表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/10

第九章 出逢い、別れ、そして出逢う。

 第九章 出逢い、別れ、そして出逢う。


 夏の瑞々しい眩しさが、次第に落ち着きに染まりかける晩夏。

 黄色と朱色の葉が折り重なる道を、私は小さな手紙に導かれるままに歩いていた。

「へへ。まぁこんな小さなスペースだからねっ。明日からスタートだっていうのにいまだ準備が終わってないしっ。そもそもそんな大それたことじゃあないんだけどねっ!」

「奈緒。顔緩んでる」

「うへ。緩んでないですー!」

 浮かれていた。奈緒も、私も。

 札幌の都心を少し外れた雑居ビルの一階に、二週間サイクルで空間を無償提供している、二畳ほどの小さなスペースがあった。聞けば美術部だった奈緒の高校時代の友人が、以前ここで個展を開いたのだという。

(私もね。個展、やってみようと思うんだ)

 唐突に切り出されてから招待状が郵便受けに届くまで、奈緒は詳細を一切明かさなかった。

 明日から開かれる親友の人生初の個展。消印のない招待状を目にした私の胸の躍りようは、きっとこの子は想像もつかないだろう。

「芸術の秋だねぇ」

 個展準備中の建物内を、私はそっと覗き込む。

 二畳スペースというだけあって人が交錯する余裕もない。そのせいか、クリームを塗りたくったような白い壁も、天井であちこちに首を向けているスポットライトも、入り口の真上にある非常灯ですら、作者の想いを凝縮したとびっきりの作品となっている。

 向き合う左右の壁にかけられた奈緒の絵からは、彩り豊かな夢の香りがした。

「どうかな?」

 恐る恐る問いかけてきた奈緒の頭に手を乗せると、私は思い切りかき回した。

「もう、杏っ、いきなりなにすんの!」

「来て良かったよ」

「!」

「来て良かった」

 ぐしゃぐしゃになった奈緒のウェーブヘアが、優しい秋風に揺れた。

 幼さが抜けない透き通るような瞳に、潤み揺れる光が集まる。その光が、私は好きだった。

「呼んでくれてありがとう。頑張ったね。奈緒」

「う、うう、う~……っ」

 ぶんぶんっともげる勢いで首を振る。よしよしと頭を撫でている私は、道の脇に横付けされた一台の車に気付いた。姿を現した人物にぽかんと口を開ける。

「栄二さん……?」

「やっぱり杏さん。どうりで覚えのある声がすると思いました」

 いつも通りの朗らかな笑顔。それでも、カフェ以外では初めてお目にかかった私服姿に、一瞬誰だかわからなかった。

 店主という肩書きのない今の彼は、いつもよりも幾分か若く感じられる。

「栄ちゃん! 丁度いいところにっ!」

 状況を掴みかねている私をよそに、奈緒はまるで当たり前のように栄二さんのもとに駆けていく。そして栄二さんもまた、手慣れた様子で奈緒と二言三言交わしたあと、乗ってきた車から大きな荷物を担ぎだした。慌てて私も手伝いに加わり、ひとまず扉口に慎重に立て掛ける。

「もしかして、これも絵? キャンバス?」

 先ほどまで懐古していた絵とは違う。

 個展スペースの壁一枚をゆうに覆ってしまいそうな巨大キャンバスの登場に、私は目を剥いた。

「ふふ。今回の個展のメインだよ。ここの突き当たりのスペースに、イーゼルで立て掛けるの!」

「ただ、そのメインの作品が完成したところでようやく、この個展会場に搬入する手段がないことに気付いたらしいです」

 栄二さんがにこやかに注釈を入れた。そのさりげなさが、かえって私の目に付く。

「はあ。つまり栄二さんは」

「先日、車を出してくれないかと泣きつかれたので」

「な~お~?」

「ご、ごめんなさい~!」

 人様に迷惑をかけるんじゃないっ、と考えなしのちびっ子を戒める。

 それでも次の瞬間には、「栄ちゃん、本当にありがとう」「はいはい」とのやりとりが交わされていて、私は秋空の美しさに魅せられた振りをした。野暮な口出しはするものではない。

「そういえば杏はぁ、最近透馬君とは会ってるのっ?」

「……」

 もう一度言おう。野暮な口出しをするものではない。

 視線に乗せて伝わることを願ったものの、目の前の好奇の瞳は輝きを失うことはなかった。後ろからぺしっと軽くはたいた栄二さんと、何ともいえない目配せをする。

「余計なことを聞くんじゃない。何度も言ってるだろ、奈緒」

 名前呼び。すかさず笑顔で流す。

「だーって! どうせなら透馬君にも見てほしかったんだもん」

「この絵を?」

 個展スペースの最奥にゆっくりと運ばれた先ほどの絵に、イーゼルの高さと向きを調節し、栄二さんがライトの当たり具合を確認する。息のあった設営作業に呆気に取られていた私に、頬を淡く染めた奈緒が笑顔で振り返る。

「見てっ、杏――……!」

 爽やかな白い布がためらいなく取り除かれ、思わず肩を揺らす。そして現れたキャンバス内の世界に私は感嘆の息を吐いた。

「綺麗」

 引き寄せられる。

 一歩近付くごとに彩りが変わる。絵の中の大気がゆっくりと流れているみたいに。

 秋色めいたアンティーク調の色彩をベースにされた世界。固く芯の強そうな草花が辺りを装う中に、一人の女性が静かに息づいていた。

 長い黒髪が所々で背景にある夕焼けに当てられ黄金色に染まる。大木に寄りかかりながら彼女が凛とした瞳を向けるのは、手元の書籍だ。食い入るように本に魅了された彼女の周りには、己の順番を待つ他の書籍たちが待ちわびている。

 宝石箱のような世界だと、私は思った。

「あのね、杏。その、この子のモデルは――……」

「もっと見たいな」

 目の前の瞳が、大きく見開かれる。

「奈緒の絵を、もっと見たくなったよ」

「杏……」

「これからも見せてくれるんでしょ?」

「っ、うん……!」

 胸に飛び込んできた小さな身体を難なく受け止める。

 時折胸元で鼻をすする親友の温もりに、私はそっと瞳を閉じた。


   ***


 実のところ、「あれ」以来透馬とはまともに連絡を取っていない。

 透馬の自室に不法侵入し、互いに想いを紡いだ。

 その直後、まるで図ったようなタイミングで透馬の携帯が着信を告げた。すぐに顔をしかめたことから察するに、着信音で呼び出し人が分かったのだろう。

『終わりました?』

 電話の主は有佐さんだった。開口一番に投げつけられた問いかけに、透馬は次の句を述べず押し黙る。受話器から漏れる滑舌のいい声は、そんなことはお構いなしに続いた。

『最高の差し入れだったでしょう。そろそろ私もコーヒーを飲み終えました。あと十分位でそっちに着くと思うので。というか締め切り本気でギリギリなので。服はちゃんと着といてくださいね』

 矢継ぎ早にまくし立てられぷつんと切れた電話に、透馬は体内の空気を全て吐き出すような溜め息を落とした。

「脱いでねーっての」という小声に、私も気まずさを誤魔化すように視線を床に落とす。

「でも確かに。この原稿は絶対、落とすわけにはいかないからな」

「え」

「杏ちゃん」

 言うが早いか、透馬に顎をすくいとられる。

 もう何度目かしれない口付けの感触に、慌てて瞼を閉じた。

「何回するのよ」

「数える必要なんてある?」

「……ないけど」

「はあ……やばい。幸せ過ぎて死ぬかも。どうしよう」

「今死んだら、本当に有佐さんに殺されるね」

「ははっ、言えてる」

 小さく肩を揺らしながら、透馬の額が私の肩にそっと乗る。

 目にしたその顔色は今もまだ優れない。それでも、もう大丈夫だと告げる透馬の微笑みに私も少し安堵する。

「今度こそ杏ちゃんを傷つけたと思ったんだ」

 額から伝わる温もりが僅かに震えた。

「もう杏ちゃんはきっと、俺に会いたくないだろうって。そう思うと、どうしても調子が戻らなくて」

「透馬……」

「好きだよ」

 明瞭に告げられた言葉と同時に顔が持ち上げられる。

 交わった視線が熱い。胸の鼓動が身体を揺すぶり、頭がくらくらと浮遊する。奴の一挙一動に律儀に反応を示す自分が悔しかった。

「何度も言わなくても、知ってるし」

「うん。でも、本当に杏ちゃんが好きだから」

「馬鹿」

「はは、可愛いー」

 ああ駄目だ。噛み合わない。そしてそんな言葉に少なからず喜びを抱いている自分が、更に戴けなかった。頬の熱が全く衰えてくれない。

「また、しばらく缶詰になっちゃいそうなんだ」

 浮ついた空気の中、さらりと告げられた。

「かん、づめ?」

「この本が出来たら、杏ちゃんに読んでほしい。そう思いながら、有佐ちゃんに無理言って企画を通してもらったんだ」

「……!」

「だから」

 あと少しだけ待ってて――って。


「『少し』って……一体いつまでだよ。ったく」

 つい口に付いた独り言。我に返り素早く視線を周囲に這わせる。聞き耳を立てられていなかったことを確認し、私は再び目の前に並ぶ書籍に視線を滑らせた。

 奈緒の個展準備を見届けて家路につこうとしたものの、結局いつもの書店に足を運んでいた。

 透馬と初めて会った、あの書店だ。

 いつも通り、図書館の選書のために辺りの書架を満遍なく見て回る。しかしながら、並べられた書籍の内容の半分も頭に入っていないことに、私はとっくに気付いていた。

「馬鹿か」

 溜め息混じりの呟きを重く吐き出す。

 アドレスも番号も、あのときに交換して聞いたから知っている。それでも、意地っ張りな自分は用もないのに連絡を入れるなんてことは出来やしなかった。

 目の前の棚に並ぶ新刊の中に、自然と奴のペンネームを探す。本当にらしくない。こんな考え。

 寂しい――だなんて。

「どうぞ。お譲りします」

 空耳だと思った。

 それを現実と知らせたのは、視界に割って入ってきた単行本の表紙。

 咄嗟に身体を引いたものの、すぐさま背中にぶつかった人の気配に胸が鳴る。

 温もりの主は、予想通り、目の下に青いクマを刻んでいた。

「……ひっどい顔」

 こぼれ出た言葉に、透馬が小さく吹き出す。

「開口一番にそれかー」

「終わったんだ?」

「ん。ここを通りかかったのは偶然だけどね。まさか本当に杏ちゃんがいるとは思わなかった」

 そして再び差し出されたものは一冊の書籍。疑問に思いながら受け取ったそれに、私は目を見開いた。

 著者名は高橋ひかる。

 タイトルは――何だろう。どこかで見たことがある。

「二年前の春。初めて杏ちゃんを見た」

 透馬の瞳は、記憶を優しく懐古するような光が込められていた。

「そのころの俺は鳴かず飛ばずの小説家でさ。新人っていう括りに甘えているのもそろそろ限界な感じだった。担当の有佐ちゃんも必死にやってくれてたけど、そろそろ単発の仕事も尽きるかなって、そんな時期だった」

「え……」

「杏ちゃんが、この書店にいたんだ」

 今と同じ、黒くて長い髪が綺麗に揺れ、背筋がしゃんと真っ直ぐな女性。その佇まいには不釣り合いに思える、悲しみに沈んだ横顔。

 白くて綺麗な指が、自分の著作も入った一冊の短編集に掛けられた。

「あの時の……?」

 話の途中、胸にすとんと落ちてきた記憶に知らずに言葉をこぼす。

 二年前、薫が旅立ってしばらく自暴自棄に浸っていた自分。それを吹っ切らせてくれた、あの時の。

「自分の本の売れ行きとか評価とか見られ方とか。あの頃はすごく気にしてた。自信のなさの裏返しだったんだな、今思えば」

 透馬は少し恥ずかしそうに微笑む。互いの距離が自然に詰まった。

「その時、杏ちゃんがひとつの短編を繰り返し読んでいることに気付いた。巻頭に収められた物語。俺が書いた、物語を」

「!」

「嬉しかったんだ」

 小説を書いても良いんだよと、見ず知らずの君に言ってもらった気がした。

 それが、驚くほど嬉しくて。

「それからはもうガムシャラだったな。その子の手に届くようにって、とにかく必死だった。自分の新刊を律儀に毎回買ってたのも、半分意地みたいなものだったな。いつかその子にプレゼントしたいって、夢みたいなことを考えてたから」

「透馬……」

「笑顔でまた会いたいって――ずっとずっと、思ってた」

「……!」

(また……今度会うときは、笑顔で)

 あんな、ごく小さな声量だったはずの独り言を。

「会ってくれる?」

 救われたのは、私の方だったのに。

 くすぐったい頬の感触に気付き、咄嗟に本を引き離した。

 直後に床へ吸い込まれていった雫を見届け、ほっと胸を撫で下ろす。ああ、このタイトル――思い出した。

「あの時の物語と、同じタイトルだ」

「あの短編をベースにして、長編に書き下ろしたんだ。時間軸も視点も変えて組み込ませて。我ながら巧く仕上がってると思う」

「自画自賛」

「現に、今の今まで杏ちゃんにも気付かれていなかったでしょ」

「え?」

「杏ちゃん、推敲の才能あるよ」

 にこっといたずらっぽい笑み。

 急遽高速回転を始めた脳内で、ある人物からの申し出の存在に考え至った。

(作家志望なんですがね。公募用の小説を書き上げたそうで、推敲を頼まれたんです)

「まさか俺も、栄二さんが杏ちゃんに推敲を頼んでいるなんて思ってもみなかったけど」

「栄二さん……曇りなき眼で、しれっと嘘八百を……!」

 あの説明は、いったい何だったんだ!

「ははっ、あの人って本当器用だから。自分のこと以外はね」

 ケタケタと楽しそうに笑っている透馬に、私は恨みがましく視線を逸らした。やっぱりこいつ等は油断ならない連中だ。

 栄二さんから任されていた原稿に、無心で書き加えてきた赤ペンの文字。渾身の恋文を出し間違えたような激しい恥ずかさが身を焼く。

「隠してたお詫びに、ドリンク三杯分をサービスさせていただきますって、栄二さんから伝言だよ」

「ずるいな。あの店主様は」

「んで、話が逸れに逸れましたが」

「え?」

「うん。この本のこと」

 とんとんと指を置かれた手元の書籍。

 意図が掴めず見上げた透馬の顔はそれこそ、恋文を差し出すように頬が淡く染まっていた。

「この本を受け取ってくれれば、杏ちゃんは今後高橋ひかる先生の小説をもれなく無料で読めちゃうよ。サイン本だって希望があればいくらでも。それどころか、製本前の推敲作業にも参加出来るかも」

「……それはそれは有難いことで」

「うん。冗談です。そうじゃなくて……ね」

 視線より少し高い肩が大きく上がり、呼吸とともに定位置に戻る。

「これからは俺の傍にいてほしい。見ていてほしいんだ。杏ちゃんに、ずっと」

 目の下のクマがいつの間にか目に付かないくらい、顔を赤く染めた奴と、今度こそ目を逸らさない。

「だからその……友達じゃ、なくて」

「……っ」

「俺の、その、彼女に……!」

 やっとのことで紡ぎかけた想い。

 ところがそれは、突如沸き上がった野次馬の歓声によって尻すぼみにかき消された。

 そうだ。ここは書店のど真ん中。

 通りすがりの客はおろか書店の店長までが、公衆の面前で愛の告白を交わす私たちを温かく見守っている。ご丁寧に拍手を奏でる者まで現れ、ぐらりと目眩がした。平穏な日常が再び遠のく音がする。

 熱に浮かされる最中、突如熱い手の感触が自分の手を引いた。

 夢から覚めたように顔を上げる。

「飲み物サービスの有効期限は今日から三ヶ月だって。さっそく行こうか。杏ちゃん」

「今日はっ、あんたの奢りだ、馬鹿……!」

 涙が滲んでいた。二年前に流した涙とはまた違う、それでも、同じ温もりをはらんだ涙を。

 私の左手にしっかり抱えられた書籍を目にしながら、透馬は子供みたいに笑った。


 end


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ