表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/7

ヒドイが大漁

 そろそろ不穏。


 ちょーっと突付けば出て来る出て来る。

 元々娯楽の少ない田舎町。近場の人間の噂話は、遠い芸能人のスキャンダルより余程美味しい娯楽ってところか。


 「日配部門」の女王様の前から去った過去の「の◯太くん」達の話が、想像以上に犯罪臭が強かった。


 既に正確な人数は、誰も把握していなかったけど、少なくとも十人以上は()()()がいるらしい。


 殆どは、女王様と取り巻き達の「イジメ(笑)」に耐えられずに半日から半月で辞めている。

 職場に辞める宣言せずにフェードアウトやフェードカット逃亡したのと、辞める宣言して来なくなった人が半々。


 女王様や取り巻き達は、「ちょっとイジメがあった程度で仕事を放り出すなんて、大人として終わってる。最低。無責任」と声高に主張しているらしいが、「イジメ(笑)」。


 はっきり言って、殺意高めの犯罪だろうが。


 やっぱりやってたよ。お馴染み「冷凍庫閉じ込めリンチ」。

 「日配部門」は冷凍庫を持ってない筈なんだけどねぇ。「冷日配部門」が、自分達に女王様の攻撃の矛先が向かないように、リンチ場所を提供しているらしい。

 だから「冷日配部門」は全員が女王様の共犯。他部門の人間は目撃者がゾロゾロ。


 当然、やってるのはソレだけじゃなかった。


 分煙化の影響で、「外から見えない密室」な従業員用の喫煙所が店舗に造られた頃からは、非喫煙者な「の◯太くん」もそこに連れ込んで、土足の床に正座させて髪を掴み、咳き込んで吐くまで無理矢理、取り巻き達と大量の煙草の煙を吸わせていたそうだ。


「あー、一服するとスッキリするわー」


 と笑いながら喫煙所を出て来る女王様一行の目撃談は多い。


 細々した精神攻撃や仕事の妨害なんかは割愛。どれも悪質だけど、私にとって目新しく印象に残る内容では無かった。


 独創性を求めるとかじゃないけど、何で同じような事をする輩は全国的に同じような言葉と手法を使うんだろうな。どっかに教科書でもあるの?

 この仕事してると、ホントに教科書の存在を疑いたくなる。老若男女関係無く、判で押したように同じ語彙と行動なんだもの。


 喫煙所連行は、私でも初めて聞いた。

 似たような行為をする輩は、見たことも聞いたこともあるよ。中学や高校の頃に学校で見たこともある。


 でも、カタギの職場で、カタギの主婦パート達が、自分達の子供が描いた「イジメ絶対ダメ」なんて啓蒙ポスターが賞を獲ったからって店舗の掲示板に貼り出したりしてるくせに、やる行為としては、()()だ。


 このスーパーは、この地方都市で、決して評判は悪くない。

 企業も店舗も従業員も、問題を起こしたという公式な記録が一つも無いくらい、表面クリーンなスーパーだ。

 他チェーンのスーパーよりも客足も多く、地域に深く根差している。


 何なら、このスーパーの存在が生活に関与するのは、この辺の「ザ・スタンダード」かもしれない。

 近くにショッピングモールもデパートも無いせいか、「母ちゃんがスーパーのパート」という家庭が、かなり多い地域だし。


 そんな「この地域の当たり前」を体現する店の従業員が、同格のパートだけじゃなく店長も部門長も他の社員も、目撃していてもスルーしている犯罪行為。

 暴力的な犯罪行為も、それに加担するのも、それを見てスルーするのも、一度や二度じゃなく、長期に渡り、幾度となく繰り返されている。


 それが、この地域の()()()()()()


 そう考えると、総毛立つような気味悪さが侵食する。


 ちょっと、想像以上な黒さが出て来たなぁ。

 買取り価格から差っ引かれそうだけど、【『不審』データベース】のアクセス権限を貸してもらうかぁ。






 そして証拠取りの為に、女王様のリンチを機会を得る度に一通り受けておく主人公。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ