ルール
黒フードの説明するルールというのは、複雑なものだった。いや、複雑というよりは単に項目が多い、といった方がいいのだろう。ルールは次の通りだ。
一・このゲームに参加する者は自らが、第三者による賭けごとの対象となっていることを理解しなければならない。
二・ダイスを振る際は必ず白のラインを越えてはならず(脚のみ)、又ダイスを振る者はそのダイスの所有者である必要がある。
三・ダイスはスタートから六十秒以内に振らなければいけない。
四・一度振ったダイスは、いかなる場合であっても使用することができない。
五・初めに配られるダイスは五面ダイスが一つ、六面ダイスが二つである。又それらのダイスとは別に、止まったマスの種類により新たなダイスを入手できる場合がある。
六・振ったダイスが赤のラインを越した(触れるも可)場合そのスロウは有効とする。振ったダイスが赤のラインに届かなかった場合はもう一度スロウし直さなければならない。ただしこの時、リテイクを宣言されてから六十秒以内にスロウしなければいけない。
七・ダイスの交換、譲渡はプレイヤー同士が自由にしてもよい。
八・シンボル同士が接触した場合(通過は含まれない)、早くにそのマスに居たシンボルは、一つ前のマスへ移動しなければならない。(このときもマスの効果は有効になる)
九・スロウは予め決められた順序で順番に一回ずつ行い、それを繰り返す。クリアした者の順番は関与されない。又、一プレーヤーが連続してスロウを行うことは禁止とする。(ただし、プレーヤーが一人しかいない場合は可能とする)
十・プレーヤー同士の争いは、禁止とする。
十一・クリアした者も余ったダイスを好きにしてよい。
十二・一度でもスロウした場合、全てのステージを遣り通さなければならない。(その者が死んでいる場合は免除される)
十三・リタイヤした者には(された者も含む)罰を受けてもらう。(リタイヤした者、された者が死んでいる場合は免除される)
十四・以上のルールにステージごとの新しいルールが加わる場合がある。
リタイヤについての規定は以下に……。
一・スタートの宣言から六十秒以内にスロウしない。
二・リテイクの宣言から六十秒以内にスロウしない。
三・ルールを犯す。
四・白のラインを越える。
語彙については以下の通り……。
回・ダイスを開始してから、一番の番号のプレーヤーが何度スタートをしたかの回数のこと。(一番がリタイヤもしくはクリアした場合は下の番号へ。二番以降も同様である。ステージ毎に回数はリセットされる)
スロウ・ダイスを振ること。
スタート・その回でダイスを、始めてスロウする時の開始の合図。
白のライン・地面に引いてある白いライン。
赤のライン・地面に引いてある赤いライン。
リテイク・スロウのやり直し。
シンボル・駒のこと。
以上。