表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
男女比1:5の世界でサバイバル  作者: 桃野産毛


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

72/89

閑話 暗闇

◆バネロサイド◆


 暗闇。

暗闇だ。

自分の手を見ることもできないほどの深い闇。


「だから、どうした。」


 私は管制室の機材の下を手探りして、

ハンドライトを見つけて点灯した。

 そう、暗闇だ。

幼いころ、電気もまともに用意されず、

獣の油で作った灯りに集まっていた。

 私の両親は私を産んですぐ死んだ。

天変地異に巻き込まれて死んだ。

私は孤児たちに混ざって、暗闇の恐怖から逃れた。

 その時、少し年上の男の子に食料を分けてもらった。

あの乾パンがなければ飢え死んでいたと言っても過言じゃない。


 なのに、私はどうなった?


 世界政府が発足された当初、

男女のいさかいなく皆一致団結して文明を再起動し。

コミュニティを、国を興した。

 幼かった私は皆の役に立ちたいと、

必死に勉強をした。


 この頃はよかった。

男女関係なく、皆笑っていた。


 何が、誰が間違えたのだろう。

私がティーンになった頃には、

男女間に溝ができていた気がする。

 私が新政府機関に秘書官として入った頃に、

男性の隔離が決まった。

私は大喜びして、

その時の仕事仲間とパーティーをした思い出がある。


 このとき私が見ていた光明は、

幻だったのだろう。


 そこからは、暗闇が続いた。

手探りで必死に足掻いた。もがいた。抗った。

己の全てを、心身をかけて。

この世界を、人類を護ろうと。


 そこで、この世界の真実に気付いた。


 その衝撃たるや、足に力が入らなくなり、

その場に跪いてしばらく動けなかったほどだった。

当時の秘書に見つけてもらい医務室に運ばれて、

しばらく入院してしまうほどだった。

 私の全てをかけたもの、

それ自体が破滅の原因だった。

しかも、誰かの策略によって導かれた。

誰かの思い描いた、誰かのための箱庭のような世界。

それが私の世界だった。


 暗闇だ。


 真っ暗な廊下を、記憶を頼りに進む。

私の人生のようだ。

 機械室にこの施設の電源があったと記憶している。

そこで電源を再起動できれば、

この施設は再起動する。


 だが、同時に私は敗北する。


 私が管制室から離れているからだ。

管制室か守衛室からでなければ、

エレベーターは止められない。

守衛室の看守たちはそこまで気を回してくれるか怪しい。

なので、私の手でエレベーターを止める必要がある。

 しばらくして、機械室にたどり着いた。

七つある電源のレバーを一旦オフへ下ろす。

これを全て上にあげ直せば、

電源が回復してシステムが再起動する。


 そして、彼がエレベーターで管制塔へ上がってくる。


 何を企んでいるのかまでは想像がつかない。

ただ、彼の行動は一貫して安寧を、安全を求めている。

この世界は彼にとっては危険極まりないということだ。

 私は電源のレバーに手を掛けた。


「私の世界は、間違えていたのか?」


 誰に言うわけでもない。

無線があったとて、

電源がついていないので誰にも聞こえない。

 でも、聞きたくてたまらなかった。


「私は、間違えていたのか?」


 彼が聞いたら、何と返してくれるのだろうか。


「私が命がけで護った世界は、

君の世界の踏み台たりえるか?」


 せっかく踏まれるのなら、ちゃんと踏んで欲しい。

ちゃんと踏まれて、

平和で安全、安寧のある世界にして欲しい。

この世界が滅ぶとしても、

次の世界の礎になれればいい。

ただ踏まれて、滅ぶだけなのは嫌だ。


「君になら、負けてもいい。

私の給料どころか、全財産を賭けるよ。

だから、頼む。」


 私は、電源のレバーをあげ直した。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ