表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
幸田露伴「風流仏」現代語勝手訳   作者: 秋月しろう
4/23

幸田露伴「風流仏」現代語勝手訳  3

「風流仏」は風流仏縁起を除き、

「発端 如是我聞」から、最終章の「団円 諸法実相」に至るまで、すべての副題は「法華経」の方便品にある言葉である由。


今回の「如是相」とは、新日本古典文学大系 明治編 幸田露伴集 P.167の脚注によれば、

『諸現象の形相。お辰の美しさをいう』とのこと。


なお、「第一義諦」とは、同書脚注では、

『仏語。真俗二諦のうち、真諦のこと。言語表現・言語習慣を意味する世俗諦に対し、言語によっては捉えられない絶対的真理、の意』とある。(P.167 )



 第一 (にょ)是相(ぜそう) 書けぬ所が美しさの第一義諦(だいいちぎたい)


 名物に美味(うま)いものがあって、空腹(すきはら)に須原のとろろ汁が(こと)(ほか)()()て、飯を何杯か滑り込ませた身体をこのまま寝かせるのは良くないとは思えたが、することもない。道中日記をつけ終わった後は、ただ何となくごろごろしながら煤けた行燈(あんどん)の横にあった落書きを読めば、『山梨県士族、山本勘助、大江山退治の際一泊』と、穂先も擦り切れたような筆の跡。さては、英雄殿もひとり旅の退屈に、ほとほとやりきれなくなって悪戯(いたずら)に書かれたものと思われた。可笑しいだけでなく、どこか哀れさも感じて、膝を崩しての炬燵(こたつ)に、最初から語り合える相宿(あいやど)の友もいない珠運、微かな温もりを持つ炬燵の埋火(うずみび)に脚を温めながら、独りぼんやりして、炬燵の上に顔を伏せてうつらうつらしている所へ、こちらを目指してくる足音。しとやかなのは先ほどの(かかと)を響かせて歩く女中ではない。

「ご免なさいませ」と襖越しに聞こえる優しい声に胸がときめき、しかけた欠伸(あくび)を半分噛むようにして、何とも知れない返辞をすれば、襖の唐紙をするすると引き()けて、丁寧にお辞儀をし、

「冬の日の木曽路はさぞかしお疲れでござりましょうが、ご覧くだされ、これはこの地が誇ります名物の(はな)(づけ)と申しますもの。今年の夏の暑さをも越し、今降る雪の真最中(まっさいちゅう)でも色も()せず、梅、桃、桜のそれぞれが美しさを競いあっておりますお品。お気に召されれば、信濃の地へ向けて(かげ)(ぜん)…道中の無事を願って留守宅で供える食膳…を供えながら、淋しい独り寝の夜をお過ごしの都のお方へのお土産に」と、心憎い愛嬌言葉。口上(こうじょう)(あや)とはいいながら、(なま)めかしく、売物に()を添えるような口振りには、利発さが(うかが)える。世馴れたようにすらすらと言葉が出るが、決して、軽はずみに言うのでも無い。持って来た包みを静かに開いて、二箱、三箱差し出す手つきもしおらしい。花はそっちのけで、ボーッとなりながら覗き込むこちらの眼を避けるように背向(そむ)ける顔は、折から隙間を漏れる風に燈火(ともしび)が揺らいで、はっきりとは見えないが、隠しようもないその美しさ。

「参った。こんな深い山の中に。この女は何者?」


つづく



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ