表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
響く  作者: 綾瀬タカ
19/52

桜の出会い

今回と次回で物語のキーポイントが2つ、出てきます!!

お楽しみに。

詳しくはあとがきの方に書きましたので、よろしければそちらもどうぞ。

 3年生になった。

 そして今、私は講堂の舞台裏にいて、カマキリ女のくだらない話を20分ほど我慢して聞いている。

 正しくは“聞いているふりをして集中している”。


「それでは生徒による模範演奏に移ります。昨年、みなさんより1つ年上の新入生の前で演奏し、3月の全国コンクールで最優秀金賞を受賞した生徒です。ピアノ科特別クラス3年浅羽望による、ベートーベンの『ピアノソナタ第31番』です」

 

 去年よりカマキリ女の話が少しだけ短いのは、今年の桜が例年通りに咲いたからだろう。

 私はまた生徒代表に選ばれ、コンクールでの自由曲を演奏するように、と言われた。

 新入生たちへの、学校のアピールのためにそうしたのだということは分かっていた。

 それでも私は言うとおりに弾いた。


 これで、2度目。

 来年も生徒代表に選ばれれば、3度目。

 そうしたら、私で決まりだ。



 *  *  *



 中庭の桜の木の下に寝転んで、サボる季節がやって来た。

 一番好きなサボり方だ。

 寝転んだ芝生はとても温かい。よく中庭で見かける用務員のおじさんが大切に育てた芝生が、私の背中をちくちく刺すのを堪えれば、そこにいるのはとても気持ちがよかった。

 そしてそのうちにまたカマキリ女が迎えに来て、私は惜しみながらも明日を楽しみにその場を去る。次の日もまた同じ繰り返し。

 気がつくと、噴水のそばに駆け寄ってしまう季節がやって来る。


「浅羽さん」

 芝生に思いきり寝転ぶ寸前、成沢先生が校舎の廊下から叫んだ。

「そこ、気持ちいい?」

 私は少し離れたその場所に、聞こえるように言った。

「はい」

 成沢先生は私の返事に満足したようで、にこっと笑うと手を振りながら歩いていった。

 コンクールが無事に終わり、春休みをはさんで、この春からはまたお互いいつも通りの授業に戻ったのだ。

 個人レッスンの面影もなく、第5音楽室はこの時間、ピアノ科2年の授業になった。

 特別クラスの教師が成沢先生だったら、私は授業に出ていたかもしれないのに、と、あれから何度か思った。

 成沢先生なら、あそこでの私の位置を、はっきり分かってくれていただろう。1人だけ、飛び抜けてしまっていることに。

 けれど、なぜか特別クラスは教師が変わらない。よく覚えてはいないけど、毎年生徒たちには変化があるようだった。それは、毎年の成績によって決められているらしい。


 私は芝生に寝転んで、目を閉じた。鳥の鳴き声と、爽やかに吹く風の音があった。噴水の音が止み、一瞬“ここ”は静寂に包まれた。

 そのあと、風が吹いて桜を揺らした。花びらが1枚、頬に落ちてくるのを感じると、まもなくそれは現実になった。

 向かってくる足音が聞こえる。いつもより少し早い、カマキリ女の登場。

 それでも気づかないふりをして、目を閉じていた。

 足音は次第にはっきりと、地面にこすれる靴の音がする。

 けれど、それはいつもと違っていた。

 カマキリ女の足音は、それだけで怒りを表している。

 けれど、今日のそれは違う。この足音は、とても軽やかだ。さすが音楽学校といったような、リズミカルな音色。

 すごく近くに誰かの気配を感じると、音がピタっと止まった。

「浅羽さん」

 

 私を呼ぶその声は、男の人だった。




どうでしたでしょうか?

キーポイントとなるひとつめは、「私で決まり」という言葉です。

この意味はもう少しあとで描くことになります。

そしてもうひとつが、「私を呼んだ男の人」です。

これは次回に続いているので、彼の正体は第20話にて。


それでは今後ともよろしくお願いします。

よろしければ評価していただけたら、これからの励みになります。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ