表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

3/39

第3話 薄明竜


 

 薄明竜が住む塔は、貴賓室から遠く離れた場所にあった。

 広い城内を抜けて外へ出て、庭園を横切ると、ようやくレンガ造りの巨大な塔が見えてくる。


 高さは灯台ほどで、横幅もある円筒形の建物だ。

 ガラスのはまっていない小さな窓がいくつか設けられ、空気が通るよう工夫されている。


「ハルカ様。手前に見えますのが、今後のお住まいとなる場所でございます」


「えっ!?」


 アンブローズおじいちゃんが立ち止まり、丁寧に説明してくれる。

 塔の横には、小さな平屋のログハウスがくっついていた。

 てっきり、城の中で過ごすものだと思っていたから、これは予想外だ。


 たしかに『竜の聖女』である以上、竜の近くにいるのは当然かもしれない。

 けれど、まさか、ずっと一緒に暮らすことになるなんて。


「お住まいについては、また後ほどご案内いたしますね」


「アンブローズ、説明など不要だ。どうせ使われることはない」


「えっ……?」


 ウィリオット王子の苛立ったような声に、思わず聞き返してしまう。

 どうしてそんなことを言うのか――と考えているうちに、塔の異様な造りが目に入る。

 外壁は異常なほど塗り固められており、まるで“外へ出してはならない”という、無言の圧力すら感じられた。


「……ウィリオット様。ハルカ様は、違うかもしれませんぞ」


 アンブローズおじいちゃんが、ちらりと私に視線を投げかける。

 その意図は読み取れなかったけれど、私は黙って頷いてみせた。


 そのまま一行は塔の正面へ回り込み、大きな鉄扉の前にたどり着く。

 そこには門番の騎士が二人、無言で立っていた。


「竜の聖女様ですね。お待ちしておりました。我らはこの扉の番を任されております、ドルガスア騎士団第一部隊、アイオス・レイボーン。こちらはオットー・ロッソコルサと申します」


 アイオスと名乗った騎士は、深々と頭を下げる。真面目そうな雰囲気の人だ。

 対照的に、オットーは人懐っこい笑みを浮かべながら、「どうぞ、よろしくお願いします」と軽く会釈をした。

 二人とも二十代前半ほどで、騎士らしい引き締まった体格をしている。

 私もそれにならって頭を下げると、少し驚いたような顔をして、二人ともニコリと微笑んでくれた。


「先にお伝えしておきます。こちらの扉は、王族または聖女の許可がなければ開かぬ仕組みとなっております」


 見上げるほどの扉は重厚で、騎士たちの警備も相まって、非常に厳重な印象を受ける。


「また、くれぐれも大声を出さぬようにご注意ください。格子の向こう――すぐそこに、薄明竜がおりますので」


 塔の中に巨大な竜がいるという事実に、緊張が高まっていく。

 ドルガスアの守護竜とはいえ、三百年以上前は悪逆非道の限りを尽くしていた存在だ。

 私はまだ“聖女”になってから一時間も経っていない。

 竜を鎮めるどころか、自分に何ができるのかすら分からないままだ。

 できることなら、穏便に竜と対面したいと願ってしまう。


 ウィリオット王子が鍵を差し込むと、扉が重々しい音を立てて開錠された。

 アイオスとオットーが左右からゆっくりと扉を開ける。

 先頭のアンブローズおじいちゃんに続き、ウィリオット王子、その従者、私、そして門番の騎士たちが順に中へと入っていく。


 (広い……)


 塔の中は、小窓から差し込む日差しのおかげでほどよく明るく、空気も比較的澄んでいた。

 直径の半分ほどを、太く長い格子が横切っている。その格子は天井付近で折れ曲がり、壁へと突き刺さるように設置されていた。ゆうに二十メートルは超えていそうな構造は、まるで巨大な鳥籠だ。


 そして、その格子の向こう側に――薄明竜がいた。


「――――ッ!」


 その美しさに、思わず息を飲む。


 薄明竜という名の通り、夜明けと夕暮れの刹那にきらめくような、白銀の輝きをまとった竜。

 光を受けてきらきらと光沢を放ち、呼吸に合わせてその輝きが幾重にも変化する様子は、彩度の異なる万華鏡をゆっくりと回しているようだった。


 圧倒的な力を感じさせるその姿は、まるで最高の職人が無駄なく、力強く、そして繊細に仕上げた彫刻のようで、先に聞いていた「悪逆非道」という評判が信じられないほど、優美だった。


 その大きさは、博物館で見たティラノサウルスとほぼ同じくらいに思える。

 蛇のように長い体ではなく、頭と胴体、尻尾とが明確に分かれていた。

 人をひと飲みにできそうな大顎に、鋭く伸びた銀の角。

 どんなものでも薙ぎ払えそうな大きな爪が四肢にあり、その巨体に相応しい、コウモリの羽根のような大きな翼が背にある。


 初めて目にするはずの“ドラゴン”なのに、不思議と恐怖はなかった。

 むしろ、その神々しさに――心が惹きつけられる。


 あまりにも安直だけど、「カッコイイ」としか言葉が出てこない自分が少し恥ずかしい。

 それでも、ファンタジーにおける“最強の存在”を、今この目で見ていることが、ただただ嬉しかった。


(そっか、嬉しいんだ)


 この高揚感の正体は何だろうと戸惑っていたけれど、ここに立って、ようやく理解した。


 ――私は、この竜のために呼ばれたんだ。


 目の前にいる、この美しい生き物のそばにいられる。

 どう言葉にしていいかわからない不思議な感情が、じわじわと胸に広がっていく。


「薄明竜様。このたび、新たにお呼びいたしました聖女様になります」


 アンブローズおじいちゃんが一歩前に出て、竜に向かってそう紹介する。


 竜はその声に反応して、グルル……と唸り声をあげ、巨体を揺らしながら、私たちの方へと少し近づいてきた。


 まさか近寄ってくるとは思わず、私以外の全員が思わず一歩退いた。

 けれど竜は、そんなことは意にも介さぬ様子で、その青い瞳でこちらをじっと見定めてくる。


(……聖女を、探しているのかな?)


 私は自然と一歩、前へ出る。そして、その目を見つめ返した。


「ハルカ様!?」


 アンブローズおじいちゃんの驚いた声が背中越しに聞こえたけれど、私は惹かれるように、さらにもう一歩、竜へと近づいた。


「あの、薄明竜……」


 届くかわからないけれど、そっと声をかけてみる。


 途端に、バチッと目が合った。心臓が跳ね上がる。

 その瞳は、まるで魔性のように、煌めいていた。


「えっと、佐伯晴歌です。よろしくお願いします」


 一礼してから顔を上げ、微笑んでみせる。

 通じるかどうかはわからないけれど、「敵意はない」ということだけは、伝えたかった。


 竜は少し目を見開き、数秒間、じっと私を観察した。

 けれど、やがて関心を失ったように視線をそらし、その場でくるりと背を向けて、奥の方へと戻っていく。

 そのまま、ゆっくりと丸くなって動かなくなってしまった。


 ――返事はない。

 竜の声が頭の中に響くわけでもなければ、何か特別な反応があったわけでもない。


(竜の“制御”って言われても……。そもそも、どうやってコミュニケーションを取ればいいんだろう?)


 逆にもっと観察したくなって、格子に手をかけようとした、そのとき。


「お前っ!」


 ウィリオット王子の、驚き混じりの叫び声が飛んできた。


「えっ、あの……ダメ、でしたか?」


「……そうじゃないだろう。普通は」


 彼の眉間に深く刻まれた皺に、私はさらに戸惑ってしまう。


「ハルカ様、一度、戻りましょう」


 アンブローズおじいちゃんが、意味ありげに目を細めて笑っていた。

 先ほどは私の行動を止めようとしていたのに、今はどこか、優しく見守るような眼差しに変わっていた。


 騎士たちが扉に手をかけ、ウィリオット王子や従者たちも静かにその場を後にする。


 私も続こうとして――ふと、振り返る。


 もう一度だけ、あの竜の姿を目に焼き付けたかった。


 誰にも興味を示さない、孤高の美しさを秘めたその存在に――私は、美しさと、そして確かな「強さ」を感じていた。


「ハルカ様?」


「あっ、はい。今すぐ行きます」


 声をかけられ、急いであとを追う。


 塔の外へ出ると、さっきまでの高揚感が静かに消えていき、どこか、肌寒く感じられた。まるで胸の中にぽっかりと、小さな空洞ができたみたいだった。


 そこへ、控えめな色合いの服を着た男性が城内の方から近づいてくる。

 物腰や装いからして、おそらく文官だろう。

 どうやらアンブローズおじいちゃんに、伝言を届けに来たようだった。


「ハルカ様、陛下との謁見の時間が取れました。ご挨拶をお願いしても、よろしいでしょうか」


「えっ、あ、はい……」


 竜の次は、国王陛下との謁見――?


 後ろ髪を引かれるようにして、私は再び塔を振り返った。


(まだ……全然、足りないよ)


 初めて出会った時から、私は薄明竜に、強く心を惹かれていた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
竜がテーマの一つなのが良いですね。 自分もご多分に漏れず竜が好きなので! それと文章力がとても高いですね。 緻密な情景描写なのに、読みやすいです。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ