青き馬、むさ苦しさを感じる
お待たせいたしました!ちなみにタイトル詐欺です!さらに言うなら後書きもハーメルンとは少し異なります。
天皇賞秋。1984年から距離を変更し3200mのステイヤー合戦から2000mの中距離チャンピオンを決めるレースとなった。
その背景には世界戦…つまりJCでの惨敗が大きく関わっていた。鈍足ステイヤーだけの日本馬は世界に通用せず掲示板に載るのがやっとで、83年の天皇賞秋の覇者キョウエイプロミスがようやく2着を確保した程度だ。そこで世界に向けて距離を変更してJCでも通用するスピードが必要になった。そしてその距離を変更して秋の天皇賞を最初に勝ったのはミスターシービー。前年度の三冠馬の貫禄を見せ勝利した。
しかしその後天皇賞秋で一番人気になった馬は勝てないというジンクスが生まれた。シンボリルドルフ、オグリキャップ、メジロマックイーン、トウカイテイオー、ビワハヤヒデ、バブルガムフェロー、サイレンススズカ…競馬の知識があるものなら誰もが知っているこの名馬達が負けたのだ。
その中でも名馬が名馬を負かした例はシンボリルドルフ、オグリキャップ、ビワハヤヒデ、バブルガムフェロー(2回目)の4頭が負けた時だ。
シンボリルドルフを打ち負かしたのは次年度安田記念を制するギャロップダイナ。オグリキャップとタマモクロスの芦毛対決はタマモクロスが勝利。ビワハヤヒデが出走した時に勝ったのは前走ビワハヤヒデに負けた上に下痢で人気を落とした同期の二冠馬セイザバラット。バブルガムフェローが一番人気の時の勝者はエアグルーヴ。
アクシデントによって負けた例はメジロマックイーン、ビワハヤヒデ、サイレンススズカ(2回目)が出走した時である。メジロマックイーンは一位入線したが(現在なら厳重注意で済ませる程度の)斜行により18位降着。ビワハヤヒデとサイレンススズカは故障…しかもサイレンススズカは予後不良となってしまった。
大穴に敗れた例はシンボリルドルフ、トウカイテイオーの親子である。どちらも超ハイペースに呑まれてしまい大穴馬の末脚が爆発しあっさりと敗れてしまった。
だが近年はそう言ったことはない。テイエムオペラオーが勝ってから次第に普通のGⅠ程度に一番人気の馬が勝つようになった。去年は府中の鬼ラストダンジョンがしっかりと決め、勝利しているのが何よりの証拠だ。もっとも2000mのスピードは競馬の中でも独特であり、理屈で考えれば勝って当たり前の馬が古馬の中・長距離路線で戦ってきた馬によって不人気になることもしばしばある。
そしてそんな天皇賞秋に二ヶ国のダービーを制した馬がやってきた。
【1枠1番、唯一天皇賞に挑戦してきた外国馬…スターヘヴン!二ヶ国のダービーを制した名馬がここ天皇賞秋にもやってきました。アブソルートとともに去年の年度代表馬ドラグーンレイトにも先着したこともある侮れない相手です。単勝オッズ3.5倍の2番人気です。】
その名前はスターヘヴン。初代ビッグレッドことマンノウォーの直系の子孫であり、このレースの後、風間の交渉により風間牧場で種牡馬入り生活が決まっていた。なお外国馬であるスターヘヴンがここまで人気が高いのはスターヘヴンの馬主や風間、JRAが協力して宣伝したおかげである。
【続いて1枠2番、シンギングドリーム。マジソンティーケイと同じシンギングアルザオ産駒でありながら不人気なこの馬にチャンスはあるのでしょうか?現在10番人気。単勝オッズは95.6倍です】
シンギングドリームはマジソンと同じくシンギングアルザオ産駒でありこの馬も逃げ・先行を得意とする。しかしマジソンほどの逃げは出来ない上に末脚もたかが知れておりこの馬は格下である。
【2枠3番、ゴールデンウィーク。前走京都大賞典で敗れはしたもののダービー2着をとった実力は間違いなく本物です。父の誇りにかけて実力を示したいところ。屈辱の6番人気。単勝オッズは15.9倍。】
惜敗が続くゴールデンウィークは周りに比べ評価が低く、6番人気とかなり遅れを取っていた。それだけこの面子がハイレベルである証拠だ。もし低レベルな時であればゴールデンウィークは1番人気になってもおかしくない。実際に8年前、つまり2012年のこのレースの1番人気は2年前(2010年)のダービー馬エイシンフラッシュでなくその年ダービー2着のフェノーメノだった。
【3枠6番、ヴェルグマン。去年の朝日杯FSの後骨折をし、夏の重賞レースで賞金を稼いでやってきたこの馬に勝利の女神は微笑むのでしょうか?現在9番人気、単勝オッズ80.2倍です。】
ヴェルグマン。朝日杯でベネチアライトに潰され、骨折してしまったがその後の重賞レースで賞金を稼いでこのレースでベネチアライトにも劣らないほどの強さを陣営は身に感じていた。
【4枠7番、クラビウス。父ステイゴールドが残した最後の大物がやってきました。菊花賞9馬身も千切った栄光を取り戻しに来ました。単勝オッズ13.5倍。現在5番人気です。】
京都大賞典で勝ち上がったクラビウスは牡馬の大物を数多く出しているステイゴールド産駒だ。その末脚はまさしく父譲りであり、ステイゴールドの最高傑作オルフェーヴルに最も近いとも言われている。
【さあ、この湧き上がる大歓声を浴びて登場してきたのは去年、この舞台を制した府中の鬼。5枠9番、ラストダンジョン。シンボリクリスエス以来天皇賞秋の連覇なるか?単勝オッズ2.9倍の1番人気です。】
ラストダンジョン。説明は不要だが一応しておく。府中では鬼のように強く騎乗も新馬戦以来の付き合いであり、ベテランでダービージョッキー橘だ。しかも体調は万全であり、馬体はキラキラと光り輝いていた。
【そしてラストダンジョンの次に登場してきたのはダンジョンの永遠のライバルにして天皇賞春秋連覇を目指す一昨年度代表馬。5枠10番、マジソンティーケイ!単勝オッズ6.9倍の3番人気です。】
そしてラストダンジョンの最大のライバルであるマジソン。京都等の関西では無敵の強さを誇る一方、府中は苦手であり、また前走宝塚記念3着という影響もありこのような人気になったのだ。
【6枠11番、ヘレニズムダンス。オグリキャップから続いて天皇賞秋の覇者ヘレニックイメージ、そしてその孫がこの府中の舞台に挑みます!現在8番人気単勝オッズ63.9倍です。】
オグリキャップ、その馬の名前は年代によってはディープインパクト以上の知名度のある馬である。笠松からやってきたその英雄はこの天皇賞秋を制することはなかった。しかし風間がオグリキャップの血を引いた子供を作らせその舞台を制覇し、種牡馬となった。ヘレニズムダンスがこの舞台を制すればロマンとも言えるだろう。
【7枠13番、現在重賞2連勝と今最も勢いのあるフェイタルエラー。ディープインパクト産駒の得意とする府中の中距離のこの舞台で重賞3勝目を飾れるでしょうか?単勝オッズ50.5倍の7番人気です。】
フェイタルエラーは今年の夏から連勝街道を歩んだ所謂夏の上がり馬であり限りなく無名だった。しかしリセットの主戦騎手柴又が騎乗してからというものの連勝街道を歩み、重賞を三連勝した。しかしこのメンツではその三連勝も価値がない。所詮今までの相手が弱かっただけでここのメンツであれば三連勝くらいは出来る。
【最後に登場してきた大外枠、9枠18番トロピカルターボ。父子宝塚記念を制覇し、リセットがいなければ無敗の皐月賞馬となっていたでしょう…現在単勝オッズ8.7倍、4番人気です。】
トロピカルターボはオルフェーヴル産駒の馬であり、そのピッチから生まれる素早い加速と末脚を長く持たせる粘り強さがある為、追い込みを得意としておりディープインパクトを彷彿させるような馬だ。
『それにしても…むさ苦しいレースだ。』
ちなみに今年は近年にしては珍しく牝馬がいない牡馬オンリーの秋の天皇賞でありここにいるメンバーは真の男としてのプライドをかけていた。
【さあ天皇賞秋スタート!まず初めに行った行った行ったーっ!二冠馬マジソンティーケイがハナに立ち、堂々の逃げ切りを狙いに行ったーっ!続いて先行集団はヴェルグマン、シンギングドリーム、そしてゴールデンウィークがそれをマークするような形でついて行っています。】
『マジソンの逃げ切りか。宝塚じゃ確かに通じなかったがこの舞台ならいけるな。』
マジソンの強みは父親ほどではないがスピードとスタミナ、そしてパワーに恵まれているということだ。マジソンの父親シンギングアルザオは2200m以下であればスピードで逃げ切り、それ以上であればスタミナで逃げ切る。そんな馬だった。しかしマジソンは2000m以下なければスピードで逃げ切ることが出来ず2400m以上でなければスタミナで逃げ切ることが出来ない。宝塚記念の時はその二つの特徴を生かせなかった。しかし今回は府中2000mの舞台であり逃げ切りを狙える状況だ。
だがそれを黙って見るほど世界は甘くない。
【さらにスターヘヴンもそれに続いています!】
そう、スターヘヴンだ。凱旋門賞で日本のドラグーンレイトに先着された彼は後がなかった。風間が持つマジソンやこの舞台で一番人気のラストダンジョン。この二頭を標的にしていた。
『この東京競馬場でそんなにウロチョロしてたらマジソン以外は皆沈むぜ…』
しかしボルトは知っていた。ダンジョンのように長い付き合いでもないのに下手にマジソンをマークしようものなら惨敗することを。ボルトとて一度だけマジソンをマークしながらレースを行ったが己の身体能力がマジソンよりも上を行っていただけの話だ。
さらにこの舞台は500m以上の長い直線がある東京競馬場だ。末脚を残さなければ勝てるものも勝てない。
【そしてクラビウスは後ろの集団の中、最後方の集団にトロピカルターボとラストダンジョンがいます。】
それを知っているのは日本馬のみであり、特に5歳馬達はそれを熟知していた。故に歴戦の騎手はペースに惑わされないことを考えており、新人騎手ならば惑わされてしまうものだ。
【さあ、1000mを通過して通過タイムは59秒8と普通のペースです。先頭はマジソンティーケイ。マジソンティーケイが先頭だ。それを見るようにヴェルグマンとシンギングドリーム、その一馬身後ろにゴールデンウィークとスターヘヴン。さらに二馬身離れて後方集団が並んでいます。】
『59秒か…リセットの菊花賞の後だとすげえスローペースに見えるな。』
リセットの菊花賞のペースは余りにも速すぎた。3000mの長距離の舞台であるにも関わらず1000mの通過タイムが58秒という逝かれたペースだった。このタイムは2200mの中距離GⅠ宝塚記念でサイレンススズカが出したタイムと同じくらいであり。長距離なら自滅してもおかしくないハイペースなのだ。それ故にこのタイムがスローペースに見えてしまうのは無理もないというもの。
【おっと?ここでトロピカルターボがぐいぐいと前に出てクラビウスと並びました。この仕掛けが果たしてどのように変化するのでしょうか?ラストダンジョンは相変わらず最後方のままです。】
そして状況は動き出した。トロピカルターボが動き、ラストダンジョンは不動。
【スターヘヴンも動き出して残り600m!直線に向いてスターヘヴンが先頭に立ちました!】
府中の長い直線に入り、多数の有力馬達が一斉に動き出した。
ハーメルンの方ではトウカイテイオー産駒の馬が種牡馬入りしてその産駒がいずれ登場することについて触れましたがこちらではディープインパクトの設定について少しだけ付け加えます。
ディープインパクトはホモ鹿毛つまりディープインパクト産駒に栗毛の馬は存在しません。
しかしこの小説ではディープインパクトはホモ鹿毛ではない設定になっているために、ディープインパクト産駒であり主人公のライバルであるマオウも栗毛です。
ディープインパクトがホモ鹿毛であることを知っていればこんな説明も必要なかったんですが、ディープインパクト産駒に栗毛の馬がいるという設定をやらかしてしまい説明することになりました。
こんな無茶苦茶な設定ですがこれからもよろしくお願いします。




