表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
乾坤一擲  作者: 響 恭也
178/178

後世の評価:徳川家康

徳川家康。

幼名竹千代。幼少期を人質として過ごす。今川氏の有力武将になりあがりつつあったが、桶狭間の戦いで義元が討たれたことにより、岡崎城に入って自立した。

しばらくは今川に属す動きを見せていたが、今川を見切って織田と同盟を結び、以後三河統一を果たす。

信長上洛に伴う戦いには援軍を出し、同盟者としての義務を果たす。特に金ヶ崎の復旧せんとなった姉川の戦いで、朝倉軍を撃破する大功を立てた。

のち、対武田戦となる三方ヶ原の戦いでは、初戦では敗れたが、織田秀隆の援軍を得て巻き返しに成功する。この戦闘で武田勝頼が討たれ、信玄はそのショックで悶死したと伝えられる。

以後は今川氏を圧迫し、遠江を平定。さらに織田家の関東遠征に参戦し、駿河、武蔵を加増された。この頃には同盟者ではなく、明確に臣下としての立場をとっている。

その所領は子供たちに分封され、自らは関東の開発に没頭した。東北征伐には嫡子である信康を派遣している。北条氏は事実上の臣下となっており実質上相模もその領土として認識されていたようだ。

のちに引き起こされた、各地での反乱の際にも、徳川氏は小田原城を囲み陥落させている。

のち、江戸は幕府の副都として繁栄を極めた。その基礎は家康の時代に築かれたとして、徳川家でもっとも偉大な当主として知られる。

織田幕府で大老の地位に就くが、しばらくして隠居。嫡子の信康にあとを譲った。

その律義な人柄を慕うものは多く、織田幕府内でも重きを置かれた。引退後も頼ってくる者には手を差し伸べたという。

歴史もの始めました

葵と木瓜

http://syosetu.com/usernovelmanage/top/ncode/1190602/


新作戦記物

放浪の姫と第六の魔王

https://ncode.syosetu.com/n4148en/


よろしければ読んでみていただけたら幸いです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ