表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
14/62

地の文は難しい!

 今更ですが「地の文」とは、小説における会話文以外の文章のことです。

 書きたい物語が決まって、いざペンを執り文章を書こうとした人が最初にぶつかる壁。

 それは「地の文をどうやって書けばいいのかわからない」という問題ではないでしょうか?

 この項目では、そんな地の文の役割を紹介していきます。敵を理解することで、壁の突破を目指していきましょう。


 ――真っ白な原稿を前にして、最初の一文すら浮かんでこない。

 こんな方は結構多いと聞きます。しかし、それは当然のことです。

 もう駄目だ……自分には才能がない。などと自信喪失する必要はありません。

 実は小説の最初の一文というものは、まったくのゼロから世界を語り始めないといけないという点で指標になるものがなく、最も難しい部分なんです。それだけに作者の力量が問われやすく、数多くのテクニックが存在します。

 しかし経験の少ないうちは難しく考えることをせず、浮かんだ一文をそのまま書いてみるのが良いと思います。

 小説執筆において一番大事なのは、執筆を苦痛に感じることなく、気楽にやってみることだと私は考えています。


 さて、会話文はイメージの中にあるキャラクターの台詞を鍵括弧「」に入れていけばいいので、ここでつまづく人はまずいません。

 しかし地の文はイメージの中には存在しないため、自らその場その場で考えていく必要があります。

 読む側だった頃はスラスラと簡単に受け入れられていた地の文が、いざ書く側になってみると、わずか数行書き進めるのにもうんうんと呻り声をあげてしまうほどに難しい……。そんなことが、徐々にわかってくると思います。


 手本となる数多くの小説は手元にあるのに、なぜ「地の文」は「会話文」に比べて難しいのでしょうか?


 プロの文章には読む側がスムーズに読めるように、目に見えないテクニックが数多く隠されています。しかし純粋な読み手の立場ではそんなことを考える必要がないため、普段はまったく気がついていません。

 見てもわからないよう巧妙に隠されたテクニックを、見よう見真似で模倣することはできないのです。


 本来であれば長い時間をかけてそのテクニックを見抜き、徐々に自分のものとして昇華していくところ。

 ですが、そこはご安心ください!

 微力ではありますが、この項目ではテクニックを少しずつ紹介することで、皆様の技術向上を手助けいたします! ……って、どこかの営業マンみたいな台詞ですね。 M

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ