第八話 浮上する確執 Ⅰ
入学式から一週間が経過した。
衝撃の演奏(自分で言うのもなんだが)を披露した後、中学校での吹奏楽経験者が何名か体験入部に訪れていた。あんな堂々とした演奏をしたくせに、三年生達は普段から変人、奇人の集団なので、新入生の扱いには苦労している様子だ。それでも勧誘にはある程度の手応えを感じている。
「よくもまあ、あそこであんな曲を選んだわね」
今日も自らの城のように第三職員室を占領する絵理子が、ぽつりと呟いた。基本的にこの部屋を利用する教諭の中で放課後まで残る者は絵理子だけらしいが、さすがに新学期が始まってからは禁煙しているようだ。
「どっちのことを言ってるんだ?」
「どっちもよ。そもそも編成が足りないじゃない」
絵理子の言う通りである。とくに『架空の伝説のための前奏曲』は、こちらも十年以上前のコンクール課題曲であるが、今の翡翠館では曲になるかギリギリの編成であり、難度も非常に高い。それでも、普通の高校生以上のポテンシャルを有する三年生達のことを見込んで決めたのだ。
「タイトルからしてそそられるだろ。先月まで中学生だった奴には刺さると思ってな。もちろん楽曲もめちゃくちゃ格好良いし。それに『ディスコ・キッド』との対比をつけられて、演奏時間がそれなりに短い曲なんて、そう無いよ」
楽曲候補のルーズリーフは皆の意見を纏めたものなので、いまだに誰が『架空』を挙げたのかわかっていないが、たまたま俺の目についたのは幸運だった。
「実際、どうだった?」
「……ちっ」
絵理子は俺の質問を舌打ちで返した。意味がわからない。
「日向は、泣いて喜んでくれたけどな」
そこまでのことかと驚いたのだが、とにかく日向は「ありがとう」としか言わなかった。まだ目的を達成できていないのに、事が全部終わったくらいの雰囲気だったのでなんだかやりづらい。彼女は今日も音楽室周辺を彷徨っているみたいだ。
「……で、今日はなんの用? こっちは忙しいんだけど」
「お前も一応顧問なんだから、もうちょっと興味持てよ」
「あ?」
「ごめんなさい」
理不尽の極みだ。
「新二年生のことを聞きたくてな」
「二年生?」
「もちろん、吹奏楽部に所属している奴のことだよ」
以前絵理子から渡された名簿を見る限り、十名の二年生部員がいるはずである。ただ、現在は部活に参加しておらず、かと言って退部届を出している訳でもない。
「二年生は……」
絵理子は言い淀んで、キーボード上でせわしなく動かしていた両手を止めた。
「たった一人の生徒が掌握しているわね」
「は?」
「汐田美月。二年生のリーダーよ」
「汐田って、もしかして……」
「ええ、校長の一人娘」
「マジかよ」
予想外の事実に驚愕していると、絵理子は自然な手つきでタバコの箱をポケットから出した。
「吸うなよ」
俺が窘めると、はっとした顔を浮かべてそのまま箱を戻す。少しでもストレスを感じると条件反射のように喫煙してしまうらしい。末期的な中毒症状だ。
「一つ、考えていることがあってな」
俺は今回の「部員二十名獲得」について、現段階で部活を離れている二年生も呼び戻せたらカウントしても良いのではないかと考えていることを伝える。
「……限りなく黒に近いグレーね」
「退部届を出してないっていうのが、余計にな。ただ、新入生で二十人っていうのも際どいラインなんだよ。入ればいいって話でもない。退部されたら意味無いし」
「まあ、あの演奏のおかげで多少は事態が有利に動いているとは思うけれど?」
先ほどの舌打ちの裏側にそんな感想があるとは思っていなかった俺は、素直に驚く。
「どちらにせよ、二年生が戻ってくるに越したことはないだろ。もし来年以降のことを考えるならなおさらな」
「それに関しては大丈夫だと思うけど」
「は?」
「今ボイコットしている二年生は、三年生達がいなくなったら活動を再開させるつもりだろうから」
「ああ、前にそんなことを言っていたな」
「二年生の、というより美月の意思ね。校長の娘でプライドの高いお嬢様が、あの三年生達と仲良くできると思う?」
生徒会長の輝子も同じような気質だったが、またアクの強そうな奴が出てきたものだ。
「じゃあ、他の二年生はその美月っていう子の取り巻きってことか」
俺の言葉に、絵理子は曖昧に微笑んだ。
「でも、そういうことなら今の状況ってまずくないか? 二年生達が妨害してくるとか」
自分でそう言いいながら、俺は首を傾げる。もう一週間経つというのに、妨害どころか姿さえ見ないのだ。
「さあ、どうかしらね。そろそろ仕事に戻っていい? あなたも練習に行かなくていいの?」
相変わらず他人事みたいな絵理子に苛ついたが、たしかに長居してしまったのは事実である。
「邪魔したな」
俺はそのまま音楽準備室へ向かった。
「――あ、あの。希望する楽器って、あ、ありますか」
第二音楽室の入口で、どちらが新入生かわからないレベルで挙動不審の三年生がいた。トロンボーンの甲斐野萌波である。体験入部に訪れている二名の新入生の顔が若干引き攣っている。
「サックスですね! 少々お、お待ち下さい」
ファミレスバイト初日の店員みたいだ。声が裏返っている。彼女は普段から大人しいので俺もあまり会話を交わしたことは無いが、小柄な璃奈とたいして変わらない体つきのわりに演奏はワイルドなのが特徴的な部員である。しばらくすると優一がやってきて、新入生は音楽室へと入っていった。
「……人選を間違えてないか?」
どうやら萌波は受付係のようだ。
「お疲れ様」
「あ、あ」
ビビり過ぎだ。
「俺にまでそんな気を遣わなくていいよ」
苦笑すると、萌波は「すいません……」と返して俯いた。
「調子はどうだ?」
俺の質問へ応えるように、萌波は受付票を無言で差し出した。放課後が始まって三十分程度だが、既に十名程度が見学に来ている。ただ、この一週間で入部届を提出した生徒はまだいない。玲香や淑乃といった役員達は、自分達で作ったビラを連日にわたって配布している。もちろん、何も言わないと平気で屋上からバラ撒くといった奇行に走りそうな奴らなので、必ず手渡しするようにきつく言ってある。
俺は、萌波の隣の椅子に腰掛けた。
「ちょっと聞いていいか?」
「……な、なんでしょう」
「お前ら、後輩って嫌いか?」
単刀直入に尋ねると、ただでさえ微かだった萌波の瞳の光が跡形もなく消失した。
「美月ちゃん達のことですか?」
声が死んでいる。
「わかった、俺が悪かった。頼むからそんな闇堕ちした顔しないでくれ。いつ新入生が来るかわからないんだぞ」
「美月ちゃん、練習嫌いなんですよ……」
慌てる俺に対して、萌波は暗いオーラを纏ったままぼそぼそと語り始める。人の話を聞け。
「私達って、何を差し置いても練習って感じじゃないですか」
「まあ、そうだな」
「とくに去年のコンクールで惨敗してからは余計に練習ばっかりになって」
「以前に優一も言っていたな」
「はい。それで……。去年の十月の定期演奏会の練習中、ついに衝突しちゃったんです」
「淑乃あたりか?」
「ええ。結局、定期演奏会も中止になってしまいました」
「ふうん……はあ!?」
素っ頓狂な声で叫んでしまったため、室内の部員と新入生達から一斉に注目される。俺はわざとらしく咳払いをして誤魔化した。
「中止って、マジかよ」
「……その後もいろいろあって、二年生が部活に来ることは無くなりました。そのせいでアンサンブルコンテストにもエントリーしなかったんです」
俺は絶句した。だが、そう言えばプレストのマスターが思わせぶりなセリフを言いかけていたことを思い出す。何かあったのだろうとは思っていたが、まさか開催すらしていなかったとは……。
それに今の萌波の話が事実なら、先日の部活紹介は三年生にとって約半年ぶりのステージだったということになる。それであのクオリティーの演奏ができたのだから、やはり彼らは変態としか言いようが無い。
「美月ちゃんもトロンボーンなんです」
萌波がぽつりと言った。
「直属の先輩である私がトロいせいで、あんなことに……」
どんどん声から生気が失われていくのがいたたまれなくなった俺は、必死で慰めの言葉を紡ぐ。
「校長の娘なんだよな? あの淑乃と対立するってことはよっぽど気が強いんだろ。それに実際逃げ出したのは二年生達なんだから、お前は悪くない」
「逃げ出した……」
何か引っ掛かったような顔をした萌波だが、それきり黙ってしまった。




