表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
幸田露伴「風流仏」現代語勝手訳   作者: 秋月しろう
6/23

幸田露伴「風流仏」現代語勝手訳  5

「如是性」とは、「新日本古典文学大系 明治編 幸田露伴集」の脚注に拠れば、

「諸現象の特性。室香・お辰を襲う様々な困難が、お辰に付せられた特性ということ」とある。(P.170)


また、同書に拠れば、「母は嵐に()(はし)る梅」に関しては、

「室香の困難を、嵐に吹き散らされる梅の香に喩える」とし、参考として、

『花の香をぬすみて(はしる)嵐かな』(犬子集 巻二)が記載されてある。


露伴の作品には話し言葉を意味する「 」がないことが多い。今回、宿屋の親爺が語る話も、自ら断っているように、どこまでが親爺の言葉で、どれが作中の人物の言葉なのか、あるいは作者露伴の文章なのか区別がつかなくなっている。

この勝手訳では、その名の通り、勝手に「 」を付けているので、その点、ご了解ください。


 第三 (にょ)()(しょう) 


 上 母は嵐に()(はし)る梅


「こんな山の中の食事といえば、何処(どこ)も豆腐、湯葉(ゆば)(から)(ざけ)ばかりでありますが、今宵(こよい)はあなたがわざわざ茶の間においで下さり、文明開化の時代の若い方には珍しく、この禿爺(はげじい)の話を冒頭(あたま)からきちんとお聞きになるのが気持ちよく、夜長でもありますので、お辰の物語をもう一つの御馳走としてお話しいたしましょう。残念なのは去年ならもう少し面白く、哀れに申し上げて、軽薄な京の人、イヤこれは失礼、やさしい京のお方の涙を木曾に落とさせようものを、惜しいことには前歯が一本欠けましてな、そこから風が漏れて、この春以来、真宗の教義の御文章(おふみさま)を読むのも下手になったと、菩提所(ぼだいしょ)の和尚様に言われた程なので、人情の機微を上手に語ったり、声を真似たりなどはできませぬが」と、断りながら、青内寺(せいなんじ)煙草(たばこ)を二、三服、馬子(まご)が使うような大ぶりの煙管(きせる)でスパリスパリと長閑(のどか)に吸い、無遠慮に木切れをさし()べて、舞い立つ灰が袴に落ちてくるのをポンと払いながら、

「どうも私、小さい頃から『読本(よみほん)』が好きだったせいか、こういう話をいたしますと、図に乗っておかしな調子になるそうで、喋っている自分と話の中の人物がごっちゃになって分かりにくくなると、孫共にいつも笑われます。お聞きづらいとは思いますが、癖ということで、どうかご勘弁をいただきます」

さて、その後、室香はお辰を可愛いと思うことから、(じょう)には鋭い女の勇気をふり起こして、昔取った杵柄ならぬ三味の(ばち)、ただし、再び握っても色里に出掛けて、馬鹿な大金持ちとか、知ったかぶりの通人(つうじん)らの仲に入っての周旋(とりもち)や、浮かれた酒客の機嫌を取るような商売は嫌だと、今回は三味線の撥も象牙から地味な(ひいらぎ)に替えて、児童(こども)を相手に音曲(おんぎょく)指南(しなん)。芸は素より鍛錬を積んでおり、品行(みもち)もよく、その上我が子を育てようという気の張りがあるので、(おの)ずから弟子にも親切で、良いお師匠様だと世間に知られて、ここに生計(くらし)(いと)(みち)も開け、細々とではあるけれど、安らかに日を送ることが出来ていた。しかし、たとえば稽古をつけている小娘が清元(きよもと)(ぶし)で『今も昔は~』っと調子外れの金切り声を上げる(たび)、お辰が『わっ』っと泣き立つことが屡々(しばしば)あって、室香はそんな我が子が可哀想になり、苦労ある身で乳も不足していたこともあって、思い切って近いところへ里子にやり、必死になって働いておりましたが、そんな様子を見て、余所(よそ)の人たちも『ああ、感心なこと』と涙を流したものでありました。それにつけても、つれないのはお方様、その後、何の便りもなく、手紙を出そうにも宛所が分からず、まさかお辰を背負って親子巡礼にも出られないので、逢えるのは最早夢の中だけ。目覚めて考えるに、夢の中で逢っても一言も口を利かれなかったのは、もしや流れ弾にでも当たられて亡くなられたか。茶を断ち、塩を断って『きっとご無事で』と、祈っているのをご存じないはずもないのに、神様がこの恋を知らないなら有り難くもないと、愚痴と一所にこぼれる涙、流れて止まらない月日をいつもいつも(うれ)い明かし、恨みに暮らして、自分が歳を取るのは気づかないけれど、早いもので、お辰はちょろちょろと歩き出し、たまに里親と一緒に来ては、回らぬ舌で菓子をねだる口元、愛しい方様に生き写しだと抱き寄せて離しがたく、遂に三歳(みっつ)の秋から引き取って膝元で育てれば、少しは気も紛れて、貧家にも(ぬく)太陽()が当たるように、淋しい中にも、お辰の笑う唇の動きに貴いものを感じて、心和むのでありました。

 とは言うものの、この子の愛らしい姿を見ようともされないのか、家に帰られないつれなさ、子供心にも親は恋しければ、(とと)(さま)がお帰りになった時は、こうしてご挨拶をするものだと教え、お辞儀の仕方もよく覚えて、『起居(たちい)動作(ふるまい)のしとやかさ、良く躾けたもの』と誉められる日を待っているのに、何処の龍宮へ行かれて乙姫様の傍にでもおられることかと、少しは邪推の焼き餅もあるけれど、それは自分を忘れられるより、子を忘れられることを思うところにあるもの、正しい女の切なる(じょう)でありますが、お天道様はどういう訳か、これを恵まず、運というものは賽子(さいころ)の目と同じで、どんな目が出るかわからないもの。お辰の叔父は、『ぶんなげの(しち)』と渾名(あだな)されている道楽者。男振りはいいものの、根性は図太く、誰にも彼にも(うと)まれて、大の字に寝ても一坪にもならない小さい身体を、広い都には置きかねて、(ただよ)い歩いての渡り大工。段々と美濃路を経て信濃にやって来た。折しも須原の長者であった隠居所(いんきょじょ)の作る手伝いをしていたが、柱を削れ、羽目板を付けろと、棟梁の指図には従っても、墨縄(すみなわ)のように真っ直ぐには生きられない道楽者。お吉様と呼ばれていた秘蔵の嬢様に優しげに近づいて、鉋屑(かんなくず)に墨でもって思いを書き(しる)したのか、とうとう(そそのか)して、とんでもない『穴掘り仕事』をやってのけた、それも縁ならどうしようもないと、可愛さに(くら)んで男の性質(たち)も見分けられなくなった長者の『似非(えせ)(すい)』、三国一の(おおかみ)婿(むこ)を取って安心したのか、知らぬが仏というのか、その年に仏様になられた後は、山林、家、蔵、縁の下の(ぬか)味噌(みそ)(がめ)まで譲り受けて、村中の寄り合いの席には大きな顔をしてどっかりと上座に着く。アア、何という片腹痛い世の中ではあったもの。一方、哀れ室香は、(むら)(くも)があちこちに出来て大風の吹く頃、たいしたことはないと思われた風邪が酷くなって、起き上がることも出来なくなってしまった。秋の夜、冷ややかに虫の音が遠ざかって行くのを聞きながら、寝床で独り、考え事ばかりするようになった。(みずか)ら、もうすぐ儚くこの世から消えてしまうのだろうと知り、お辰の素性のあらましを震える筆に滲む墨で覚束なく(したた)めて、守り袋に父の書き捨てた短冊一片(ひとひら)と一緒に(おさ)めてやり、明日をも知れぬ自分が死んだ後、頼るところもないこの子を、どんな境遇に落ちたとしても、加茂の明神、どうかお憐れみ下さいませ、もしこの子の父親が生きているなら巡り合わせてくださり、『芸子(げいこ)も女、そのやさしい心根が嬉かったぞ』と、方様の一言を草葉の陰にお聞かせ下さいませと、遠くを仰ぐようにして祈って閉じていた眼を開けば、燈火(ともしび)僅かに螢のような弱い光の(もと)、何の夢を見ていたのか、罪のない寝顔のお辰、せめてもう十ばかり大きく育てて、銀杏(いちょう)(まげ)を結わしてから死にたいと、袖を噛んで忍び泣く時、お辰は夢の中で何に襲われたのか、『アッ』と声を立て、

(かか)(さま)、痛いよ、痛いよ、ウチの父様(ととさま)はまだ帰らないか、(げん)ちゃんが()つから痛いよ、(とと)がいないのは、犬の子だって()つから痛いよ」と。

「オオ、道理(もっとも)じゃ」と、抱き寄せれば、そのまますやすやと眠るいじらしさ。

「アア、死ねない、死なれぬこの(やまい)の身、これほど情けないことがあろうか……」


つづく

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ