表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/9

第1話 バズる議員、炎上中。

『炎上議員、保育士やってみたら泣けた件』の完全版を書き始めます。

大切にしたい作品なので加筆と修正たくさんすると思いますが、生温かい目で見てもらえると幸いです。

「ノリで取った保育士資格が活かされてよかったね。じゃあ、自分で招いた汚名を頑張って返上するんだよ」

 俺は増子大我。元YouTuberという話題性だけで、うっかり当選してしまったネクスト日本党の新人議員である。俺は今、絶望している。……タイムリープできるなら、どの場面からやり直したい?

 

まずは、あの日ーー国会に初めて登庁した日のことだ。

 ①ネクスト日本党に入党して当選したところ?

 そういえば初めて登庁した日、タイガーにちなんでヒョウ柄スーツなんて着てきちゃっからかな。

 選挙活動の時はインパクト勝負と覚えてもらうのが大切と思ったし、選挙活動中は

「タイガーちゃん!頑張ってー」て声援もらってウケたんだよ。

 まあスーツは正直浮いてたかもしれないよ。他の議員さんの視線が冷ややかだったし。

「やっべぇ、永田町ってマジでドラマのセットみたいじゃん!すご!これで俺も“議員YouTuber”か〜。

バズる気しかしねぇ!」

「あ、ねぇねぇ秘書さん、国会ってライブ配信できる?え、ダメなの?マジ?なんで?」

―――秘書さん、距離置いて他人のふりしてたな。仕方ない、俺が秘書さんなら俺もそうする。

取材でも「公約って何言うんだっけ?あ、どんな日本にしたいってことだよな!楽しいだけじゃだめだから…“こどもを笑顔にする社会!”ってやつ。ふわっとしてるほうがイメージいいっしょ?」とか言ってたのもナメてるって思われたのかもー。


 ②配信者の時に話題性のために目の前の党首・新藤竜彦との対談をしたところ?

 街ブラ企画の配信でたまたま新藤党首に出会ってから「竜彦さん、竜の文字入ってるなんてカッコイイすよね!俺はタイガーで新藤さんがドラゴンで…クレイジーケンバンド!!最強コンビ結成させちゃいますか!」…新藤党首あれに根を持ってるのかな?……いや、もし本当にそうなら、あのときの俺はマジで浅はかだったのかも。


 ③ノリで保育士資格取得に挑戦したところ?

 きっかけは“資格チャレンジ配信”企画だ。「芸能人が介護福祉士取るやつ」のライトバージョン。保育原理とか保育実習理論とか、名称からして眠たくなる。でもこれ取ったら、“知性派議員”の肩書きワンチャンあるよな。しかし保育士試験科目9教科って多くない!?ほんまに独学で取る人なんておるん!?専門学校の願書書いた方が良いかなとかってつぶやきがちょっとウケてた。いや、待って、子どもの発達段階って、こんな複雑なん?俺、6歳からいきなりランドセル背負った記憶しかないんだけど!でも視聴者からの応援が嬉しくて頑張れたんだよな。

「がんばれ!大我くんならいける!」

「子ども好きそうだからぴったり」

「合格したら保育園で働いてみて〜!」


 ーーしまった。ちょっとした走馬灯みたいにボーっとしてた。現実では都合よくタイムリープもリセットして新しいデータから始めることもできないんだ。

 ……気づけば、SNSは切り抜き動画と罵倒コメントで埋め尽くされていた。

「こいつに票入れた俺、マジで見る目なかった」

「死ね」とまで言われた。

「こいつ、国会なめてるだろ」

……画面の向こうは、完全に敵地になっていた。

 ……冗談もノリも、もう通じない場所に来てしまったんだ。


 ネットニュースを開くと、俺の迷言集が踊っていた。もはや恒例行事。


「少子化の原因は陰キャの増加。俺みたいな(笑)」

「政治家で金あるんで一夫多妻で貢献したいっす!非モテだけど(泣)」

「保育士資格?通信で取りました!代打いつでもOKッス!」


 いやいやいや、冗談だっつーの。

 もちろん言ったけどさ、なんというか……「悪意の切り抜き選手権」優勝狙ってんの?ってレベル。

文脈ガン無視。あれって編集でなんとでもなるんだよ、ほんとマスゴミってやつは。


 と思いつつ、リプ欄を覗けば燃えカスも残らないほどの業火。


「社会出たことない世間知らずの配信者崩れ」

「不倫で傷ついた私には一夫多妻とかジョークでも許せない」

「税金でコントしてんのか。返金して」

「保育士って言ったよな?じゃあ365日24時間保育園で働けや」

「大事な息子をこんな軽薄男に預けたくない」


 ……まあ、ごもっともです。

 でも、ちょっとは笑ってくれよ。サービス精神でやった炎上芸だったのに……笑いじゃなくて炎だけ拾われた気分。


 ただ、さすがにこれ以上やらかすとマジで詰む。議員バッジが、ただの金属になる未来が見える。


 そんな危機的状況の中、党首の新藤さんから呼び出しが来た。これは説教不可避か……と思ってたら、予想は軽く裏切られた。


「大我くん。僕は本気で、君に期待してるんだ。」


 ……え、マジっすか?

 もっと「反省しろ!」とか「顔洗って出直してこい!」とか来るかと思ったのに。


「君が配信で対談を申し込んできたとき、心から嬉しかった。若者が政治に関心を持ってくれるのは、僕たちにとって希望なんだよ。」


 ……あのときの俺、たまたま街ブラ配信中に選挙活動中の人を見かけて「ネタになるな〜」って軽いノリで声かけただけだったのに、まさかここまで話がでかくなるとは。


「足を止めてくれてありがとう」って言ってくれて、動画も撮っていいって言ってくれて、しかも党首なのに腰が低くて、目線も合わせてくれて……正直、推せるって思った。


 対談したときも、本当に誠実でさ。「若者がやりたいことを実現できる社会にしたい」って、言葉の一つ一つに芯がある感じ。あのときは、ちょっと本気で政治に興味持った。


 俺なんて、ずっと「できないやつ」「落ちこぼれ」扱いされてきて、やけくそで配信者になったクチ。でも、新藤さんは最初から見下さずに、ちゃんと話を聞いてくれた。しかも、わかりやすい。

 ほんと、頭のいい人って話し方が違うんだなって実感した。


「失言や失敗は、誰にでもある。大事なのは、そのあと何をするかだよ。辞職してそのままにしてしまったら本当に失敗に終わってしまう。君は炎上コメントにしっかり目を通したか。」


あー、あのコメント見るの辛くなってすぐ見るのやめちゃったけど…

「はい。見ました。正直失言だけでこんなに叩くなんてよっぽど余裕ない人たちなんでしょうね。」


「なるほど。さらに一歩コメントを読み込んだ方がいいね。その声というのが今の日本国民のリアルな声なんだよ。長時間労働しないといけないほど給料がもらえないとか、子どもがいるのに朝5時に家出るほどお父さんはたくさん働いているのにお母さんもパートをしてるっていうのは本当に余裕がないって警告と俺は受け止めてる。」


 そういえば消費税は俺が生まれた前後から始まったみたいだし、物価も今の方がどんどん上がっている。それなのに給与は上がってないし非正規雇用も増えている。収入と支出のバランスが家計以外のところでもう崩れているんだ。俺でも分かる。


「今回の失敗で日本国民のリアルな声が分かった。でもネット上の声だけでなく実際の保育所の現場とかリアルの子育て世代の人と話したことはある?」


「そういえばないです。保育所なんて自分の子どもどころか結婚もしてないので実際に行く機会はなさそうですね。」


「そう!だから現場を知るってことがこれから政策を考えることに重要だと俺は思ってる。そこで提案なんだけど……保育園でのボランティア、どうかな」


「えっ、マジでやるんですか、それ?」


「うん。現場を知るってことは、政策を考える上でとても大事だ。僕が行くとお客さん扱いされるけど、君なら……“炎上したやつ”ってことで、リアルな現場を体感できるかもしれない」


 ……確かに。

 俺が行けば、誰も期待しないし、おべっかも言わないだろうな。むしろ軽く冷たい視線を浴びそうだし、胃がキリキリする未来しか見えない。


「でも、それ……罰ゲームじゃないっすか?」


「違うよ、学びの場だ。むしろ、君がやれば“本当に反省してる”って伝わる。言葉より行動だよ」


 ぐうの音も出ない正論。

 こんなに正面から期待されて、逃げるわけにはいかない。


「……わかりました。じゃあ、全力でやってみます。ネタになるかどうかはわかりませんけど」


 新藤さんがふっと笑った。


「ネタでも構わない。君が本気で学ぼうとすれば、きっと伝わる」


 この人、本当にすごい。なんで総理にならないんだろう?

 ——まあ、自由が減るからか。そりゃあ俺も無理だ。


 てことで。

 人生最大の炎上の火消しは、自分の手で。

 次の舞台は、まさかの保育園。

 よっしゃ、やってやろうじゃないの。


 党首からの左遷宣告を受けて、ようやく帰宅した。

 スーツの襟を緩めてひと息ついた瞬間、スマホが震えた。「母親」の表示に、思わずため息が漏れる。

 どうせテレビを見て文句のひとつでも言いたくなったんだろう。

 無視したい気持ちをなんとか抑え、通話ボタンを押す。


「……もしもし」


『あんた、大変なことになったみたいね。体は大丈夫?』


「うん。心配かけてごめん。でも、新藤党首の指示で保育園にボランティアに行くことになった。……ちょっと聞きたいこともあるかもしれないし、また連絡するよ」


『そう……無理しないで。休める時はちゃんと休むのよ。何かあったら、遠慮せずに連絡して』


「うん、ありがとう。おやすみ」


 準備があるのは嘘じゃない。でも、長く話す気にはなれなかった。母とこんなふうに会話したのは、政治家になって家を出て以来かもしれない。


 ……いや、もっと前から、距離はあった気がする。


 俺は物心ついた時から、母子家庭で育った。原因は、父親の妊娠中の浮気だったらしい。


 母は早く離婚したかったそうだ。でも、お腹の中に俺がいたから、生活の安定を優先して我慢していた――そんな話を、後になって聞いた。母の両親、つまり祖父母は、そんな母を支えてくれた。


 「もう無理するな。子どもにとって、親の笑顔が一番なんだよ」


 教師だった祖父母は、子どもを何より大切にする人たちだった。その言葉が決定打になって、母は里帰り出産を経て、実家に戻った。父は離婚を渋ったが、母の意志は固く、弁護士を通して離婚が成立した。


 ――顔を思い出す価値もないような男だ。


 それからは三世代での生活。母は保育士の仕事が好きだったし、出戻りの負い目もあって、早めに職場復帰した。俺は一歳頃から保育園に預けられた。


 ただ当時は保育士不足も深刻で、母子家庭でもなかなか入園できない時代。祖父母がいてくれたからこそ、母は安心して働けたのだろう。


 今なら、母がどれだけ必死だったか少しは理解できる。けれど、子どもだった俺は、寂しかった。ただそれだけだった。


 朝は早くに預けられ、迎えはいつも最後。忙しく働く母を見て、「自分は大切にされていないのかもしれない」と思ったこともあった。

子ども心に「保育士って人の子は見れても、自分の子は見れないのか」と感じた。

別の保育園で預けられてる俺よりも、職場の子どもの方が長い時間を過ごしているとも思っていた。


 ……祖父母がいなければ、俺は非行に走っていたかもしれない。


 それにしても――


 昔から保育士の仕事がどれだけ大変か、わかっていたはずだ。

 なのに、どうしてあんな軽率な発言をしたんだろう。「保育士、代打でやれますよ」なんて。


 ……そもそも、なんで保育士資格なんか取ったんだ、俺は。試験、めちゃくちゃ大変だったのに。


 でも、今さら言っても遅い。まずは明日の準備をしないと。


 ――動きやすい服って、何着ればいいんだろう?スーツ…ではないよな。

 あの保育士特有のエプロンってどこに売ってるんだ?

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ