表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
32/974

クロ達の求婚とキノコ



 今年もザブトンの子供たちが旅立っていく。


 寂しい。


 しかし、残ってくれる子供もいるし、新しい子供もいる。


 ある程度の覚悟はしていたので、泣いたりはしない。


 最初に生まれ、残っていたザブトンの子供の大きさが、ザブトンの1/4ぐらいの大きさになった。


 かなりのサイズだが、ザブトンに追い付くのはまだまだ先になるだろう。


 ……


 一瞬、どれぐらいから子供を産み始めるのだろうと考えてしまった。


 北側の果実エリアの拡張を考えるべきか。




 クロたちの角の生え変わりが始まり、角を拾い集めるのに少し苦労した。


 飾ってやりたいが、スペース的に厳しくなりつつある。


 仕方なく、まとめて食料用の地下室に収納しておく。


 角が生えると、パートナー探しの旅に出るから、それまでに色々と遊んでやる。


 フライングディスクは……投げると、激しい争奪戦が始まるので遠慮した。


 そこで、球状に加工した木を獣の皮で包んだボールを用意した。


 かなり評判が良かった。


 俺が居なくても、それで十分に遊んでいる。


 二~三十個ほど作って渡してやる。


 置き場所を決めておけば、夜には戻っている。


 賢い。


 あと、狩りの練習用として太い木を猪の形に彫ってみたら、一日持たずにボロボロにされた。


 足とか太めにしたんだがなぁ。


 猪を作った後、クロが俺の前でなにやらアピールするので、どうしたことかと少し考えて答えを出した。


 自分を彫れということだろう。


 彫ってみた。


 ちょっとワイルドさを強調して。


 なかなかの出来。


 クロも満足気味だ。


 問題は……飾る場所だよな。


 大きな木に作った社の近くに狛犬のように配置した。


 狛犬ならペアだなと、ユキを彫ってみた。


 なぜだろう。


 普通に彫ったつもりなのに、クロよりもワイルドに感じる。


 ……


 俺の腕が上がったからだろうな。


 クロが自分の彫刻を見に来て、ユキの彫刻にビクッとしていたのには少し笑った。




 水路を作りながら、食事に魚を利用できないか考える。


 ドロ臭ささえなんとかなればと思っていたら、リアたちが解決策を知っていた。


 なんでも、綺麗な水の中に数日置けばドロ臭さは無くなるそうだ。


 貝の砂抜きみたいなものか?


 ともかく、やってみた。


 大きな岩を削って水槽を作る。


 そこに川の水……


「川の水以外じゃないと駄目なのかな?」


 川の水は飲めるが……


「川の水でいいですよ。

 しばらく、何も食べさせないのが大事らしいですから」


「なるほど」


 むう。


 白身魚。


 なかなか嬉しい味だった。


 塩を手に入れていて良かった。


 定期的に魚を捕まえて、水槽に放り込むことにしよう。


 食事が豊かになるのは良いことだ。




 クロの子供……孫、ひ孫かな?


 パートナーを探す者達が、旅立っていく。


 それなりの数が旅立ったが、予想した数よりも少ない。


 去年生まれのうち、半分ぐらいが残った。


 そして、旅立ちの少し前に、とうとう目撃してしまった。


 メスによるオス確保の方法。


 まず、求愛する。


 駄目なら勝負して負かして従わせる。


 メスが複数バッティングした時は、メス同士で話し合いか喧嘩が行われる。


 メス同士の話し合いや喧嘩の最中も、オスを逃がさないように協力はしている。


 どうも、メスの方が強い感じだ。



 オスの方は、基本的に待ち姿勢。


 と言っても寝ているだけではなく、狩りをして自分の強さをアピールする。


 オスは気に入った相手からの求愛なら、そのままパートナーに。


 気に入らなければ勝負となり、勝って別の相手を待つが……勝率はあまり良くないみたいだ。


 稀にオスから求愛に行くこともあるが、その場合は断られても勝負しない。


 なるほどなぁ。



 しかし、見た感じ……戦っても死傷するレベルには達したりさせていない。


 生え変わったばかりの角が折れることもない。


 となると……クロとユキに初めて会った時の怪我はなんだ?


 ユキのお腹が大きかったから、求愛の戦闘ではないということだろう。


 パートナーとなり、励んだ後……クロとユキは何かに襲われたということか。


 これまでクロとユキを見ているが、あの二頭はかなり強いと思う。


 ここでの生活で強くなったということもあるだろうが、あの二頭の角を折るレベルで攻撃し、敗走させた生物が居るということだろうか。


 ……


 クロやザブトンの子供たちに囲まれ、ずいぶんとゆったりした生活をしていたが、気を引き締め直そう。


 用心はした方が良い。




 キノコの話。


 俺はこの森に足を踏み入れてから、触れなかった物がある。


 それがキノコだ。


 キノコ。


 俺の中のイメージは二つ。


 美味いと毒。


 見知ったキノコでも、似たようなモドキがあるので注意しなければいけないのがキノコ。


 森で見掛けるのは見知らぬ色と形のキノコ。


 そんなキノコを食べる気にはなれず、普通に【万能農具】で耕していた。


 つまり、キノコは諦めていた。


 キノコって畑で作るものじゃないしな。


 そんな俺が、唐突に閃いた。


 きっかけは、木材用にと切り倒していた木に生えたキノコを見た時。


 土を【万能農具】のクワで耕せば、畑になり、作物ができた。


 ならば、木を【万能農具】で何かすれば、菌床になり、キノコ系の作物ができるのではないか?


 マツタケとは言わない。


 シイタケが欲しい。


 俺は木を相手に色々とやり、シイタケを求めた。


 結果。


 多くの廃棄木材を生み出しながらも、成功した。


 そして再確認した。


【万能農具】で大事なのはイメージと土台。


 作りたい物を明確にイメージし、それに相応しい土台を用意してやればいい。


 土台が、畑であり、菌床だ。


 なので、欲張ってシメジもやってみた。


 成功。


 この時、俺のイメージは前の世界のスーパーでよく見かけるブナシメジ。


 高級品らしいホンシメジは、見た事が無いのでイメージできなかった。


 次は美味いキノコのイメージでやってみた。


 ブナシメジができた。


 駄目か。


 マツタケができると思ったが……


 と、ここで気付いた。


 マツタケは木じゃなくて地面から生える。


 地面を耕しながらマツタケをイメージしたが、失敗。


 条件が揃ってないのだろう。


 マツタケは、赤松の近くにできやすいと聞いたことがある。


 マツタケの土台として、赤松を用意しなければいけないのかもしれない。


 とりあえず、長くなるだろうけど赤松を数本育てることにした。


 ふふふ。


 マツタケ。


 期待しよう。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 松茸への期待値が 読者として 上がった
[気になる点] 【万能農具】で大事なのはイメージと土台 万能農具を小匙か、杓文字か、茶筅にでもして牛乳やヤギ乳を掻き混ぜれば、乳酸菌発酵してチーズとかでも出来ませんかねぇ? え? ヨーグルトが精一杯?…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ