表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ガニマタ王国史  作者: 水尾
旅立ち
5/24

四 プレゼン

 王城内は豪奢な内装、贅を尽くしたその絢爛さにしかしアダムが思ったことは「ここに金を使う意味がどこにある」という極めて現実的なものであった。まっすぐ進んでいき、大きな扉を音立てて開くとそこは大広間。奥の玉座には女王が腰掛け、その前に居並ぶ二十九人の男たちはアダムをじろりと睨みつけ、アダムはなんのこれしきとばかりに男たちをぎろりと睨み返した。

「さあ、これで三十人が揃った」

 女王の言葉に全員が背筋を伸ばす。

「これよりプレゼンテーションを始めてもらおう。先ほど私が夫に求めるのは体力知力忍耐力そして決断力行動力さらには夜のほうの能力だと言ったが、ここまで辿り着いた者ならば体力知力忍耐力決断力行動力全て兼ね備えている筈であり、もっと言えば兼ね備えていない者はここにはいない。従ってこれからのプレゼンテーションで見るのはそれ以外の何かであり、王の夫としての資質であり、陳腐な言い方をするならば人間として大切なものである。夜の能力はまたの機会に見ることとする。時間は十分。八分経ったら鐘を一度鳴らし、十分経ったら鐘を二回鳴らす。十一分経ったら鐘を三回鳴らすが、この鐘が鳴り終えても喋り続けた場合は失格となる。その後五分間、質疑応答の時間をとるので各自好きな質問をするがよい。では、先着順で始めてもらおう」

 こうして残った三十人は各々のUSBを取り出し、固く握りしめた。そして最初の一人が歩み出でてUSBをプロジェクターのUSBポートに差し込もうとしたが入らず、さては逆であるかとUSBを裏返しにして差し込むもまた入らず、その後何回か表と裏を逆にして試すも全て入らず、とうとうプロジェクターのほうが逆さまであるに違いないぞと合点してプロジェクターを裏返してUSBを差し込んだがこれも入らなかった。男の手は怒りと恥ずかしさのあまりに震え出し、無理やりに押し込もうとしたせいでUSBはめきりと音を立ててひん曲がってしまった。

「つまみ出せ」

 プレゼンテーションを始める前に脱落してしまった男は哀れな声で叫びつつ王城の外に放り出された。

「次」

 二番めの男が歩み出でてUSBをプロジェクターのUSBポートに差し込もうとしたが入らず、さては逆であるかとUSBを裏返しにして差し込むもまた入らず、その後何回か表と裏を逆にして試すも全て入らず、とうとうプロジェクターのほうが逆さまであるに違いないぞと合点してプロジェクターを裏返してUSBを差し込んだがこれも入らなかった。男の手は怒りと恥ずかしさのあまりに震え出し、無理やりに押し込もうとしたせいでUSBはめきりと音を立ててひん曲がってしまった。

「つまみ出せ」

 プレゼンテーションを始める前に脱落してしまった男は哀れな声で叫びつつ王城の外に放り出された。

「次」

 三番めの男が歩み出でてUSBをプロジェクターのUSBポートに差し込もうとしたが入らず、さては逆であるかとUSBを裏返しにして差し込むもまた入らず、その後何回か表と裏を逆にして試すも全て入らず、とうとうプロジェクターのほうが逆さまであるに違いないぞと合点してプロジェクターを裏返してUSBを差し込んだがこれも入らなかった。男の手は怒りと恥ずかしさのあまりに震え出し、無理やりに押し込もうとしたせいでUSBはめきりと音を立ててひん曲がってしまった。

「つまみ出せ」

 プレゼンテーションを始める前に脱落してしまった男は哀れな声で叫びつつ王城の外に放り出された。

「次」

 四番めの男が歩み出でてUSBをプロジェクターのUSBポートに差し込もうとしたが入らず、さては逆であるかとUSBを裏返しにして差し込むもまた入らず、その後何回か表と裏を逆にして試すも全て入らず、とうとうプロジェクターのほうが逆さまであるに違いないぞと合点してプロジェクターを裏返してUSBを差し込んだがこれも入らなかった。男の手は怒りと恥ずかしさのあまりに震え出し、無理やりに押し込もうとしたせいでUSBはめきりと音を立ててひん曲がってしまった。

「つまみ出せ」

 プレゼンテーションを始める前に脱落してしまった男は哀れな声で叫びつつ王城の外に放り出された。

「次」

 五番めの男は見抜いていた。あのUSBポートはダミーであり、本当のUSBポートはカバー裏にあるのである。そこを探り当て、かちりとUSBを差し込んだ男は会心の笑みを浮かべた。

「よく気付いたな、それが真のUSBポートである」

 女王はニヤリと笑った。USBを差し込むことすら叶わなかった男たちの絶望と悲嘆の様は、常人より遥かに強い女王の嗜虐心をも満足させるほどのものだったのであり、四人しか見られなかったことに女王は内心悔しがっていたがそれはおくびにも出さずに「さあ始めよ」と命じた。

 こうしてプレゼンテーションは滞りなく進み、二十五人がつつがなくプレゼンテーションを終えたところでとうとうアダムの番がやってきた。かなり適当に作ったアダムのスライドははっきり言って白い背景に黒い文章しかなく、他の男たちのスライドの豊かな色彩、洗練されたデザイン、豊富なアニメーションには叶うべくもないことはわかりきっていたが、ここでアダムの生来の負けん気の強さが鎌首をもたげ始めた。

(ここまで来たのだからいっそのこと夫に選ばれてしまうほどの演説でもかましてやろう、そこで颯爽と辞退するのもまた一興ではないか)

 こうしてアダムはUSBを差し込み、悠然と発表者席に着いた。

「これより私の発表を始める」

 アダムのスライドがプロジェクターによって壁に映し出されたが、そのタイトルは『私アダムが女王と結婚した場合に女王ひいては王国に与えることのできるもの』というなんの変哲もないものであったため、他の男たちは各々が自分の勝ちを確信した。

「さて、私はここに至るまでに実に様々な苦難を乗り越えてきた。不運にも落とし穴に落ちた同胞、オカメ鳥と化した同胞の屍を文字通り乗り越え、やっと辿り着いた王城では不可解な指示を出され、それはもう苦難の連続だったのである」

 スライドが切り替わる。画面には『私アダムは知力体力精神力全てを兼ね備えた人材であり、特に物事の本質を見抜く目は他の追随を許さない』と表示されたが、これも白地に黒であったため、他の男たちはアダムのことをパワーポイントの機能も知らぬ大馬鹿だと嘲笑した。

「さて、この王城に辿り着いた私が目にしたものは一体何だったか。それは豪華絢爛な内装であり、王の見栄としか思えない場所に金を湯水のように遣うこの国の王の情けなさである」

 誰もが息を呑んだ。

「当代の女王に聞こう、この内装にするよう指示したのはあなたか」

 女王はただ一言「否」と応えた。

「ならばよし。しかし女王は愚か者である」

 再び誰もが息を呑んだ。女王だけが目に面白がっているような光を宿し、アダムにこう問いかけた。

「私は王城には最低限の金しかかけていないつもりである。その他の金は全て国民のために遣うよう指示しているが、それでも私が愚か者であるというならその理由を述べるがよい」

「なぜなら」

 アダムのスライドが切り替わる。画面には『王国内にて発生する様々な問題の大半は女王の元まで届かず消えていく。しかし一介の国民に過ぎない私だからこそ見抜ける真実があり、それを改善すればこの王国がより良いものとなることは疑う余地もない』と書かれていて、他の男たちは息を詰めてそれに見入った。

「維持費という問題は、女王よ、あなたの頭より欠落しているのではないか。真っ白な王城の外観は、近づいて見ても汚れ一つない。王城の壁の豪華な彫刻も、先ほど調べてみたところ埃一つ付いていなかった。これらは毎日の掃除の賜物であろう。それにかかる人件費を考えているのか。維持にかかる手間を考えているのか。そしてそこに垂れ下がる豪華なシャンデリアの中身、あの色調は白熱電球であろう。あのようなシャンデリアが王城内の至るところで熱と光を放っている。他にも言いたいことは山ほどあるが、女王よ、最低限の金しかかけていないと言ったが、それは現状維持での最低限であるのだ。真の最低限には程遠い」

 鐘が一回鳴った。

「例えば王城の壁を光触媒つまり酸化チタンにするだけでそれ以降の掃除回数は大幅に削減できる。内装のごてごてした装飾を取り払うだけで、壁の拭き掃除が楽になって効率が上がる。白熱電球を蛍光灯に変えるだけで電気代は減る。しかし、私が言いたいのはこのような些末なことではなくもっと本質的な問題であり、それは高みを目指すという姿勢である」

 スライドが切り替わる。『ここまでの発表で私の機転と見識が女王ひいては王国の利となることは明らかであろう』という文章が表示された。

「女王よ、無駄を無駄のままにとどめておくことは愚か者の為すことである。現状の政治にあまり不満はないが、しかし完璧とは言えないことは自身がもっとも理解しているところであろう。先代国王が豚となりて後、あなたはこの国を良くすることに尽力してきたのだろうし、無論そのことは重々承知している。しかし、現在のあなたは自分の政治に満足していることが窺える。これでは為政者として失格である。無駄を省いて今後一層国民の利となる政治を行うよう望む次第である」

 スライドが切り替わり、「これにて終了」と大きく映し出された。

「この通り、質素なスライドでも言わんとするところは伝わるのである。スライドの文体を工夫し、アニメーションを付け、枠を付ける。成る程素晴らしいことであるが、私のスライドと比べてどちらのほうが手間がかかっているのかは言わずとも知れたこと。では、これで私のプレゼンテーションは終了とする」

 鐘が二回鳴った。

「質疑応答に移るが、質問があれば手を挙げて発言せよ」

 誰も手を挙げなかったので、アダムはプロジェクターからUSBを抜き取って懐にいれ、席を立って元の場所に戻った。

「ではこれにて終了とする。選考の結果は三日後に中央広場の掲示板にて知らせるので、それまでは自由にしてよい。では解散」

 女王の言葉に男たちは三々五々出口へと歩いていった。アダムも喜び勇んで家に帰ろうとしたのだが、女王がそれを呼び止めた。

「そうそう、最後に発表した者は残れ」

 アダムは愕然とし、立ち止まった。やっと家に帰れるという歓喜は雲散霧消し、「愚か者はさすがに言い過ぎたか」という懸念がむくむくと湧き上がってきた。

 アダムは仕方なく踵を返して女王のもとまで行き、玉座を見上げたが女王の顔に怒りの色は感じられず、アダムは拍子抜けした。

「お主、アダムとか言ったな。今のプレゼンテーションで、我が夫となるに相応しい人物だと判断した。お主を私の婿に迎えよう」

「断る」

 アダムは即答した。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ