ゆめをんな
七日が、過ぎた。その間で大垣源十郎が連れて来た、刺客の数は、僅かに二人であった。それも、最初の三日間の事で、この四日ばかり、死神心剣は、待ちぼうけをくらっている、と言っても良かった。
そのかわりに、源十郎の姿は、毎日、昼ごろ、釣り糸を川面に流す心剣の前に現れては、
「仕官のご返事の程をお聞かせ願いたい」
今日も仕官話の茶番を繰り返した。
「大垣さん――最初の奴こそ、魔法を使ったが、その後の二人はただ武芸の腕が立つだけだったな。それとも、そもそも最初から、走狗に困る程の人手不足だったか?」
心剣の揶揄に、源十郎は答えた。
「治癒の魔法には、術者の命を魔力の源にする……これを聞いて、翻意なされたのやも知れぬ」
――ふん。おのれの美貌を永遠には保てぬ事が解って諦めたか。いや、それならば、そもそも、さらに二人の刺客など寄越さぬ筈……何か、考えがあるな。問題は、果たしてそれを、この男の主人が、この男に明かしているか、だ。
イザベル・カペーが、コゼットに会いたいとする理由と、心剣がそれを拒む理由は、八日前にサリバンを撃退した後、源十郎と心剣の両者の口から、語られていたのであった。ただし、心剣は、ジャンにも能力が受け継がれていると言った、コゼットの言葉は伏せている。
今日、源十郎は、土産を持参していた。
「翻意なされたのであれば、貴公と同僚になれぬとも、知己にはなれるというもの。今日はお互いの立場の事は忘れて、一献、如何でござろう?」
答えも待たず源十郎は、土産の中身を晒した。酒と、藤井圭吾の屋台の寿司であった。
「貴公にお教え戴いた、寿司の屋台。いや、実に腕が良い。拙者は、もともと、仙台伊達家家中の貧乏侍に生まれ申して、当然、家計は火の車。一家総出の内職で、やっと、拙者の通う道場の束収を払う余裕ができた、と言う有り様。一文でも切り詰めて暮らしの足しにするという実情でござった。それでも、一年に一度とか、半年に一度とか、寿司を口にする機会がござった。もっとも、江戸前などとは呼べぬ熟れ寿司でござったが……」
源十郎は、問わず語りの思い出話としながら、持参した茶碗二つを川の流れで洗った。
心剣の右に、並ぶようにして腰かけて、源十郎は茶碗に酒を注いだ。
心剣は、僅かに苦笑して、差し出された茶碗を受け取った。
――兵法者、らしからぬ振る舞いだが……。
――俺も随分と疑り深くなったものだ。
折詰は一つである。ネタは数種合計二十貫。茶碗を洗ったのは、毒の疑念を払うためであったろうし、わざわざ心剣の右側に腰かけたのも、敵意の無いしるしである。この位置関係は、仮に、心剣が源十郎を襲う場合に有利で、源十郎が心剣を襲う場合には不利に働くからである。
それから四半刻余り――、コルネリウス・スピレインの屋敷で、初めて会った時と同様、源十郎がほとんど一人で喋り、心剣は静かに酒を口に運ぶ、という光景が続いた。
「時に死神氏は、夢を見られることがおありか?」
さっきまで、イザベルに拾われた経緯を話していた源十郎が、ふと、心剣へ訊ねた。
酒は、二人で半分ずつ、飲み干していた。
「それが?」
「夢というものは、不思議なものでござる。かの愛洲移香斎殿は、夢に出てきた猿に、剣の極意を得、飯篠長威斎殿、福井兵衛門殿も夢によって剣理を悟ったとか。拙者も、剣の道を歩く者として、そのような夢を見とうござるが、なかなか……。いや、そもそも、見たいと願っている時点で不心得者と申さば、見られぬのは道理でござるが。ところで、貴公、そろそろ眠たくはなってはござらんか?」
「別に……」
と、答えた心剣の予感に、何かが触れたが、この男としては珍しく、それがなんであるか、すぐに突き止められなかった。
幽かに訝った表情の心剣に、源十郎は、
「謝罪致さねばならぬ。イザベル様は、全く翻意してござらん。実は、この酒には、眠り薬を混ぜており申した」
言いながら、頭を下げた。
「拙者も飲めば、貴公も疑わぬであろうと、思った次第でござる」
「……成程。一杯食わす代わりに、飲ました訳か。さすがに薬で眠らされれば、文字通り、寝首を掻くのも容易い」
心剣は、むしろ笑ったものであった。
最初の、心剣の疑念は、当たっていたのだ。
「いや、貴公には、眠って頂くだけでござる。拙者も眠り申す。確かに、ある者を近くに控えさせており申すが、その者が、貴公の寝首は掻き申さぬ。夢を見させるだけでござる。あの家も、家探しは致さぬ。すでに無人でござろうからな。約束出来申す。金打しても構わぬ事でござる!」
奇妙な話であった。
源十郎は眠り薬の効果が出始めたのか、睡魔に負けまいとするかのように、力を篭めて言った。
「貴公には、夢を見て頂くだけでござる。夢を――うむっ!」
源十郎は一声呻くや、ぶるっと体を震わせて、
「いかん――そろそろ拙者が限界に――死神氏――貴公はまだの様子――お疑いなら――拙者を――始末されい――ううーむ――お先に――御免……」
源十郎がドサリと音立てて横に倒れて、寝息を立てるのを、心剣は暫くのあいだ眺めながら、思案を巡らせていたが、やがて、自嘲気味に口辺を歪ませるや、自身は、仰向けになった。
――どうも、この男といると、調子が狂う。口振りでは、控えさせている者と言うのが、俺に何かしらの夢を見させるらしいが……。
心剣の目に映るのは、晴天ではあったが、また、細切れの雲も多い空であった。
――俺に夢を見せて、どうしようというのか。
と、肚裡に呟いて、心剣は、再び微笑を刷いた。心剣は、隣に眠った源十郎の言葉を、信じる気になっていたのであった。もとより、全て信じているわけでは無かったが、気持ちとしては、そうであった。源十郎の不思議な魅力と言うより他は無い。
心剣が目蓋を閉じてすぐ、眠り薬の効果は、あらわれた。
やがて、十分ほどしてのち、心剣に近寄る女があった。女は、しばし、心剣の寝顔を見つめていたが、すっ、と、右手を心剣へかざし、呪文を唱えた……。
御家人、百俵五人扶持、草壁 東太夫茂明の屋敷の離れ――。
「どうもおれは、あの叔父は好かん」
「滅多な事をおっしゃられるものではありませんよ」
草壁小夜は、困惑した表情で松平兵庫助を見た。
「雅楽頭さまも兵庫助さまに期待為されているからこそ、何かとお世話をして下さっているのではありませんか」
「確かに、世話にはなっている。なっているのだが……嫌な予感がするのだ」
小夜は、心配そうに、訊いた。
「嫌な、予感ですか」
うむ、と一つ兵庫助は頷いた。
「具体的に言え、と言われても無理だが……。しかし父上も父上だ。父上と叔父上では、もともと、父上が兄ではないか。いくら叔父上が若年寄だからといって、ヘコヘコし過ぎだとは思わないか?」
「兵庫助さまのお父上さまは、温厚なお方ですから」
「小夜どの。それではおれが、温厚ではないと言っているみたいだ」
兵庫助が、笑って見せると、小夜も、口元を袖で隠して、目を細めた。
「わたくし、以前に、お父上さまから、聞かされた事があります」
「父上から? 何を聞かされたのだ?」
「はい……その……」
兵庫助に促されて、小夜の頬に朱が混じった。
「お父上さまは、ご自分が雅楽頭さまに頭を下げれば、兵庫助さまのご出世にきっとつながると……。そうなれば、将来の――兵庫助さまとわたくしが、夫婦になったのちの……生活の助けになるだろう、と」
夫婦と口にした途端、小夜は、ますます赤くなって、いじらしく俯いた。
「父上がそんなことを」
「……はい」
兵庫助は、優しく見つめながら、小夜の手をとった。
「目が覚めた。そうだ、俺には小夜どのとの将来がある! 父上にも叔父上にも、感謝しこそすれ、なんで憤慨出来よう!」
「兵庫助さま――」
ふと、小夜の表情が翳った。
「でも……わたくしの足が萎えているばかりに、お父上さまにも兵庫助さまにも、いらぬ苦労を……」
兵庫助はそっと、小夜を抱き寄せた。
「ばか。苦労なものか。それに、萎えていようが無かろうが、関係無い。おれは、小夜どのが好きなのだ」
「兵庫助さま――! うれしい!」
小夜は、兵庫助の胸に、両手をついて、ややのあいだ、体を寄り掛からせていたが、
「もしや、兵庫助さまは、御存知ですか?」
そのままの姿勢で、訊ねた。
「何をだ?」
小夜が、すっ、と、右手で示した先には、一目で貧しいと知れる一軒の家――コゼット宅であった。
「あの家の者は、一体、どちらに参っているのでしょう?」
「あの家の者ならば、シャノンの屋敷に匿われているが、それが、どうしたのだ?」
兵庫助は答えていた――。
源十郎の言った通り、女は人に夢を見せて、その夢を覗くことのできる魔法使いであった。イザベルの寵は並々のものでは無かった。この女の魔法で、好ましい夢を、選んで観ることができるからである。
女は目的を達し、しばらくのあいだ、茫然としていたが、つと立ち上がって、何もせずに立ち去って行った。源十郎を起こそうともしなかったのは、彼による指示であったろうか。それとも、狼狽からであったろうか。
心剣の覚醒は、およそ四時間後の事であった。彼は覚醒してからも、しばらく両目を閉じたなりで、
――一体、なんの魂胆があって、あの時の事を、俺に見せた?
頭脳で考えつつ、瞳は、目蓋の裏の小夜の姿を眺めていた。
――小夜は最後になんと訊ねた……?
目が覚めてみると、見た夢の最後あたりがぼんやりとして、これはちょっと、思い出すのは無理そうであった。
ゆっくりと身を起こして、心剣は周囲を眺めた。大垣源十郎の姿は消えていた。心剣の大小の二刀も無事に残されていた。
と、源十郎の横たわっていた場所に、小石を重しにして、書置きが残されている。心剣はそれを拾った。
本日の儀、全く卑怯の振る舞いにて候、貴公が侮蔑なされるも、拙者に弁明の余地あろうはずもなく候、ただ、主命なればこそ。
蝶の舞 石上睡猫 庚申夜 猫が見てるか 胡蝶の夢か
さらばにて御免。
大垣源十郎
一読するや、心剣は書かれた狂歌に目を宛てて、外せなくなった。この歌が急を要する事態を告げているのは、明白であった。
もっとも、意味を理解するのに、時間はかからなかった。
庚申の日の夜、石の上で眠る猫が蝶になる夢を見たが、あるいは蝶が夢で猫になっているのか。
士たるものの心構えの一つに、「花下の睡猫、心は舞う蝶の如し」というのがある。泰平の世に合わせた振る舞いをしていても、蝶が舞うように心が躍動していれば、一たび変に応じて、いかなる働きも出来る、と。
花下となるべき場所を石上としたのは、心剣を猫に模したものに相違ない。
下の句は、「荘子 斉物論」の中にある一節のことであろうか。
昔、荘周(荘子)は胡蝶になる夢を見たが、目が覚めてみると、人間のままであった。果たして、自分が夢の中で胡蝶になったのか、それとも、胡蝶が夢で自分になったのだろうか。この荘周にあたる部分を、源十郎は猫に変えている。
猫、すなわち心剣である。
庚申夜の意味なすところとは?
人体には、三虫、三尸の虫が巣食い、庚申の日に眠ると、虫が、帝釈天に日頃のその人物の行いや秘密を、告げる、という庚申の信仰が、日本にはある。ために、庚申の日の夜は、人々は眠らず過ごした。
そうなると、この歌の意味が少々、違うものとなる。
――そうか! 俺に夢を見せたのは、夢の中で、秘密を喋らせるためであったか。俺はおそらく、コゼットの居場所を話したに違いない。
「ふむ。考えた……」
心剣は呟いて、自嘲の笑みを片唇に刷いた。彼は、シャノン・ブランドフォードの屋敷の場所を知らなかった。
だが、ここで坐していても、どうしようもない。それに、おのれの中で唯一といっても良い、美しい思い出を、汚された、という、不快感もあった。
「シャノン……?」
死神心剣に夢を見せた女が、コゼットが何処に匿われているのかを話すと、イザベル・カペーの、眉が、僅かに歪んだ。
「シャノン……シャノン――」
イザベルは、こめかみに指をあてて、思い出そうとしていたが、ふと、大垣源十郎に、視線を向けた。
「どこかで聞いておる名じゃ」
「シャノンとやら、それがし、二度、見ており申す」
「貴族であろ」
「服装などから見ても、まず間違いないかと。……稀に見る美丈夫でござりました」
源十郎の答えに、イザベルは、
「美しい……? ……そうじゃ! ブランドフォードじゃ! 思い出したぞえ。相続認許のお披露目式で見ておる。美しい男の子であったが、そうか、あの若者か」
と、合点して、数秒、考える素振りののち、
「どう、思うな?」
源十郎に意見を求めた。それに対して、源十郎の答えは、明確であった。
「申し上げ難いことでございますが、イザベル様の御領地への御帰参の期日は超えており、此度の件、お諦めあそばすが良いかと……」
「源十郎!」
イザベルが声を荒げた。
「は!」
源十郎が、思わず畏まると、イザベルは、数秒、おのれの感情を抑えるかのように、胸に手をあてがい、わざとらしい様子を示した。
「大声を、済まぬ。じゃが、源十郎。わらわはそもじにとって、なんじゃ?」
「あるじでございまする」
「ならば、わらわに従えい」
そう言った、イザベルの態度は、非常に固いものであった。源十郎としては、こう言われては、このあとどうやっても徒労に終わろう。
「しかし……子爵とはいえ相手が貴族となれば、少し厄介じゃの。どういたしてくれよう?」
イザベルは思案に入ったようであった。源十郎は、その思案が終わるまで、黙って待った。何も口にせぬ事が、この男が、イザベルに対して取った、初めての反抗であると言えた。
ミドストリム・ブランドフォードは、城から戻って間もなく、カペー伯からの使者があると聞かされた。息子や、コルネリウス・スピレイン伯からも話を聞かされており、これは、予期していた事であった。
「コゼット殿のことだろう」
取次の者は、
「さあ……分かりかねますが」
と、困った顔をしているが、内心、主人と同じ直感があったものと見える。
「いかがなさいましょうか?」
「相手はカペー伯だ。使者とは言え、会わぬ訳にはいくまい。……シャノンはどうしている?」
「ジャン様に、お読み書きを教えておいでです。お呼びいたしましょうか?」
「いや、いい」
ミドストリムが応接室の使者に会ったのは、五分後の事であった。……但し、そこに居た者は、使者では無かった。
「――! 伯!」
「久方振りじゃの。ブランドフォード」
そこに居たのは、源十郎と、心剣に夢を見せた女を傍らに置いた、イザベルであった。
ミドストリムは一気に緊張した。
妖艶に微笑むイザベルに対し、源十郎の表情は些か暗いものであったが、顔中鬚に覆われているので、ミドストリムが気付かなかったのは無理もない。
「伯自らお出でとは知らず、申し訳ありません」
この屋敷の人間が、イザベルを知らぬのも仕方なかった。
「構わぬわえ。しようの無い事じゃ。それにわらわの方も、使者と名乗った」
「それで、本日はどのような御用向きで?」
ミドストリムの促しに、イザベルは笑みを崩さぬまま答えた。
「茶を一服、喫したいぞえ。用意してくりゃれ」
ミドストリムの面上に、疑念の色が刷かれたが、確かに茶の一杯も振る舞わないのは、失礼にあたる。すぐに用意させた。
運ばれた茶に、しかし、イザベルは手を伸ばそうともしなかった。ミドストリムは不快の思いを押し隠して、再度促した。
「茶をいただきに来たのじゃ。ただ、飲むのは、この女じゃがの」
「……?」
「源十郎」
「は――」
イザベルが源十郎を呼ばわると、彼は懐から小さく畳んだ紙包みを取り出した。しかし、源十郎は、取り出したきり、苦しげな表情で微動もしなくなった。
イザベルはそんな源十郎の姿を、嘲笑うかのように眺めた。
「その紙包みは……?」
今度は、はっきりとした疑念を浮かべて、ミドストリム。女も、訳が解らぬようで、源十郎とイザベルを見比べている。
「ほほほ、あれは毒薬じゃ」
「なんですと?」
「えっ!?」女の双眸が大きくなった。
「筋書きはこうじゃ。そもじの出した茶には毒が入って居った。わらわを殺そうとしての。それに気付いたこの女が、茶を奪い、飲む。そもじの思惑は外れ、この男に斬られる」
「馬鹿な!」
あまりの事に、ミドストリムは怒りに身を震わせた。
「わらわも、出来れば、この女を死なせたくは無いし、そもじも死なせたくは無いぞえ。スピレインの老人から預かった女を渡してくれさえすればの」
イザベルは、つと立ち上がって、源十郎の前に来ると、紙包みに手を掛けた。
「源十郎、わらわに従えい」
源十郎はそれでもなお暫くは、紙包みを渡さなかったが、やおら、がっくりとうな垂れて、とうとう、渡してしまった。
毒薬を茶に入れたその後の、イザベルが素早く女を抱え込む動きは、ある意味で見事であった。悲鳴を上げ、女はもがいたが、イザベルが腹へ拳をくれると、糸が切れたようにぐったりとなった。
「さあ、どうするのじゃ? ブランドフォード」
ミドストリムは、唇を戦慄かせたが、もはや取るべき行動は一つしかなかった。
……やがて、姿を見せたコゼットに、イザベルは微かに目を細めた。
コゼットは、場の様子に困惑しながらも、半ば覚悟していたようで、表情には余裕があった。それに、ここに呼ばれたのは、コゼット一人である。ジャンが居ないだけでも、充分であった。
「コゼット殿――すまぬ。こうするより他が無かったのです」
ミドストリムの悔しげに詫びるのへ、
「いえ……いいんです。御迷惑をおかけしました。謝らなければならないのは、私の方です」
コゼットは静かに答えた。
「お前がナンナかえ?」
「はい」
「治癒の魔法が使えるとか?」
「……はい」
「見た所まるで病人ではないか。……ならば、本人かどうか、確かめてくれる!」
言うや、イザベルは、毒茶を、気を失っている女の口へと、流し込んだ。
「イザベル様!」
「待て!」
源十郎とミドストリムの声は、部屋を震わせるに足りた。
死神心剣と、コルネリウス・スピレインが、ブランドフォード邸へ到着したのは、それから、一時間後の事であった。心剣から、
「親子の隠れ家が知られた。わたしの落ち度だ」
と聞かされたコルネリウスは、心剣と共に馬を飛ばして来たのだが、間に合わなかった。
「なんという……度外れた女だ!」
ミドストリムから事情を聴いて、コルネリウスは吐き捨てるように、叫んだ。
すでに、シャノン・ブランドフォードも話を聞いて、表情を硬くしている。
「伯――」
ミドストリムがコルネリウスに訊ねた。
「御宰相の御判断は、いかがでありましたか」
コルネリウスは苦々しげに、答えた。
「その事だがな。当時から、儂とレオンでコゼットを匿うのは、お見通しであったらしい」
今回の件を受けて、数日前にコルネリウスは、罪を覚悟で、宰相ゼクス・セーティに全てを話したのであった。そして今日ようやく、宰相の判断が下されたのであった。
「匿い続けよ、との仰せであった。今更蒸し返しても仕方が無いとな。そして、絶対に表へ知れ渡ってはいかんとも申されたが……」
「御宰相からの危険は消えましたね」
シャノンは安堵しつつ、続けた。
「ですが、カペー伯の手に、コゼットさんが落ちてしまった……」
「すまない――」
落ち込むミドストリムの肩に、コルネリウスは手を置いた。
「そのような脅迫をされれば、仕方が無い。儂でも、そうしただろう。今は、どうやってあの女から、コゼットを奪還するかだ」
「御老人、イザベルとやらの屋敷、どこにあるか、教えて貰おう」
ずっと黙っていた心剣が口を開いた。
「元を糺せば、わたしが迂闊であったからに他ならぬ。わたし自身の手で、なんとかせねばなるまい」
「どうすると言うのだ」
「道すがら考えることとなる」
「しかしだな……屋敷に戻っておらぬ可能性もある」
「それでも、行ってみなければなるまい。……替え玉かどうかを見る為に、連れて来た女を殺そうとした相手だ。コゼットの魔法が使い物にならないとなれば、彼女がどうなるか分からぬ。事は一刻を争う。それに、あなた方が動けば、どうしても表沙汰になろう。その内に真相が解明されかねんと存ずる。ここは、市井無頼の野良犬が、勝手にやったことにされたい」
コルネリウスとミドストリム、シャノンは、思案気に互いの顔を見合った。
「あ、おっさん」
廊下を急ぐ心剣を見つけて、ジャンが呼びかけた。
「ジャン……」
たたたっ、と、ジャンが駆け寄り、
「母さん、見なかった? 探してるんだけど、どこにも見当たらないんだ」
心剣を見上げた。
「……待っていろ、ジャン」
「え?」
首を傾げたジャンに、心剣は、これ以上、言葉が見つからなかった。
――すまぬ!
肚裡で叫び、心剣はジャンから離れていった。
その後ろ姿を、ジャンは、小首を捻りながら、眺めていた。