表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

<スイート>シリーズ

スイートトリック・スイートトリート

作者: 彩芭つづり

 秋だ。わたしは秋が大好きである。

 食べ物がおいしい季節。栗も柿もさつまいもも今が旬。期間限定商品はほぼこの三種類。この時季食べなければいつ食べる! といった感じだ。わたしもたしかにそう思う。

 しかし、こんなふうにも思うのだ。いつもどんなときでもおいしいものは、きっと秋に食べればもっとおいしい。十倍はおいしい。いや、百倍はおいしいはず。

 つまり、この季節に食べるお菓子は格別だということだ。

 お菓子はいつ食べてもおいしい。こちらの期待を裏切ることなく、常に万全のコンディションでいてくれる。なんて素晴らしいのだろう。さすがとしか言いようがない。だからそれらに対してわたしは、心からの敬意を払って「お菓子さん」と呼ばせていただこうと思う。お菓子さん。言い響きだ。

 で、そんなお菓子さんたちは、秋に食べればさらにおいしい。いいか、考えてもみてくれ。チョコレートはとけることなく、チップスはしけることなく。いつでも最高の状態でこの口の中に入れることができるのだ。秋、万々歳。わたしはお菓子さんも素晴らしいと思うが、秋もすごいと思う。秋すごい。秋えらい。

 そういったわけで、わたしは秋が大好きなのだ。

 わたしが秋を一押ししているのはそれだけが理由じゃない。この季節には、とっても素敵なイベントがある。知っているかな。知っているよな。知らないわけはないよな。そう、それがわたしの「一年の中でもっとも好きなイベント」だ。……え? 他のイベント? まあ、たしかにクリスマスにはケーキが食べられるし、正月にはおせちが食べられる。それもかなり魅力的ではある……。いや、でも違う。そうじゃない。わたしはなにしろお菓子が好きなのだ。お菓子さんが好きなのだ。だから、そんなわたしが好きなイベントといえば……。

 さあ、ここまで言えばわかるだろう? 秋といえば、あれだよ、あれ。さあ、答えたまえ。

 ……なに?

 運動会? 違う。

 文化祭? それも違う。

 もう、どうしてわからないかな。きみってそんなに鈍感だったか?

 まあいい。わからないのならしかたない、教えてやろう。いいか、よく聞けよ。そのイベントというのはつまり……。





「トリックオアトリート」

「………………は?」

 差し出された右手を凝視して、目の前の青年は不思議そうに首をかしげた。まだ意味がわかっていないらしい。わたしはもう一度だけ手をひらめかせて言った。

「だから、トリックオアトリートだよ。言っていることがわかるか?」

「いや、わかるけど……」

「わかるなら、ほら」

「ほらって言われてもなあ……。いきなりなに?」

「なにって、きみ」

 呆れて溜め息をつきたくなる。ここまで言ってもわからないとは、きみは本当に今までなにをして過ごしてきたんだ。わたしはやれやれとかぶりを振った。

「今日は10月31日だぞ。ハロウィンじゃないか!」

 そう。今日はハロウィンだ。わたしが一年間の中でもっとも好きなイベントだ。

 まさかとは思うが、きみ、今日がなんの日だか忘れていたわけじゃないだろうね?

「忘れてないよ。しっかり憶えてる」

「そう。だったら、なぜさっきみたいな反応をするんだ。わたしがトリックオアトリートと言っているのだから、きみもそれに応えるべきじゃないのか。まさか言葉の意味がわからないなんて言うつもりじゃないだろうね。だめだめ、そんな言い訳は通用しないよ。トリックオアトリートの意味なんて今時ランドセルを背負った子たちでも知っているんだから。それなのに高校生にもなってこの意味がわからないなんて言ったら、下校途中の彼らに笑われてしまうよ。年上の威厳なんてあったもんじゃないね」

 説教くさい言葉を吐くと、彼は数回目をしばたたかせた。それから腕を組み、「ふむ」と一言呟いてから言う。

「つまり、美夕(みゆ)ちゃんは俺に『お菓子をくれ』と言ってるんだね?」

 その言葉にわたしは大きくうなずいた。そういうことである。

 ハロウィンというのは、ここが魅力だ。「お菓子を渡せ。さもなければいたずらをする」という脅迫じみたことを白昼堂々と言ったって、誰にもとがめられやしない。それどころか、その光景はほほえましくもある。子どもたちが数人で輪になって一人の大人を囲み、「トリックオアトリート、トリックオアトリート」と騒ぐ様はまるで集団リンチか下剋上のようだと思う。わたしはハロウィンのこういうところが大好きなのだ。

「いきなりせびられてもなあ」

「いきなりじゃない。今日この日を迎えるために、去年の11月1日から364日も余裕があるんだ。そのあいだにいくらでも考えることはできたはずだろう」

「一年間ずっとハロウィンのことを考えているわけにもいかないでしょう」

「わたしは考えている。だいたい出し惜しみすることないんじゃないか。きみはいつもお菓子を持ち歩いているだろう。常にポッキーを口にくわえ、ポケットの中にクッキーを忍ばせ、舌の上でキャンディを転がしている。違うか?」

「違わないね。たしかにそのとおりだ」

 彼は諦めたように肩をすくめてみせた。わたしは腕を組んで胸を張る。

「だったらさっさと、」

「でもほら、見てみてよ」

 言葉を被せるようにそう言って、ふわりと両手を広げた彼の口もとには薄い笑みが貼りついていた。わたしは目を細めてその姿をじっと見据える。すると、彼はどこか人を食ったような表情で言った。

「今、俺には手持ちがない」

 目を眇める。頭のてっぺんからつま先まで注視したが、どうやら本当に手持ちがないようだ。ポッキーもくわえていない。

 わたしは頬を膨らました。

「どうしてなにも持っていない」

「どうしてと言われても。俺にだってそういう日もある、としか言いようがないよ。美夕ちゃんが欲しがるから、ちゃんと毎日持ってこようとは思ってるんだけどね。でも、そうだな。一年に一度はお菓子を忘れることがある」

 滔々と語る彼に、わたしはなおも頬を膨らませて訊く。

「なぜ今日に限って忘れるんだ」

 一年の中で今日がもっともお菓子の必要な日じゃないか。それなのに忘れるなんて、重罪だ。大罪だ。絶対許さないぞ。

 すねるわたしの頭を「よしよし」なんて言いながら撫でる彼を恨みがましく見上げる。

「わたしよりちょっと身長が大きいからって、子ども扱いするな」

「20センチは違うよ」

「そんなの誤差だ、誤差。いいか、いつか抜かしてやるからな。覚えておけ」

「美夕ちゃんが170センチを超えたら、俺やだなあ」

 ずり落ちた鞄を肩にかけ直しながら彼が言う。それを見ていたわたしは、ふとあることを思い出した。ぽんと手を叩く。

「そうだ。忘れていた。手持ちになくても鞄の中にならあるはずだ」

「お菓子の話? 残念だけど、俺は鞄には学校で使うもの以外いれない主義なんだ」

「そんな見え透いたうそをついて、わたしを騙せると思うな。知ってるぞ、きみの鞄の中には甘いお菓子がなにかしら常備されている」

 人差し指を突きつけて言い放てば、彼の笑みが呆れたものに変わる。

「……見たの?」

「前に一度だけ」

 あのときはたしか「きのこの山」が入っていた。せっかくなのでちょうだいしたが、わたしはどちらかというと「たけのこの里」派だ。クラッカーよりもクッキーのほうが好きなのだ。とはいえ、どちらもおいしくいただけるから問題はないのだけれど。

 なんて考えていると、彼が諦めともとれる大きな溜め息を吐き出した。

「ま、いいか。美夕ちゃんが俺のお菓子をとるなんていうのは今に始まったことじゃないし。そう思えば、小さい頃にもよく横取りされて泣いた覚えが、」

「過去のことは水に流そうじゃないか。そのほうがしあわせに過ごせるぞ。な?」

 肩を叩くと、小さく笑いながら「そうだね」と返される。ものわかりがよくて大変結構。きみのそういうところ、嫌いじゃないよ。

 とにかく、だ。

「鞄の中にお菓子があるなら、おとなしくそれを渡してもらおうか」

「ううん、しかたないなあ」

 やっと差し出す気になったか。わくわくしながらその姿を見つめる。今年はなんのお菓子をくれるのだろう。キャンディかな。クッキーかな。チョコレートかな。

 期待のまなざしを向けていると、彼はわたしを見下ろしてにっこりと笑った。……なぜ笑う?

「いいよ、いたずらしても」

 ………………は?

「い、いやいや。いやいやいや。違うだろう、そうじゃないだろう」

「だってお菓子持ってないし。あげられるものがないから、いたずらを受けるしかないかなって」

「だ、だってきみ、いつも鞄の中にあるって」

「いやあ、じつはね、今日はたまたま、偶然、珍しく、いつもとは違う鞄を持ってきちゃったんだ。ほら」

 そういって見せられたのは、たしかにいつも持っている鞄ではないものだった。一応中を確認させてもらったが、そこに入っていたのは財布にノートに筆記用具にペーパーバック……。じつに学生らしい内容物じゃないか。ほんの少し見直した。

 しかし、それと同時にわたしは希望を失った。うそだ、ありえない。絶望したし失望した。こんなに楽しみにしていたイベントをこんな形で台無しにされるとは。たまたま違う鞄を持ってきただって? なんてことをしてくれたんだ。どうしてそんなことをした。この気持ちはどうしたらいい。この行き場のない、どこにぶつけたらいいかわからない思いは一体どうしたら。

「あれ。美夕ちゃん、どうしたの? 目の焦点が合ってないよ。大丈夫?」

「あ、ああ……」

「そんなにショックだったかあ。ごめんね、お菓子忘れちゃって。でもトリックオアトリートなんだから。お菓子をくれない人にいたずらをするのも、このイベントのおもしろいところでしょ。ね?」

 腰を屈めてわたしの顔を覗き込みながらそんなことを言う。わたしは言葉を返せない。あまりのショックにまだ頭が真っ白なのだ。ぼうっとしていると、彼はわたしの頬をつつき出す。

「あれ? しないの? ほら、いいよ、しても。思う存分、美夕ちゃんの好きなだけしていいんだよ。――い、た、ず、ら」

 ぴくりと肩が揺れる。緩慢な動作で目の前の青年の顔を見上げた。そこにあったのは、この上ないほどの――満面の笑み。

 ああ、と思った。その笑顔を見て確信した。わたしは目を細めて彼をじっと睨みつけ、低い声で言った。

「……(はか)ったな」

 おかしいと思ったんだ。それこそ毎日お菓子を持ち歩いているような奴が、どうして今日に限って忘れてくるんだ。違う鞄を持ってきたというのも納得がいかない。だけど、これらすべてが彼の“作戦”だとしたら……。わたしはまんまとはまってしまったわけだ。一生の不覚。

「ず、ずるいぞ。きみはわたしが今日トリックオアトリートと言うのを知っていて、わざとこういうことをしたな」

「さあ、なんのことかな」

 しらじらしい奴め。口笛を吹くな、憎たらしい。

 わたしがいくら睨みつけたって、この男には一切通用しない。彼いわく、「美夕ちゃんは怒っても全然怖くない。例えるなら、子犬がきゃんきゃん吠えている感じ」らしい。どんなに怒ったところで、それはまったく無意味な感情なのだ。わたしはがっくりと肩を落とす。

「……悔しい……」

「ま、今回は俺の作戦勝ちだね」

 溜め息をつく。ああ、そうだ。思い出した。そういえば、彼は昔からこんな性格だった気がする。わたしにお菓子を横取りされても、それをいいことに意図的に大声で泣きわめいて、大人からもっとたくさんのお菓子をもらっていた。そのためにわざとわたしにお菓子を取らせたこともある。幼い頃からずるがしこい子どもだったんだ、この男は。

「さて、どんないたずらをしてくれるのかな、美夕ちゃんは」

「前言撤回だ。お菓子はいらないからいたずらもしない」

「そんなのだめだよ、許さない」

「帰る」

「あ、逃げるの?」

「うるさい」

「ふうん、へえ。美夕ちゃんってそういう子だったんだ。有言不実行。最低だね」

 背中を向け、歩き始めた足を止める。有言不実行? 最低? わたしがか? ……笑わせるな。

 振り返って彼を見る。なんだ、ずいぶんと余裕そうな笑みを浮かべているじゃないか。そういうところ、本当に昔から変わっていないな。幼い頃も大人たちに気づかれないように隠れてそういう勝ち誇った笑みを何度もわたしに向けてきただろう、きみは。だからわたしは前々から思っていたんだ、いつかその鼻をへし折ってやりたいって。……まあ、できずにここまで来てしまったのだが。わたしもまだまだだな。

「俺にいたずらするのが怖い?」

「まさか。そんなわけないだろう」

「じゃあしてよ、いたずら。俺が困っちゃうくらいの、すごいいたずら。……美夕ちゃんにできるかな?」

 ばかにするな。わたしにだって、そのくらい。

「できるさ。できるに決まってる。きみを困らせる程度のいたずらくらい朝飯前だ」

 つかつかと歩み寄り、再び鼻先に人差し指を突きつける。彼は一瞬驚いたように目を瞠ったが、またいつものように食えない笑みを見せてきた。

「……いいね。美夕ちゃんのそういうとこ、好きだよ」

 ふん、言っておけ。今に泣きを見ることになるんだから。

 背を向け歩き出す。後ろからクスリと小さく笑う声が聞こえた。それから彼は早歩きでわたしの横に追いついて、並んで歩き始める。

「今日は俺んちおいで。美夕ちゃんち、お母さんいるでしょ」

「お母さんがいるとどうしてきみの家に行くことになるんだ」

「そりゃあ、ね。俺は場所を選ばない主義だから、学校や公園みたいな人目につくようなところでも全然かまわないんだけど。でもさすがにそんなところじゃ、美夕ちゃんはできないでしょ。“愛のあるいたずら”を」

 横目で隣を歩く彼を見やる。

「愛のある……って、変な言い方はやめろ」

「本当のことでしょ」

「言っておくが、いたずらといっても大したことはしないからな。わたしができるのは、寝顔に落書きするとかパスタに大量のタバスコ入れるとかそういうレベルの、」

「それで俺が満足すると思ってるの?」

 正面に立たれ、両肩をぐっと掴まれる。気づいたときには、吐息が吹きかかるくらいに顔を近づけられていた。その距離から向けられる熱を持った視線に目をそらせない。今にも触れそうなくちびるとまつ毛に、コクリと息をのんだ。

 ああ、どうしてだろう。こういうことをされるたびに、わたしは自分がおかしくなってしまったんじゃないかと思う。体が熱くて、心臓の音がうるさくて、呼吸だって苦しくなるくせに――この手を離してほしくない。

「……さて、今はここまで。続きは家に帰ってから」

 ふいに体を離される。突然ひらけた視界に目をまたたいた。

 大きな手がわたしの頭をぐりぐりと撫でる。顔を見上げると、うれしそうな笑顔がそこにはあった。まったく、この男は。どうしてこうも無邪気なのだろう。

 幼い頃はわたしのほうが高かった身長も、いつの間にか抜かされていた。自分のほうがお姉さんだと思っていたのに、ふと気がつけば泣き虫な幼なじみはこんなに大人になっていた。どこで覚えたんだか、わたしだって知らなかったキスの仕方まで知っていたのだから驚きだ。

 しかたない、認めるよ。きみはもう立派な大人の男性だ。でも、だからといって、こうもわたしだけが子ども扱いされるのはおもしろくない。背は小さいがわたしも大人だ。きみも知っているだろう。わたしにだってハグくらいできるし、キスだってできるし、それ以上のことだって……まあ、その、それなりにできるってことを。

「じゃあ家に着いたらやってみせてよ、その『それ以上のこと』っていうのを。いたずらも兼ねてさ」

「そ、それは話が別だろう」

「一緒だよ」

 鼻歌を歌いながら歩き出す彼の背中を見つめる。わたしはやれやれとかぶりを振りながら呟いた。

「きみはたまにわからないな」

 わたしにいたずらをされて、なにがそんなにうれしいんだか。

 溜め息をついて歩き出す。わたしの独り言を聞いた彼は、隣に追いついたわたしにふわりと柔らかな微笑みを見せた。

「俺はただ美夕ちゃんのことが好きなだけ」

 目を見開く。言葉に詰まる。頬が燃えるように熱くなって、思わず目をそらしてしまう。

 いや、まあ、そう言ってもらえるのはとても光栄なことだけれど。

「……そういう恥ずかしいことをさらっと言うな、ばか」

「本当はうれしいくせに。素直じゃないなあ、相変わらず」

「うるさいっ」

 うれしいかどうかは自分でもよくわからないが、まあ、そうだな。……悪い気はしない。

 なんだかんだ言いつつも、わたしだってきみのことを――。

「……なんてな」

 ぼそりとひとりごちる。隣を歩く彼の顔を見上げる。どこかうれしそうなその横顔に、なぜかこっちまでそういう気分になってくる。……それでも、彼のペースに乗せられたままじゃなんだか少しだけ悔しいから、わたしは彼の制服のすそを掴むと、わざとすねたような口調で言った。

「なあ、きみ」

「ん?」

「しかたがないから、観念していたずらはする。だから、きみの家に着いたらキャンディくらいはもらいたい。どうせ部屋のどこかに隠してあるんだろうから」

 彼は口もとに笑みを浮かべた。それからわたしの耳もとに口を寄せ、熱にとけるチョコレートのような甘やかな声音でささめいた。

「了解。今まででいちばん甘いキャンディをあげる」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
[一言] 初めまして! なんだか、読んでいてほっこりしました。 ハロウィンの話を、ここまで膨れさせるのはさすがです。 私も、お菓子はいらないからいたずらして欲しいです(ぇ これからも頑張って下…
2013/10/31 00:05 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ