表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
連載に感想を書くということ  作者: あいなめ
感想のパターン
23/23

★トピックの数

ずいぶんと間が開いてしまいました。前話の投稿時のエッセイの色々で、なんか考えさせられることが多くて、止まっていました。

それでも。感想を書くペースは落ちつつも、いつの間にか300ページになってしまっていまして。この機会に、とりあえず考えていたトピックは掲載して、完結に持って行くべきだろうと思い、再開することにしました。

なお、ここからは、サンプルは省くことになると思います。すみません。

今回の内容は、用意済みだったのですが、それ以後はトピックのタイトルしか用意していないので。まず中身を作らないと、というところです。

 さて。前に出した要約+一言パターン。これは、これで一つの「トピック」ということになるでしょう。

 言いたいことがそれでまとまるのなら、それで完結。でも、そうでない場合も多い。

 では、一つの感想のトピックはいくつぐらいが適当でしょう。


 これも、実は作者さんに依るのですが。感想返しをしない作者さんなら、常識の範囲であれば良いかと。感想返しをされる場合、ある作者さんは書かれたすべてのトピックにコメント書かれますし、逆に一つのトピックに感想を返せば十分、という作者さんもおられます。


 フルにレスをされる作者さんの場合、手間を考えると(書く手間より、どうレスするかと考える手間ですね)、トピック数はあまり多くない方が適当でしょう。一つか二つが基本、多くても三つぐらいまででしょうか。

 逆に一つしか返さない作者さんの場合、二つ三つぐらいは書いておいた方が良いかもしれません。つまり、返しやすいものに返してもらえるように候補をあげておく、というような感じです。

 ですので、ちょっとこれには返しづらいかなあ、というトピックに触れた場合(例えばキャラの行動に対する軽い不満とか)、追加でレスがしやすいトピックについて書いておく、というのも良いのでは、と思います。


 まあ、いずれにしろ、二つぐらいのトピックを扱っておくのはどの場合でも無難かもしれません。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ