表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/61

バールを持ったエンジニアは大体クソ強い法則

 

 ――やっぱり体がかなり軽い。

 最初にこの世界に迷い込んだときにも思ったことだ。


(私の体に、一体何が起きているんだろう……)


 なにしろ残業明けとは思えないほど体を楽に動かせるのだ。


(まるで自分が本当にセラ・ハーヴィーになったみたい)


 大ジャンプみたいな人間離れした動きはさすがに出来ないみたいだけれど、

 それは実際のセラだって同じことだ。

 それに、デドコンは元々ホラゲー的な事情で操作がしにくいゲームだ。

 ……主人公がサクサク動けると恐怖感が半減してしまうので、

 キャラクターの動きが割とノロノロしているのである。

 それを思うと、これだけ動くことができれば十分だ。

 私はキッと眼前(がんぜん)の強敵を見据(みす)えて、覚悟を決める。


 ──あまりに不利すぎる挑戦が、始まる。


(だけどやるしかない!

 まずは戦車に撃たせなきゃ……!)


 私を射程範囲内におさめたゾンビ戦車が榴弾を撃ってくる。

 音速の数倍に達する超高速の弾だ。

 ……が、それは私がいた場所とは程遠い場所に着弾した。


(よしっ! ここはゲーム通り!)


 このゾンビ戦車、ゾンビが動かしているだけあって命中精度がかなり悪いのだ。

 一発目はほぼ確実に外してくる。

 そして、これは現実の戦車も同じであるが、

『戦車が弾を撃てば周囲の人間は無傷ではいられない』。

 戦車の圧力波で周囲にいたゾンビがダメージを食らって全滅し……そしてミノタウロスまでも大ダメージを負っていた。

 ここまでは計算通りだ。だがそこで、計算外のことが起きた。


(うぐうっ!? まさか私までダメージを負うなんて……っ!)


 全身をはげしい衝撃と痛みが襲う。

 激痛に耐えることができなくて、私はその場に倒れこんだ。

 倒れる前に、何とかゾンビ戦車に数発当てたものの……倒せたような手ごたえはない。非常にマズい。


「ぐ……うっ……!」


 私はなんとか息をしようとしたが、うまくできなかった。

 ……確実に、肺本体をやられている感じがする。

 呼吸をするための筋肉は問題なく動いているのに、

 息を上手く吸うことが出来ていない感じがする。

 爆風にやられた時に肺のどこかに穴が空いてしまったのだろう。


(う、動けない……どうしよう。これじゃ戦うことが出来ないよ!)


  ヤツらに対抗するには同士討ちを狙うしか無いと思ったし、

 実際少しは上手くいった。

 だが、想定以上に自分が受けたダメージが大きすぎた。

 ゲームの世界ではたかだか十メートル程度だった爆風の有効範囲が、

 この世界ではかなり広くなっていたらしい。

 というか、範囲を見誤ったのだろうか?

 さすがに現実の戦車と同程度の威力の爆風を食らったとは思いたくないけれど……。


「セラっ!!」


 桐生さんが駆け寄ってくる気配がする。


(まだ戦車がいるから危ないのに……!)


 そう思ったのだが、桐生さんはそれも承知の上で来たらしい。

 桐生さんは私に回復アイテムの薬瓶を投げつけたかと思うと、

 自分はすぐさまバールを構えて戦車に駆け寄っていった。


(ああそんな、バール一本で戦車を倒すとか、そんな無茶な……)


 そう思うのだが、全身に激痛が走っていて言葉を発することさえままならない。

 私が痛みに悶えていると、血まみれになった桐生さんが血まみれになったバールとともに戻ってきた。


「弱っていたからなんとかやれたぞ……って、まだ回復アイテムを使っていなかったのか!?

 自力で使えないくらい弱ってるってことか……大丈夫か?

 俺が誰だかわかるか?」


 桐生さんの質問に、私は何とか(うなず)いて見せる。


「参ったな……。

 このゲームの回復アイテムなんて今まで一度も使ったことがないからどうしたらいいのか……この薬瓶は?

 これを体中に振りかければいいのか?」


 その問いに、私は首を振った。

 桐生さんが持っている薬瓶……というかバイアルは、フタがゴム製になっていて自力では開けない仕組みになっている。

 注射器の針をプスっと刺して吸い上げてから使用しなければいけないのだ。

 主人公はなぜか最初から注射器を持っていたが、私たちは持っていない。

 後で病院エリアあたりで回収しなければならないだろう。


「じゃあこの薬草を使えばいいか? このまま口に突っ込めば大丈夫か?」

「……」


 ……。


 ……。……。


 ……あれ?


 えーと、それでいいんだっけ?


 ゲーム中で使用しているシーンがなかったから分からない。

 ゲームの中ではメニュー画面を開いて、

『アイテム一覧』を選んで、

『薬草』を選んで、

『使用しますか?』という問いに『はい』と答えれば、

 それで使用したことになるのだ。

 だけど実際のところはどう使えばいいのか……それはさっぱり分からない。

 私の反応をどう思ったのか、桐生さんはありったけの薬草を私の口に突っ込みはじめた。


「……う、うぐっ……」


 いたいけな美少女の口に雑草を詰め込む美青年……絵ヅラがかなり酷いことになっている。

 こんなので体内に出来まくった裂傷を治せるの!?

 と、涙を浮かべながら思ったが……奇跡は、起きた。


「うっ……!?」


 まるで皮膚という皮膚にメンソールを塗りたくられたような爽快感が湧き上がってきたかと思うと……今までにあった痛みも、息苦しさも、すべてが一瞬で消えたのだ。


「……いったいどうなってるんですかこの世界は……」


 べほっ、と薬草の玉を吐き出しながら私は言う。


「今の薬草、舌下錠(ぜっかじょう)ばりに速攻で効果が出たんですけど……」

「それは俺も、すごく知りたい……」


 桐生さんのため息を聞きながら、私はゆっくりを体を起こした。

 そして座り込んだまま桐生さんを見てみる。

 血まみれなのは、どうも返り血を浴びていただけらしい。

 桐生さん自身はどうやらダメージを受けた様子がない。

 凄すぎる。この人一体なんなの。


「すごいですね桐生さん……ミノタウロスと戦車を無傷で倒せたんですか」

「ヒットアンドアウェイを繰り返しただけだ。

 戦車は君のおかげで弱ってたし、ミノタウロスはゾンビ戦車? とかいうヤツのガスタービンエンジンのバックブラストっぽいなにかをモロに浴びて自滅したしな」

「それにしたって強すぎですよ。

 すごく助かりましたけど……自分で自分が情けなくなってきます」


 そういって、私は苦く笑う。

「大丈夫だ」って偉そうにタンカを切ったのは私の方だったのに、初心者の桐生さんに助けられるとは……。

 (へこ)んでしまった私を見て何を思ったのか、桐生さんは少し(あせ)った様子で頭をかいている。


「……あー、いや、その、セラ。

 さっきも言ったが、俺は運動が出来る方なんだ。

 だから、君がそんなに自信を無くす必要はない。

 俺は三十歳の何もいい所のないオッサンだぞ?

 オッサン相手に立派に看護師をやっている君が自信を無くす必要なんかどこにもないんだ」

「オッサンオッサンって……さっきから自己卑下(じこひげ)がすぎますよ」


 私は思わず眉をひそめて首をかしげる。


「それともそのネタをしょっちゅう出すのも、

 桐生さんが最初に言ってた『若い子相手の予防線』ってやつですか」

「……そうだ」


 桐生さんはため息をついて肯定した。


「俺は底辺校の人権のないオタクだったから、彼女がいた事なんか一度もない。

 大学時代も周りは男ばっかりだったしな。

 俺みたいな人間は、知らないうちに女性に対してとても失礼なことを言って身を滅ぼしてしまう可能性があるだろ?

 だが、俺は予防線を張りまくっているおかげで今まで一度もセクハラ窓口に駆け込まれたことがないんだ。

 オッサンらしく大人しくしているから結婚詐欺にだって引っかかったことはないしな」

「なんですかそれ」


 私は思わず苦笑してしまう。

 すると桐生さんはそんな私を見てふっと安堵(あんど)したような笑みを見せながら、


「……元気になったみたいだな」

「え?」

「敵も湧いてきている。先を急ぐぞ」


 と、言ったかと思うと、彼はさっさとバールを持って立ち上がった。



(……。また慰めてくれたんだ……)


 私は目を瞬きながら思った。

 この短時間で、桐生さんにいろんな意味で支えられっぱなしのような気がする。


 優しい人……という第一印象があったが、今はそれ以上に部下や後輩をなぐさめ慣れている印象の方が強かった。

 女の人と恋愛関係になったことはないと彼は言うが、恋愛関係にならないような振る舞いに慣れているような感じもする。



(って、人の言動を根拠(エビデンス)にあれこれ推測(すいそく)するのは看護師のよくない所だな……)


 いくらなんでも考えすぎなので、私は内心反省した。

 そんな私の目の前で、桐生さんが時間経過で出現(スポーン)したゾンビをバールで追い払いながらため息をついている。


「それにしても、攻撃されたら死ぬかもしれない敵と戦うのは本当に心臓に悪いな……」

「そうですね。早く安全な場所を確保しないと」


 強ザコを撃退したのでしばらく敵の大群は現れないだろう。

 しかし、のんびり歩いていたらまた戦車やらミノタウロスやらが出てくる可能性がある。

 抜本的な対策が必要だ。


 そう……抜本的な対策が。



「……やっぱり、せこせこレベルアップを抑えてないで、

 バーンと強くならないと駄目ですね」

「おいおいセラ、さっき君がなんで死にかけていたのかもう忘れたのか?

 敵を倒しすぎて強くなってしまったからあんな敵が出てきたんだろう」

「忘れてませんよ。

 でも、敵が出るたびに逃げ回っていたらあっという間に増えすぎた敵にやられちゃうじゃないですか」

「それは、そうだが……」

「今度こそは任せてください」


 と、私は意気込んだ。

 私はこのゲームをやりこみまくってペットボトル一本でクリアまでこぎつけたレベルの猛者なのだ。

 それなのに、桐生さんにこんなに頼りない面を見せてしまっては申し訳なさ過ぎて立場がない。


「地獄の軍勢を作り上げてみせます」

「……地獄?」

「ええ、そうです。

 このゲームは自分自身のレベルなんて上げなくたって色々やりようがあるんです。

 大丈夫……ここら一体を鼻歌交じりに歩けるくらいの安全地帯のお花畑に変えて見せますよ」

「お花畑はどうでもいいが、

 まずは落ち着いて今後の方針を決められそうな場所に行きたいなあ」


 桐生さんは首をコキコキならしながら苦笑する。


「目的地、こっちであってるんだよな?」

「あ、はい。もうすぐスタート地点につきます。スタート地点に向かって逆走していくのは初めてだから、変な気分になりますけど……」


 二人して話しながら細い裏路地を出たところで、

 再び新たな敵がズルリと()ってきた。


 ――『心臓』だ。


 比喩ではない。大きさは巨大なヨガボール四個分程度に相当する。

 触手で移動する能力を持った心臓状の敵だ。

 名前は忘れた。忘れる程度の敵だったの。)


「不味いぞ、薬草はさっき使い切ってしまった……!」

「あの敵は大丈夫です。

 アイツ、見た目は気持ち悪いけど普通に『ちょっと強い』だけの敵なので、今の武器でも十分倒せます……」


 私はそう言いながら、桐生さんの前に立つ。

 桐生さんが気づかわしげな視線を投げかけてきたが、問題ないと目線で返した。


「桐生さん、バールを貸してください」

「血でヌルついてるぞ、持てるか?」

「スカートで拭けば平気です。大丈夫、楽勝ですよ。

 こいつは昔、解剖生理のテスト前に散々殴って倒しまくりましたから……見ててください、行きますよ」


 と、言いながら、私は大きくバールを振りかぶる。


「──やっていきましょう。やっていくしかありません!!」







「ふー。久しぶりにいい汗をかきました!

 心臓は入り組んで分かりにくい構造をしているし、

 覚えなきゃいけない場所も沢山あるから、この敵には本当にお世話になったんですよー」


 主要血管名を連呼しながらバールで敵の血管部分を殴りつけ、

 血まみれのまま桐生さんに講義するというサイコパスに等しい離れ(わざ)をやり抜いて、

 私はニッコリ桐生さんにバールを返却した。


「あ、ちなみにコイツ、左心房(さしんぼう)を一突きにするとすぐに死にますよ。覚えておいてくださいね!」

「わ、分かった……というか、看護師はこんなんばっかなのか……?」


 と、桐生さんは口をあんぐり開けているが、気にしない。

 少し広くなった通りを走って、バイタルウォッチのある場所へと急いだ。


「……一応フォローしておきますけど、看護師は『こんなんばっか』じゃありませんよ」


 私は走りつつも口元を尖らせる。


「BFGを化け物相手にぶっ放して、

 地獄の軍勢相手に血と内臓を飛ばすゲームが大好きな女なんて、

 看護師どころか女性全体の中でも超少数派に決まっているじゃないですか」

「BFG…… まさかとは思うが『ドゥゥム(1993年リリース。アメリカの男の子が大好きなコンピュータゲーム)』の最強武器のビッグファッキンガンのことか?

 日本での知名度は皆無のはずだろ。なんでそんなのにまで手を出しているんだ……」



 そんな会話をしながらも、私達はゲームの開始地点まで急ぐ。

 周囲には二階建ての小さな商店や、

 ショーウィンドウのガラス部分が割れた衣類屋なんかがあった。

 このあたりは先ほどまでの路地裏よりは広いけど、

 電柱が倒れたり、壁が崩れていたりして通行不可能な場所も多い。

 ゾンビと軍(どこの国籍の軍かなんてしらないしツッコんではいけない)の大規模な戦闘があったのだ。


「あ、あそこにも薬草があるな。貰っていこう」


 桐生さんはところどころで立ち止まってはプランターに植えられている薬草を豪快(ごうかい)に引き抜いていった。


(土がポケットから(あふ)れちゃってる……)



 私は思わず半眼(はんがん)になる。

 なにせ壮絶な美形がポケットに大量に物を詰めているのだ……悪い冗談にしか見えない。

 だか、先ほどはあの薬草のおかげで助けられたので、「ダサいのでやめてください」とも言えなかった。


 それにしても、私もポケットが欲しい。

 サッと薬草を取り出せるようにしたい。

 せめてスマホを入れるスペースが欲しいのだけれど……現実の女の人向けのワンピースも『体のラインを美しく見せるため』って理由でポケットがないことが多かったりする。正直不便だ。



「……ていうか、お酒飲みたい」


 急に仕事終わりのアルコールが恋しくなり、私はぽつりとつぶやいた。


「あ? 今酒って言ったのか?」


 私の呟きが聞こえたのか、桐生さんがこちらを見ながら立ち上がる。私はコクリと頷きながら、



「お酒って言いました。

 あーあ。残業が終わったらビール一缶だけ飲む予定だったんです。

 それなのに、飲めずにこっちに来ちゃったんですもん。

 こんな目に合うなんて、本当についてないなあ」

「それは……残念だったな。

 どう考えてもこっちじゃ飲むことは出来ないし、元の世界に帰ってから、思う存分(ぞんぶん)飲むといいぞ」


 と、桐生さんは自分の頬を()きながら、なんとも無難(ぶなん)(なぐさ)めをしてくれる。だが私は諦めきれなかった。


「いや、飲める可能性はあるんですよ。

 このゲーム、回復アイテムの中に何故かアルコール飲料も含まれているので」

「へえ。それを見つけることが出来れば確かに飲めなくはないんだな」

「そうなんです。どこかに落ちてないかなあ……って、ああっ、あった!」

「……また随分と都合よく落ちてたな……」


 あきれ顔になる桐生さんをものともせず、私は路上に落ちていたアルコール飲料を嬉々として手に取り、ふたを開けて一気飲みした。


「ぷはーっ、生き返るー!」

「看護師はアルコール好きな奴多いよなあ……というか、路上に落ちてるものをそのまま飲まないほうがいいんじゃないか?」


 と、桐生さんが小首を傾げつつ疑問を口にする。私はへらっと笑いながら、



「大丈夫大丈夫、その薬草だって路上に落ちてたやつじゃないですか。

 おんなじですよ、おんなじ。

 サービス残業も終わらないのにこんな冒険に巻き込まれる羽目になったんだもの。これくらいのご褒美があってもいいじゃないですか」

「……それは、まあ、そうかもしれんが」

「でしょう?」


 私はそう言って、ぐびぐびお酒を飲みながらも笑う。

 そしてぷはっと息を吐きながら、


「それにしてもこのゲーム、面白いんですよねえ。お酒を飲むとおもしろいくらいに体力がぐんぐん回復するんですよ。でもあまりに飲みすぎると……」

「飲みすぎると?」

「……吐きます。ウエー」

「吐くのかよ」





【本編を読み進めるうえで何の参考にもならない登場人物紹介】


■ ガスタービンエンジンのバックブラスト

 作者がただ単に言いたかっただけのやつ。ロケットランチャーや戦車の後ろの方からぶしゃーと出る非常に高温のガス。少なくとも後方三十メートル程度は重傷か最悪致死に至る。

 人間もおいしく焼けてしまう程度にはムチャクチャ熱いらしいので、もしも動く戦車を見かけた時には絶対に近寄らないようにすると、生存率も上がってグッドなのかもしれない。(そもそも現代日本で動く戦車に近づく機会はほぼないが)

■ 舌下錠

 薬には速く効き広がる順番があり、一番速いのが静脈注射、二番目が吸入薬と舌下錠、三番目が筋肉注射、四番目が皮下注射、いちばんゆっくり効くのが内服薬であるとされている。この順番を踏まえたうえで、薬は狙い通りのスピードで体の中で広がり(あるいは広がりすぎないように)、適切な体の部位で効果を発揮するように設計される。 舌下錠といえば心臓発作時に使われるニトログリセリンが代表的だ。この薬は舌の下から粘膜を通してすぐに吸収され、素早く心臓へと届く。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
本作品に興味を持っていただきありがとうございます。よろしかったらブックマーク、レビュー、評価など頂けるととても嬉しいです。
以下、作品の周辺情報です。

■カクヨム版本編&続き

script?guid=on
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ