表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
256/360

253話 二刀流なる錬金術士


黒耀鉄(こうようてつ)黒妖鈴(こくようれい)黒夢(クロム)(ごう)→『天夜に流るる隕鉄アンヘル・アストロロヒア』への上位変換に成功しました:


『天夜に流るる隕鉄』

【悪夢のような漆黒の夜空を一筋の光が切り裂く。吉兆を示唆する流星から未来を視る時、染黒(じごく)が広がる運命を覆す英雄が生まれる。其なる隕石で造られた武器は、英雄の手に渡る宿命である。また、別説によると堕天(だてん)の光と読む者もいて、天より堕ちた悪魔の降臨を予見する石でもある】



「できましたよ。隕石(いんせき)? 流れ星みたいです」


黒耀鉄(こくようてつ)』を希少化するのに成功した俺が手にした鉱物は、雪よりも白く、太陽よりも強い輝きを放っていた。



星石(せいせき)だと……」

「黒から白に変わるとか……事件だ。これは事件ですよ!」


 驚くガンテツとゲンクロウさん。

 そしていつの間にか俺の背後には傭兵団(クラン)『武打ち人』の団長でもあるマサムネさんがいた。


「……」


 相変わらず岩のようにムキムキな体躯で、山のように微動だにしないマサムネさんだったけれど。そのヒゲと前髪の奥に隠れた眼光が、雄弁に彼の内心を物語っていた。

 早く、俺が作った鉱石と語り合いたいと。


 もちろん『遊界炉(ゆうかいろ)』をいただく手前、今回は『黒夢(クロム)(ごう)』と『天夜に流るる隕鉄アンヘル・アストロロヒア』は無料で譲っておく。


「この度は『遊界炉(ゆうかいろ)』を譲ってくださり、ありがとうございます。これを受け取ってください」


 改めてマサムネさんにお礼を言いながら、鉱物をテーブルに置く。


「……元々、使えぬ()。……気にするな」


「おやっさん! こりゃあすごいぜ……見てくれよ、硬度と魔鍛値が尋常じゃねぇ!」

「融合金の可能度も……なんて数値だ……これで一振りの剣でも作れたら……」


 ハゲとインテリも団長に負けず劣らずに興奮しているようだ。



「お前ら……」


 俺の渡した鉱石に夢中になっている二人に、団長であるマサムネさんが両手を組んだまま(あご)で何かを指示した。

 すると二人はそれぞれ一振りの【刀】を俺に見せてくる。


 一本は夕焼けのような赤みを帯びた刃が印象的だ。

 そしてもう一本は、夕闇が迫った夜空みたいな藍色をしている。

 どちらも暗い輝きを放つ刀であり、俺が持つ【燈幻刀(とうげんとう)鏡花(きょうか)】より刀身が短いようだ。


「暗い、赤と青の刀? もしかして……」


 これってもしかして、前回渡した『優雅なる西火』と『静寂おちる夕闇の一時』の【延べ棒】で造った武器なのか?


「嬢ちゃんの推察どおりだぜぇ」

「お嬢ちゃんと取引させてもらったインゴットで作った刀だ」


「おめえさんのインゴットで武器は作れる。刀をな」

「だが、刀術スキルを扱える傭兵(プレイヤー)がお嬢ちゃん以外にいない。そのため、今後はこの【延べ棒】での取引は極力控える方針に決定した」


 貴重な商材(ぶき)を作っても買い手がいなければダメなのだ。【延べ棒】がよい取引材料にならなくなったのは残念だけど、今回からは『黒夢(クロム)(ごう)』という新たな商材ができたのでトントンと思っておく。



「それで、嬢ちゃんが良ければだけどよ。この二刀はもらってくれよ」


 ガンテツがおずおずと刀を譲渡してくる。それに倣い、ゲンクロウさんからも装備取引がとばされる。


「こんな……見事な武器を俺がもらったら、ダメです」


 内心では喉から手が出るほどに欲しい。

 しかし、さすがにこれは受け取れないと固辞しようとする。


「…………受け取れ……」


「これからも、うちとよろしくやろうってな」

「今後ともどうか『武打ち人』をよしなに」


 マサムネさんを筆頭に『武打ち人』の代表格が、俺を見つめては深く頷く。

 末永く取引先相手としてよろしく、といった意味合いも込めてこの二振りの刀を俺に譲るというのだ。

 

 彼らの態度から、俺にはそれだけの事をする価値があり、先行投資なんてお安い御用だという。

 そんな気前のいい、(いき)な計らいに水を差すなんてできなかった。

 



 自領にある研究所(ラボ)へと帰り、俺は研究員NPCたちがせっせこ錬金術に励む前で、譲り受けた二振りの刀を眺める。



赤眼刀(せきがんとう)夕鬼(ゆうき)】』

【夕暮れ時を過ぎると姿を現す優雅なる一族の力が宿る。血わき肉躍る夜を求め、その魔刀の持ち主を夕鬼(ゆうき)と化す】


【レア度】6

【ステータス】攻撃力+30 技量補正F


【固有アビリティ】

『美味なる血潮』 【発動条件:MP30消費】

『魔眼・緋珠(ひしゅ)』【発動条件:天候・夕】 


【装備必要ステータス】知力120・力6




蒼暗刀(そうあんとう)高貴(こうき)

【夜を支配せし高貴なる一族の闇を宿す。静寂と冷血なる夜を求め、その魔刀の持ち主に、侯鬼(こうき)の力の一端を開放させる】


【レア度】7

【ステータス】攻撃力+42 技量補正E


【固有アビリティ】 

『魔眼・夜皇(やこう)』【発動条件:天候・夜】


【装備必要ステータス】知力150・力4



燈幻刀(とうげんとう)鏡花(きょうか)』に比べ、どちらも刀身が短く、攻撃力も68より下回る。

 しかし実はこれ、二刀流ができます。

 右手と左手に装備すれば、あら不思議。二刀流の完成だ。


 そして二振りの素晴らしい刀を腰に差し、改めて問題点を分析する。


「目下の問題は刀そのものにはない。刀術スキルの普及だ……これさえ解決すれば、俺の作る鉱石だって高値で売ることができるわけで」


 これほど美しい武器を扱えないのは、傭兵(プレイヤー)として非常に残念なのではないだろうか。そんな風に現状を憂うなら、刀術スキルの取得方法を開示すべきか?

しかし、刀術スキルの輝剣(アーツ)の生産条件を無償で広めるのは、もったいない気もする……。



「ん、まてよ? 輝剣(アーツ)を作って売りだせばいいんじゃ?」


 生産条件はバレずに刀術スキルが普及し、俺も儲かる。

 一石三鳥じゃないか。


 刀術スキルの輝剣(アーツ)生成方法の条件は、おそらくだが3つ。

 一つは刀系統の武器の愛用度が100を満たしていること。これは装備する時間が長く、使用すればするほど増えていく数値だ。

 二つ目は使用者の知力が300以上。

 三つめは武器破壊によって装備が消滅すること。


 俺が『小太刀・諌めの(よい)』を壊してしまった時、偶然にもこれらの条件を満たしていることで刀術スキルの輝剣(アーツ)を手に入れたのだ。



 アビリティ【戯れたる塵化(ローヴァイズ)】は武器の耐久値を下げるだけでなく、分解し破壊することができる。それを活用すれば、市場に流せる刀術スキルの輝剣(アーツ)も増やせるのでは?


「問題点は、愛着を上げるために長く身につける必要があるのと、壊すための刀が何本も必要……」


 俺だけでやるにはかなり時間がかかってしまう。

 だからと言って、知力ステータスの装備条件をクリアできそうな傭兵(プレイヤー)の知り合いはいないし、ずっと装備しててくださいなんて頼めない。

『小太刀・(いさ)めの(よい)』の装備必要ステータスだって、知力15なのだ。

 そんな人物は…………。



「いた!」


 目の前にいる研究員(ラボメン)NPCたちだ。

 俺はコロンやスラッシュ、ピリオドにさっそく『小太刀・諌めの宵』を装備させるべく『競売と賞金首(ウォンテッド)』で物を探す。


 

 すると案の定というべきか、いくつか出品されていてどれもお手頃価格だったので即座に購入。『小太刀・諌めの(よい)』は刀術スキルにまつわる物だと知らなければ、攻撃力が低く装備するのにゴミ捨て(ステ)知力をちょこっと上げないとダメな武器だ。

 謎にレアリティが少し高いのに、攻撃力は低め。だから一本700エソという安値で売られていたのだろうが、こちらとしては非常に助かる。

 


「よし。あとはNPC達のレベルを上げて、知力300以上にする。そして、俺の『戯れる塵化(ローヴァイス)』で壊せば……」


 刀術スキルの輝剣(アーツ)の完成だ。


 実際に輝剣(アーツ)を俺が売るってなると……目立ちすぎるな。製法を詮索されかねない……となると餅は餅屋、つまり輝剣(アーツ)ショップを営むジョージに(おろ)せば問題ないはず。



 刀術スキルの輝剣(アーツ)を作る、か……。


「ふふふ、夢も希望も(ふところ)も膨らむっ!」





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] 刀を作れる素材、は別にいいけど、他の武器、武具には使えない素材なのだろうか? というか、小太刀が不人気なのに何故、刀が求められるのだろう……。 レア小太刀なら良スキル付きそうなのに。…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ