表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
77/975

調査隊の帰還と冬到来



 ティアとの子の名は、ティゼル。


 女の子。


 健康に育ってほしい。


 ティアが落ち着いた頃に、出産祝いの宴会が始まる。


 少し飲み過ぎてしまった。


 アルフレートには妹ができたわけだが……よくわかってなさそうだ。




 山エルフたちの代表はヤー。


 村での生活に戸惑いを見せたが、誰もが通った道を大きく外れることはなかった。


 少しずつ慣れていき、十日もすれば落ち着く。


 見た感じ、狩りは罠を張るやり方を主流としているらしく、慣れない森の動物相手ではなかなか成果が出せないようだ。


 その分、採掘作業を頑張っており、加工も即戦力らしい。


 予想以上に優秀だったのは焼き物だ。


 俺が粘土を弄っているのを見て興味を持ったのか、やってみたら俺より圧倒的に上手かった。


 焼きも試行錯誤があったが、窯焼きで安定して焼けるようになった。


 俺が求めていた酒を納めるための甕も、キッチリ作り上げ、水漏れも無い。


 冬の間は、焼き物に集中してもらうことになった。




 そろそろ冬かなという頃に、北のダンジョンに向かった調査隊が帰ってきた。


 魔物から採った素材を大量に持っており、成果に誇らしそうな顔をしている。


「ダンジョン内に友好的な巨人族が居ましたので、彼らと協力して調査を進めました。

 ダンジョンは北に向かって広がっており、全容はまだ判りませんがかなり広いかと」


「危険なヤツは居たか?」


「はい。

 ブラッディバイパーが何匹か確認できました。

 討伐は厳しいので逃げましたが、攻略するならいずれは倒さないといけません」


「ブラッディバイパー……ああ、大きいヘビか」


 前に大きい熊と暴れていたヤツだな。


「俺が行こうか?」


 提案すると、後ろからラスティとハクレンが話に入ってきた。


「村長が行くことはないわ」


「そうそう。

 私たちで処理するわよー」


 ……


「お前たちが行ってくれるなら助かるが、自主的に動こうとするのは妙だな」


「え?

 そ、そんなことはないと思うけど?」


「うん。

 全然、普通じゃないかな?」


 問い詰めたら、自白した。


 ブラッディバイパーの肉を食べると、精力がつくらしい。


 えーっと……栄養、いや興奮作用があるってことか?


 聞けば、子作りを願う者たちからは重宝される肉なのだそうだ。


 前に手に入れた時は、適当に焼いて食べてしまったが……


 俺が知ってたかと周囲を見ると、知らないと首を横に振られた。


「ブラッディバイパーを食べる機会自体が少ないですから」


 ただ、効果は感じていたらしい。


 俺は全然、気にならなかったけど。


「まあ、理由がわかったから行ってもいいが……とりあえず、春になってからな」


 そう言ってその場は解散。


 調査隊の持ち帰った物を仕分け、倉庫に納める。


 ……


 あれ?


 精力……春になってから……


 未来のことは考えない。


 逃げ場の無い冬じゃなくて良かったと考えよう。






 冬になった。


 寒い。




「男性不足と貨幣の導入について考えたい」


 俺は村の主要人物を集めた会議で提案した。


「男性不足はわかりますが、貨幣ですか?」


「将来を考えると必要だ」


「そうですか?

 今のままで十分だと思いますけど」


「さすがに今のままだと困るんだ」


「村長に何か不都合でも?」


 現状、村の物はすべて村長である俺の物という状態だ。


 狩りで得た獲物も、一度俺に納められた後で配られる。


 誰かが何かを欲しがった時、俺の許可がいる。


 最初の頃はそれでも十分だったが、今は人数が多い。


「細々したことを毎回聞きに来られたら俺の作業が滞るし、俺と連絡できないことで村がまったく動けなくなるのも困る」


 正直、小さなことは自由にしてくれと思うし、色々と俺に報告して動いてくれているが、そのうちに俺の方が処理しきれなくなるのが想像できる。


 俺としては農作業だけに集中したい。


 村の運営とかは、フラウやラスティに投げてもいいかもと思い始めている。


 しかし、そうもいかないので、現状を楽にする方向で動く。


「その対策が貨幣の導入ですか?」


「ああ。

 物に値段を付けることで、小さなやり取りは自主的に処理してもらいたいと考えている。

 だが、いきなり貨幣を導入しても馴染まないことは予想しているし、値段の乱高下に振り回される未来が見える」


 経済は化け物だ。


 素人がいきなりコントロールできるなんて微塵も考えていない。


「では?」


「段階を踏む。

 第一段階がこれだ」


 俺は少し大きめのコインの形に加工した石をみんなの前に出した。


 コインの片面に大樹の絵を彫り、もう片面に社に飾っている農業の神様を彫った。


「これはなんですか?」


「貨幣の前の段階として考えた……褒賞メダルだ」


「どういった物で?」


「一年に一回、村人全員に何枚か配る」


「あ、わかりました。

 この褒賞メダルと交換で物を貰えたり、何かしてもらえるということですね」


「そうだ」


 貨幣よりも、利用券みたいなものかもしれない。


「村に貢献した者にもこれを渡すし、大会やゲームの勝者にも渡そう」


「おおっ」


 まずはこれに慣れてもらい、徐々に貨幣にシフトしていければと考える。


 まあ、先の長い計画だが。


「どうだろう」


「とりあえず、一年。

 やってみましょう」


 そう決定された。


「ところで……この褒賞メダルですが、村人全員に何枚かずつ配るとなると、それなりの数が必要となりますが……」


 村人に悪人は居ないと思うが、偽造は困る。


 なのでそれなりに作り込む。


 現状、石をあそこまで加工できるのは【万能農具】を持つ俺だけだ。


 辛いのは最初だけ。


 そう、最初だけだから。


 俺は自分に言い聞かせ、冬の間は黙々と褒賞メダル作りに励んだ。


 へへ。


 偽造できるもんならやってみるがいい。


 メダルの側面に通しナンバーを振ってみたり、隠し図柄を入れたりしてみた。


 面倒臭さがアップした。




「男性不足に関して、欠片も話し合いがなかったけど……」


「あっ」




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 何度も読み返しているけどやはりメダル要らなかったと思うわ
[一言] ララーシャ「……樽はもう要らないのでしょうか?」 村長「そんな事ないから! ワインとか蒸留酒とかにまだまだいっぱい要るから! この甕は用途が少し違うだけだから、心配しないで」 ハウリン村「…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ