表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

4/4

敵方の見分け方

 戦場では敵味方の判断がつかなかった。だから、味方同士での殺し合いは多々ある。自分の指揮下の者ならわかっても、他の指揮下の者なら味方でも区別が出来ない。


 実際に、関ヶ原の戦いで西軍の島津(しまづ)義弘(よしひろ)の部隊に東軍が攻めかかったが、島津軍はそれを識別出来なかった。


 そういうことは多々あって、戦場でのそういう描写には細心の注意が必要だ。パッと見ただけで、誰々が戻ってきたのだな、とはならないのだ。


 転生して戦をするにしても、味方同士で殺し合うことを避けるために特徴的な鎧を装着させるのが良いだろう。赤備(あかぞな)えという鎧を赤一色にするものは存在するから、もっと奇抜(きばつ)な色にするというわけだ。例えば、全身を青色にするとか......。


 で、敵味方の区別がつくようになると、次の問題が発生する。敵方の人数である。


 敵方の人数を数える者がいるにはいるが、そういう者は実際の敵方の人数より半分ほど減らして報告するなどと『加藤左馬殿百物語』に記されている、と磯田(いそだ)道史(みちふみ)さんの『日本史の内幕』(中公新書)に書かれていた。磯田さんいわく、長年歴史を研究していても敵方の人数を減らして報告していたという記述は初めて見たらしい。ここも創作の際には注意が必要だ。


 敵方が五千人と聞いて、五千人何だなと安心していて一万人の軍勢だったのなら即死だ。創作の際には、細部までこだわって書くのも良いだろう。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ