表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/48

第一章 2011年3月11日 〈8〉

(……ひょっとして、公民館(こうみんかん)避難(ひなん)している時に聞こえたのは、きみの声?)


(ピンポン! 正解(せいかい)。ホントはあなただけじゃなくて、みんなに語りかけていたんだけど、私の声がとどいたのはあなただけだった……)


(ちょっと待って。きみはだれ? ぼくにはきみの姿(すがた)が見えないんだけど、お化けとかユーレイとかそう云うヤツ?)


(お化けとユーレイをいっしょにされたら、ユーレイの人たちがかわいそうだけど、私はお化けでもユーレイでもない。私は大地にやどる高次元(こうじげん)思念体(しねんたい)、いわば精霊(せいれい)。あなたたちの世界では〈産土神(うぶすながみ)〉ってよばれてる)


(ウブスナガミ?)


 知らない言葉だった。(なぎさ)はあたりを見まわしながら、心の中で聞きかえす。


(そ。ひらたく云えば、神さまってわけ)


(……ウッソだあ)


(な、な……一応(いちおう)(かり)にも神さまってよばれる私が、ウソつくわけないでしょ?)


(だって、声とかしゃべり方とか、子どもじゃないか)


(あ、あなたのレベルにあわせてるんだってば。私はこの神社に間借(まが)りって云うか、(まつ)られてる神さまなの。避難(ひなん)している時より、私の声がハッキリ聞こえるでしょ?)


(うん)


(それはあなたが神社にいるから。ここが私のホームグラウンドだから、私の声が聞きとりやすくなってるってわけ)


(神さまがホームグラウンドとか云う?)


(あなたのレベルにあわせてるって云ったでしょ。それともなに? ……わらわはこの地へ(まつ)られし〈産土神(うぶすながみ)〉である。そなたを(すく)わんがため託宣(たくせん)す、とでも云えば信用してもらえるわけ?)


(ごめん。なに云ってるかわかんなかった)


 (なぎさ)の言葉に女の子の声がいらだちをみせた。


(だーかーらー、あなたのレベルにあわせて、わかりやすく云ってんの。(ろん)より証拠(しょうこ)、たぶん私の姿(すがた)を見せてあげられると思うから、ちょっとこっちきて)


(こっちって?)


(目の前の拝殿(はいでん)のぐるりをまわって本殿(ほんでん)へきて。あ、拝殿の階段(かいだん)上がる時には、ちゃんとクツぬいでね)


監視(かんし)カメラとかついてるけど、勝手(かって)に入って大丈夫なの?)


 ふだんは宮司(ぐうじ)のいない神社なので、さい(せん)ドロボウなどの防犯用(ぼうはんよう)監視(かんし)カメラが数ヶ所設置(すうかしょせっち)されている。


(神社に(まつ)られてる神さま自身(じしん)がよいって云ってるんだから大丈夫(だいじょうぶ)だって。それに最初(さいしょ)地震(じしん)停電(ていでん)してるから、監視(かんし)カメラは作動(さどう)してない)


(……わかった)


 (なぎさ)半信半疑(はんしんはんぎ)でうなづいた。神社に悪いお化けが出るようでは、神社の役目をなさないはずだ。


とりあえず、お化けとか悪霊(あくりょう)のたぐいではなさそうなので、渚はすなおに云うことを聞いてみる気になった。


 神社拝殿正面(はいでんしょうめん)に置かれたさい銭箱(せんばこ)のわきをすりぬけてクツをぬいだ。拝殿(はいでん)のまわりの廊下(ろうか)をわたると、裏手(うらて)本殿(ほんでん)への階段(かいだん)がつづく。


 (なぎさ)本殿(ほんでん)の前へ立った。鉄製(てつせい)頑丈(がんじょう)そうなカギ穴からガチャリとカギのはずれる音がして、本殿(ほんでん)のとびらがゆっくり開いた。


(入って)


 (なぎさ)の耳元で声がした。


 せまい本殿(ほんでん)祭壇(さいだん)がしつらえられていた。


 しかし、最初(さいしょ)地震(じしん)で、白い布におおわれた祭壇(さいだん)の位置は大きくずれ、祭壇(さいだん)の一番上には緑青(ろくしょう)でおおわれた古めかしい銅鏡(どうきょう)が落ちていた。


 まわりには、お(そな)えされていた(しお)や米やサカキが散らばっていて、小さな皿や花入れが板じきの(ゆか)(ころ)がって()れていた。


(そこにご神体の銅鏡(どうきょう)があるでしょ? それを拝殿(はいでん)までもってきて)


 姿(すがた)の見えない相手に、そことかそれとか代名詞(だいめいし)指示(しじ)されるのはわかりにくかったが、銅鏡(どうきょう)のありかはすぐにわかった。


(こう()うのさわったりして、バチとかあたらない?)


銅鏡(どうきょう)家主(やぬし)がよいって云ってるんだから大丈夫(だいじょうぶ)だって。ホントもう気が小さいなあ)


銅鏡(どうきょう)家主(やぬし)……?)


 ちょいちょいおかしなことを云う声に首をかしげながら、(なぎさ)はおそるおそる銅鏡(どうきょう)を手にとった。


 銅鏡(どうきょう)にはいろんな幾何学模様(きかがくいもよう)や動物の紋様(もんよう)()りこまれていた。(なぎさ)は知らなかったが〈三角縁神獣鏡(さんかくぶちしんじゅうきょう)〉とよばれるものである。


(さ、こっち)


 拝殿(はいでん)へこいと云うことらしい。(なぎさ)本殿(ほんでん)を出るととびらが勝手(かって)に閉まり、ガチャリ! とカギのかかる音がした。


 (なぎさ)銅鏡(どうきょう)両手(りょうて)でしっかりとかかえながら拝殿正面(はいでんしょうめん)へまわると、今度は拝殿(はいでん)のとびらがぞりぞりと音をたてて開いた。


(おじゃまします)


 殺風景(さっぷうけい)に感じられた本殿(ほんでん)とは(こと)なり、拝殿(はいでん)はおごそかな中にも生活感(せいかつかん)に似たものが感じられた。


 たたみの上に(ころ)がっているお(そな)えものの白菜や大根、かぼちゃと云った野菜が、生活感(せいかつかん)をかもしだしていたのかもしれない。


 (なぎさ)拝殿(はいでん)へ上がると、背後(はいご)でとびらが閉まり、室内がまっ暗になった。


 (なぎさ)が閉じこめられたものとかんちがいしかけた時、


(開けっぱなしだと寒いでしょ?)


 自称(じしょう)・神さまの女の子の声がした。


 天井(てんじょう)につるされたハダカ電球(でんきゅう)がともり、黄色い光が室内をぼんやりと照らしだした。


(あれ? たしか停電(ていでん)してるって云ってなかったっけ?)


(私は神さまだよ。こんくらいのことは朝飯前だって)


(ちょっとスゴイかも)


 (なぎさ)はすなおに云った。


しかし、スゴイのは拝殿内(はいでんない)のありさまだった。


 こちらの祭壇(さいだん)本殿(ほんでん)に負けずおとらず(みだ)れていた。たたみのおかげで割れているものは少ないようだが、お(そな)えものや日本酒のビンなどが散らばっていた。


(……そのまんまじゃあぶないか。ちょっとそうじしてもらえる? うしろにホウキとかチリトリあるでしょ?)


 (なぎさ)の耳元で声がした。とびらの方をふりかえると左奥(ひだりおく)に用具入れがあった。用具入れの戸は開いていて、ホウキやチリトリが(たお)れていた。


 用具入れのとなりには、(かべ)(めん)して文机(ふみづくえ)がしつらえられていた。


 文机(ふみづくえ)のかたわらにはダンボール(ばこ)があり、その中にお(ふだ)破魔矢(はまや)やお(まも)りがたくさん入っていた。


 それらを入れるための紙袋(かみぶくろ)や白いポリエステルの(ふくろ)まである。


 初もうでの時には、ここでアルバイトの巫女(みこ)さんがそれらを売っているのだ。


 (なぎさ)はヤレヤレと(かた)をすくめると、文机(ふみづくえ)とは反対側(はんたいがわ)のかどにつまれていたざぶとんの上へ銅鏡(どうきょう)をそっと乗せて、ざぶとんごと文机(ふみづくえ)の上に置いた。


 背負(せお)っていた防災袋(ぼうさいぶくろ)文机(ふみづくえ)の横へ下ろすと、(なぎさ)はホウキであたりをくまなく()いた。


(ゴミはどうすればいいの?)


(用具入れの中にゴミ(ばこ)があるから、そこにかたしといて)


 (なぎさ)はチリトリでゴミを集めるとゴミ(ばこ)へ捨てた。


祭壇(さいだん)はあぶないから部屋のすみにどかしてくれる? お(そな)えものとかは、その下へつっこんどけばよいから。あと、たたみのぬれたトコ、雑巾(ぞうきん)でふいといて)


(……なんか人づかいあらくないか?)


 その上、指示(しじ)(ざつ)だ。(なぎさ)は心の中で文句を()いながらも、云われたとおりにした。


 木で組まれた祭壇(さいだん)は少し重かったが、うしろから引きずり引きずり部屋のすみへ移動させた。


 (かべ)祭壇(さいだん)の間に日本酒の一升(いっしょう)ビンを固定するようにはさみ置き、白菜などの大きな野菜は祭壇(さいだん)の下へ転がしておく。


 用具入れの上にかかっていた雑巾(ぞうきん)で、お神酒(みき)や花入れからこぼれた水をふいた。水気はほとんどたたみにしみこんでいたので、雑巾(ぞうきん)はほんのり湿(しめ)った程度だ。


(……おつかれさま。なんとかキレイになったね。これで今夜の寝床(ねどこ)確保(かくほ)できたってわけ)


 なにもしていない女の子の声が、自分の手がらみたいに云った。


余震(よしん)があっても大丈夫なの? ボロっちいけど、くずれない?)


 (なぎさ)の頭の中にくずれた駄菓子(だがし)屋ヒラノの光景(こうけい)がよぎる。


(ボロっちいって…失敬(しっけい)な。でも、大丈夫(だいじょうぶ)。ここなら私が守ってあげられる)


 いまいち信用できなかったが、よけいな口ははさまないことにした。


(それじゃ、こっからがメインイベントだかんね。ざぶとんを3枚ならべてくれる? まん中のざぶとんに、銅鏡(どうきょう)のたいらな面を上にして置いて)


 (なぎさ)文机(ふみづくえ)の上へ避難(ひなん)させておいた銅鏡(どうきょう)を、ざぶとんごと部屋の中央に置いた。


 銅鏡(どうきょう)模様(もよう)のある面をおもてにしていたので、おそるおそる引っくりかえした。


 銅鏡(どうきょう)の置かれたざぶとんの両わきに、ざぶとんを1枚ずつならべる。手品師(てじなし)のアシスタントにでもなった気分である。


(あ、1枚は(なぎさ)の分だから。そのまんまじゃ足痛いでしょ? 銅鏡(どうきょう)から少しはなれてすわって)


(うん。わかった)


 (なぎさ)()われたとおりにすると、


(ほんじゃいくよ!)


 はずんだ声がひびくと、ハダカ電球(でんきゅう)のあかりが消えて、拝殿内(はいでんない)がまっ(くら)になった。


(ホントに手品みたいだけど……)


 今にもドラムロールが聞こえてきそうな暗闇(くらやみ)で、(なぎさ)はそこはかとない不安(ふあん)をおぼえた。


 銅鏡(どうきょう)に変化があった。緑青(ろくしょう)でくもった鏡面(きょうめん)から、ねっとりとした光のかたまりがわきでてきた。(なぎさ)がおどろいて少しあとずさる。


 光のかたまりは、空いているもう1枚のざぶとんの上へ集まると、もやもやとうごめいていた。りんかくがなにやら人らしきカタチへ変化する。


 光の中に人影(ひとかげ)がうかび上がると、パシッ! と光がはぜて消えた。(なぎさ)は強い光に目がくらみ、()(やみ)でなにも見えなくなった。


 拝殿内(はいでんない)にふたたびハダカ電球(でんきゅう)のあかりがともると、空いていたざぶとんに(りん)とした美しい少女が正座していた。


 前髪(まえがみ)(まゆ)のところで、うしろ(がみ)(かた)のところでまっすぐ切りそろえ、()ばかまの巫女装束(みこしょうぞく)()にまとっていた。白く細い首元に勾玉(まがたま)首飾(くびかざ)りがにぶく光る。


(ひょっとして、きみが……)


「……はじめまして、(なぎさ)。私が〈産土神(うぶすながみ)〉のカナエだよ。どうぞよろしく」


 少女はそう()げると、にっこりほほ()んだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ