表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
狭間の唄  作者: 秋口峻砂
13/17

拾参、闇

髑髏逸話、其の五

 己が降り立ったそこが、地獄だと俺は知っている。

 罪を犯した者が辿り着くのは常に地獄。罪が赦されることは決してない。限りなく連鎖し限りなく責め立てる。

 だが地の底だからこそ、見上げることが出来る。見よ、この地獄でも空は高い。例えそれが血の色をしていたとしても、限りなく高いのだ。

 俺は地面を踏みしめると、ゆっくりと歩き出した。罪は償うべきだ。地の底でもがき足掻く運命だとしても、それでも。

「あんたは何処から来なさった」

 道端に転がっている骸が視線を向けて私に問うた。

「上から来た」

「ほう、上から」

「ああ」

「あんたは何を求める」

「償いを」

 骸はケタケタとさも可笑しげに嘲笑った。償いという答えがあまりにも愚かだからか、それとも求めること自体に対する侮蔑か。

「お前はそこで何をしている」

「骸は路傍に転がるのみ」

「お前も罪人か」

「既に百年転がっている」

「馬鹿か、お前」

「届き得ぬそれを求める阿呆に言われとうない」

 じっと骸を見詰めていると、骸はまたケタケタと嘲笑った。

「己の弱さがそんなに可笑しいか」

「あんたの愚昧さが可笑しいのよ」

 骸は既に腐り果てている。ここで過ごした百年は、もしや骸を甘やかしたか。

 弱さは罪だ。いや、委ねる強さがない弱さは罪なのだ。己だけで生きているなんざ猿でもほざかぬ。だが強さも罪、他人を貶め傷付け砕くだけの暴力なんぞに価値はない。

 有事の兵、平時の官吏ではないのだ。力の価値観なんぞ屑の戯言に過ぎぬ。ここは地の底、地獄の果て、ならば在るは罪悪のみ。

「骸よ、空を見ろ」

「空なんぞどこにでもあるぞ」

「そうさ、どこにでもある。それが答えだと何故気付かぬ」

 骸はしんと黙った。そしてそのまま、ただの骸となった。もう何も語らぬ屍骸へと。

「くだらぬ」

 小さく呟いて、私はまた空を見上げた。血の色をした空は何処までも広く、そして何処までも澄んでいた。

 そこに何かが潜んでいたとしても、いつか必ず駆け上がろう。

 こころに潜むその闇を、いつか貫き償う為に。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ