表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
乾坤一擲  作者: 響 恭也
169/178

後世の評価 織田信忠

織田信忠

 織田信長の嫡男。生母は生駒の方。弘治三年生。

 奇妙な顔をしているということから奇妙丸と名付けられる。はじめ勘九郎信重を名乗り、のち信忠と改めた。正室は武田信玄の娘、松姫。


 浅井攻めの最終局面である小谷攻めで初陣する。虎御前山砦の守備を行い、浅井勢の攻撃より守り切った。攻撃事態は散発的で、砦が落ちるような攻勢ではなく、威力偵察に近いものであったという。だが、自ら采を振るって敵勢を撃退したと伝えられる。

 三方が原で信玄が横死したのちも松姫を妻とし、嫡子のほか子女4人を授かる。

 武田との攻防戦において、美濃、南信濃を掌握し、兵站を担う。指揮官としての才よりも政治手腕、軍政官としての才を示したのはこの時であったとされる。

 のち本願寺攻め、中国経略には軍を率いて参戦する。西国に注力している間は岐阜にあって後方支援を主任務としていた。対上杉において、岐阜から飛騨を抜け、越中までの経路を支えたのは信忠の功績であるとされる。

 北条攻めにおいて、信濃経由で兵站を支えた。後詰めとして東海道を下り、伊豆方面から小田原に圧力を加えた。北条降伏後に東北で起きた兵乱を収めるため出陣し、織田軍を率いる。

 見事な采を振るい、南部氏を盟主とする東北連合を撃破し、天下統一を締めくくった。その後唐入りにも後方支援を担い、渡海はしなかった。琉球征伐ののち、京を訪れた尚寧王を出迎え、もてなしたと記録がある。


 のち信長の引退に伴い、織田家の家督を相続し、翌年征夷大将軍に任じられる。

 イスパニア艦隊の迎撃が信忠の最初の事業となった。迎撃の前線指揮官に信長、参謀に秀隆を任じるという大胆不敵な人事を行い、先代をこき使い倒すことで将軍の権威を見事に示した。これでお坊ちゃんの二代目というレッテルを払しょくし、織田幕府を見事に船出させた。


 海外勢力を打ち払い、国内を安定させた明主として信忠の名前は残る。幕府初代として難しいかじ取りをやってのけ、父である信長からも高い評価を受けていた。

 次代の信重に将軍職を譲り、3年は大御所として後見を勤める。信重の政権が安定したのを見届けるように死去。享年49歳。

 正室の松姫も信忠を追うように1年後死去。織田家菩提寺の万松寺に眠る。

かんくろーです。


新作ファンタジー書き始めました。

よろしければご一読いただけましたら幸いです。

http://ncode.syosetu.com/n2636dv/

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ