。>


<頭回転が良い。読みが早いし、最善の行動をしてきた。

ふつうの術師なら、まごついて、あんな適格な攻撃できまい。>


<それは俺も感じたが、もしかすると、土と水が使えないのかもしれん。>


<であろうな。使えるのなら、あそこまでうまく立ち回れる術師なら

使うはずじゃ。>


<そのなかでの最善の策かい。こりゃ育てれば化けそうだね。>


<だが、あの技は2度目は通じまい。>


<恐らくですが、わかったうえでやってるでしょう。>


<腕試しだからってこと?>


<であろうな。>


<幼いのですから。無理はさせないでくださいよ。>


<そうそう。せっかくの逸材なのに、嫌われたら元も子もないよ。>


ーうんうん。ー

信「そうまで、式神たちにぼこぼこにされていた時の話だ。」

紅「なんというか。ばかにされていたんですね。」

信「しかたあるまい。大半が戦闘ばかの集まりだからな。」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ