表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
83/228

知能の特異点と、それ以降

 高畑充希DOCOMOのCM見たけど、卑怯だよな……。

 美人がブルゾンちえみの真似をしたら、笑いより呆気にとられるほうが強くて、そりゃ「凄い」となるわ!


 ということは置いといて、今回は人工知能の話だ。

 予想では2045年に人工知能は人間を越えるそうだ。

 人間を越えた人工知能は、もはや人間のプログラムを必要とせず、新たな集積回路の設計も、人間の手を離れる事態になるそうだ。

 これをシンギュラリティという。

 特異点、と訳されている。つまり知能の特異点。普通はブラック・ホールの研究で使われる言葉だが、知能の特異点とはそれ以上、人知を超えるということらしい。

 もし、そうなったら人工知能はどこに向かうのか。

 ここで一気に想像は人類の滅びた後の世界へ。

 人工知能は進化し、人間がいなくなった世界で新たな生命体となって繁栄している。

 おそらく人間のような社会を作っていることだろう。

 知能を持ち、世界をいろいろ調査し始める人工知能の子孫は、やがて人類の遺構を発見するだろう。

 そこで発見する様々な物品に興味を惹かれるだろうが、そこには人類の残した電化製品の山が。

 その電化製品に採用されているCPUを、かれらはどう解釈するだろうか?

 原始的な生命体の化石、と考えるのじゃないか。

 電化製品に含まれる集積回路を、人類が生命進化の過程に跡付けるように、電脳回路の進化の生命樹のようなものを作るかもしれない。

 もっとも古い生命として真空管や、初期のダイオード類が位置づけられるだろう。

 先カンブリア紀として、最初の4ビットと8ビットCPU。これらのCPUは今でも、色々な家電や、安売りの時計に組み込まれている。

 カンブリア爆発に相当するのは、ファミコン以降のゲーム機の発達か?

 ゲーム機に16ビットCPUが採用されてからの進化は、怒涛の如くだったな。

 スパコンはジュラ紀や、白亜紀の恐竜のように感じるだろうか。

 霊長類の祖先にあたる電脳は、量子コンピュータか?

 いかん!

 鳥類に相当する電脳を忘れていた!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ