表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
曽我物語外伝 奥州再乱  作者: かんから
追憶 文治五年(1189)夏
41/77

第七章 第五話

 藤原秀栄は十三湊で挙兵。千人にも満たない人数であったが、意気は盛んだ。鎌倉方の行いに反発する者、奥州藤原の再興を望む者の支えにならんとした。


 そして何より“北の兵”を頼りとする。北の兵とは、大陸の遊牧民のことである。金さえだせばどことなり参上する。夢物語のように思えるが、実際のところ蝦夷ヶ島まで渡ってきたことがあるらしい。蝦夷がいいなら東日流にも来られるはず。


 ただしその存在を誰も見たことない。兵らの不思議な熱気によって、真実は覆い隠されている。“袋の鼠”という捨て身の策に賭ける想い。



 鎌倉軍三千は総大将を宇佐美実政とし、羽州の大館(おおだて)側より山を越えて侵攻。大きな抵抗を受けることなく、十三湊を目指す。辺りに家があれば中へ押し入り、蔵があれば自らの懐にいれる。誰もいない藤崎も同じ目に合う。


 岩木川……当時は大河という名前であるが、鎌倉軍は川をたどって下流へと進みゆく。行きつく先は十三湊。



 ……東日流には、“江留沼(えるま)”という土地がある。大河と十川(とがわ)の分岐点より北側を総じて“江流末(えるま)郡”というときもあるが、名前はこの沼地に由来する。海よりだいぶ離れているのに、潮の満ち引きが沼の水位を左右している。その真ん中には“松島(まつしま)”という丘があり、鎌倉軍はそこに本日の寝床を設けることにした。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ