どーでもいい知識その② チーン! って鳴る奴の名前は「鈴」
ちぃ! ちぃ!
手を打てず、成り行きを見守る改を尻目に、ハゲモグラの大群が餓鬼を被った墓石に駆け上がる。
せんべい布団っぽく潰れた餓鬼に、続々とハゲモグラが潜り込んでいく。中綿を詰められた餓鬼が元の厚みまで膨らむと、面積を広げた影が足下の墓石を塗り潰した。
とぉ……。
気怠げに起きた餓鬼は、ぶるぶると全身を揺すり、肉体を構成するのに余分なハゲモグラを振るい落としていく。逆三角形の細長い頭が左右する度、外套のフードから漏れ出た眼光が、テールランプのように「尾」を引いた。真っ赤な軌跡が増えるにつれて、餓鬼の体表から裂傷やすり傷が消えていく。
何もかも、改の予想通りだ。
餓鬼は一匹の生物ではない。
真実の姿はハゲモグラの集合体。
端的に言うなら、「歩くジグソーパズル」だ。
分裂と合体は自由と見ていい。それなら、ほぼ密室のトイレに忽然と現れたことにも説明が付く。換気扇の隙間やドア下の空間程度でも、小柄なハゲモグラなら入口になる。配管もいい通路になったことだろう。
「たかが」小便器を叩き付けられただけで、プレスされてしまうのも当然だ。
餓鬼には骨格がない。いや、「ピース」のハゲモグラに骨があるのを考慮するなら、「軟骨入りのつみれ」とでも形容すべきか。頑強な骨組みで肉体を支えていない分、攻撃を受けると簡単に原形を失ってしまう。
改は驚くよりむしろ感心してしまう。人型のつみれでは、自立するのも一苦労のはずだ。詰め物になったハゲモグラが密集し、芯の役目を果たしているのだろうか。
真実はどうあれ、部分的な破壊が無意味なのは確かだ。
頭を砕いたところで、その部分のハゲモグラを殺したに過ぎない。
餓鬼は問題なく動き続ける。
では四肢をもぎ取り、物理的に動きを封じる?
十中八九、周囲の大群から補修用のピースが送られてくるだろう。
修理する間も与えずに、全身のハゲモグラを殺す――それしかない。
可能なら大群も殲滅しておきたいところだ。放置しておけば二体目、三体目と際限なく餓鬼を組み立てられる。
「いいよ。そっちがズルするなら、改ちゃんも大嘘に頼っちゃう」
スネた感じで宣言した改は、ポケットからリモコン大の卒塔婆を引っこ抜く。安っぽく光る表面が月光を反射すると、夏の大三角形を形作ること座の一等星、ベガを思わせる青い輝きが冬の空に瞬いた。
「卒塔婆」とは言っても、周辺のお友達と一緒なのはネクタイ似の形だけ。色は群青、質感はプラスチックだ。
挙げ句、肝心要の梵字が記されているはずの表面には、趣味の悪いトーテムポール。髑髏、トマト、紅生姜、しらたき、ナスの順に並んだレリーフが、BBQっぽく金串に貫かれている。
後生大事にガラクタを握り締めるみっともなさを噛み殺しながら、改は卒塔婆の先端を首に向ける。喉を掻き切るように卒塔婆で横線を引くと、背面に内蔵されたスピーカー〈オカルトーン〉が季節外れの盆踊りを奏で始めた。
〝墓怨・墓怨・恨墓怨〟
死者を慰めるメロディに追従し、スピーカーから発せられた電子音声が「読経」する。呼応して首に引いた横線から青い光が滴り、血のように凝固を始めた。
瞬く間に巨大なかさぶたと化した光から、パラパラと青い結晶が剥がれ落ちていく。一つ残らず欠片が削げると、人骨を組み合わせたような首輪〈ソーサイジョー〉が姿を現した。
緩く締め上げられた改の喉に、そこはかとない息苦しさが滲む。冷たく乾いた感触を押し当てられた延髄は、いつの間にか鳥肌に埋め立てられていた。
フッ! と改はヘソの前から卒塔婆を跳ね上げ、下から首輪に差し込む。
卒塔婆の引いた青い軌跡と、首輪に残っていた僅かな光――。
縦と横の線が改の喉元で交差し、ほんの一瞬、十字架を描く。
チーン!
卒塔婆から厳かに響いたのは、お葬式でよく聞くあの音色。
鈴と呼ばれる金属製のお碗を、鈴棒で叩く音だ。
うってつけの効果音に触発されたのか、卒塔婆の目盛りに取り付けられた鈴棒が、「P」と書かれた位置から「E」の位置へ一段上がる。同時に首輪が両手の骨を模したロック〈オクリピット〉を閉ざし、卒塔婆を胸元に固定した。
今の改を遠くから眺めたら、多くの人は骸骨に首を絞められているように錯覚するだろう。鎖骨の間を通るように胸へ垂れた卒塔婆は、位置的にも形的にも悪趣味なネクタイ。鈴棒こと〈ブッシャリンボー〉は、「タイピン」とでも言ったところか。
〝怨罵阿明愚 守他津愚美射獲〟
読経を合図に、カの針を参考に開発された無痛端子が頸椎に突き刺さる。首輪に改の〈発言力〉が流れ込むと、延髄から突き出た走馬燈〈スーツリアクター〉が青い輝きを放ち始めた。
首輪から卒塔婆の溝彫りに渡った光が、青い霜降り模様を浮き上がらせていく。
盆踊りと入れ替わりに、ポクポクポク……と響き始める木魚。
さあ、残るは例のポーズだけだ。
「いい歳してハズいったらありゃしない」
たまらずボヤくと、改は両手を開き、左右の腰の脇に構えた。続いて両腕を「前へならえ」のように正面へ突き出し、胸の中央で交差させる。
小三でヒーローごっこを卒業したはずが、この醜態……。
ファンの女子が目撃したら、不憫な姿を見ていられずに舌を噛んでしまうだろう。改自身、墓穴に移住してしまいたい。
変身ポーズを取ると、性能が上がるんです!
姫君は熱弁していたが、本当だろうか。
何しろ発言者は、ベルト欲しさにヨドバシカメラの店先で野営する人だ。どうにも個人的趣味で、ニチアサ的なポーズを取らせている気がしてならない。
耐えろ、もう少しで生き恥タイムは終了だ……。
自分を宥めると、改は屈辱をバネに両手を硬く握り締め、胸の前から右脇腹へと滑らせた。ふぅ……と神妙に息を吐きながら、右脇腹の両手を左脇腹へと、切腹の要領でスライドさせていく。
「……〈返信〉」
厳粛に宣言すると、改はマントを翻すつもりで、派手に豪快に右腕を振り上げた。間髪入れず左腕を胸の前に運び、ウェイターがお盆を乗せる時のように肘を曲げる。
〝離墓怨 大角〟
読経にチーン! が重なり、卒塔婆のタイピンが「E」の目盛りから「R」に一段上がる。すすり泣きに似た駆動音と共に、延髄の走馬燈が回転を開始し、猛牛のごとく突進するクワガタを照らしだした。
〝松屋 吉野屋 鋤屋 洋燈亭〟
タン・タン・牛タン。
読経を伴奏しているつもりか、卒塔婆のスピーカーから装着メロディ、略して「着メロ」のカスタネットが鳴り渡る。情熱的かつ軽妙な音色はフラメンコの手拍子、それも高く響く「セコ」にそっくりだ。
アンコールを要求するようなリズムに招かれたのだろうか。
卒塔婆の溝彫りが不気味に瞬き、改の足下から一組の腕が生える。
毛。
肉。
皮。
何もない。
骨の腕だ。
風に煽られた指が、おいでおいでと地獄へ手招きするように揺れている。
最初の一組を追い、骨の腕が生い、生い、生い茂り、改の足下に骨の藪を作る。我先に地面へ手を付いた彼等は、腕立て伏せのように肘を伸ばし、ぐいっ! と自らを跳ね上げた。
改の足下から骸骨の群れが溢れ、溢れ、溢れ出す。
長い間、野晒しにされていたのだろう。
彼等は全身ヒビだらけで、薄汚く黄ばんでいる。地面から飛び出す度に、埃っぽく骨粉が舞い上がり、改の目や喉に乾いた痛みをもたらした。
けたけたけた……と関節がバカになった顎を、剥がれた靴底のようにパカパカさせながら、大量の骸骨が改の身体をよじ登っていく。
速やかに改の全身を包んだ彼等は、更にチャカチャカと忙しなく蠢きながら、格子状に絡み合う。世にもおぞましい組体操の果てに打ち建てられたのは、骨で出来たサナギだった。
表面は黄ばんだ白色で、全長はポスト以上もあるが、ふくよかな三日月型はチョウのそれと全く同じ。中身の改を覗けるような隙間もない。
ほくそ笑む髑髏が改の視界を覆った瞬間、一瞬目の前にノイズが走り、正対する景色がハゲモグラの大群に戻る。
本体に先んじて実体化したコンタクトレンズ型モニターが、サナギがなければ見えるはずの光景を、改の「目の前」に表示したのだ。
映像の正体は周辺の監視カメラや、低軌道上の人工衛星で捉えた画像を合成したもので、目を凝らしてみるとCGのような違和感がある。