表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

向山葉子の小説

金糸銀糸

作者: 向山葉子

   金糸銀糸


                    向山 葉子



 あの火事の時までは母の顔を覚えていたような気がするのだが、今となっては母の顔を思い起こそうとしても炎の記憶がそれを邪魔してしまう。めらめらとあっけなく燃え尽きていく家の思い出とともに、私は母とのこまやかな記憶をも燃やしてしまったようだった。火の回りが早く、父は私を負うて逃げるのが精一杯だった。身のまわりのものすらも持ち出せないまま、母を偲ぶよすがはすべて失われてしまった。ただひとつ、残像のように、たおやかな後ろ姿のイメージだけが私に残された。

 私は時折、その唯一の糸をたどって母を思い起こそうと試みる。しかし、浮かび上がってくる記憶、のようなものは甚だ曖昧で、確かに見た出来事なのか、それとも何かのきっかけで創られたイマジネーションなのかははっきりしない。がそれは、私の脳裏で幾度も幾度も反復されて、今ではあたかも映画の一場面のように色さえも鮮やかに思い描くことができる。

 窓を大きくとった、陽光のよく入る部屋だ。霞のように淡い光が母の後ろ姿を浮かび上がらせている。ほんのりとぼかされた紫色の着物に身を包み、何か物を思う風に母の像は静まっている。窓から風が入るたびに、袖に描かれた可憐な花々がかすかに揺れるのだ。しゅっという衣擦れの音がさやかに耳を打ち、その足が少し自堕落に横に崩される。と、今まで光の加減で認められなかったお太鼓の帯の二匹の胡蝶の金糸銀糸が凛としてきらめくのだった。

 そして私はいつも、そこから母を振り向かせようとしては失敗するのだ。どんな女の顔をはめこんでみてもしっくりこない。あらゆる面影を当てはめることに飽くと、私の思考はようやく現実へと戻ってくるのだった。

「考えごとは終わった?」

 いつの間に現れていたのか、宗田夫人の艶冶な微笑みが目前にあった。

 からかうように笑う夫人の顔は、今年四十五になるというのにいっこうに凋落の気配をみせない。娘時代のポートレートを画面に蘇らせて填め込んだようなのだ。子供を持たないせいだろうか。

「いまさら今日子の写真が見たいなんていうから、苦労しちゃったわ。この一枚探すのに昨日一日かけたのよ」

 夫人はバッグから、封筒を取り出しながら言った。ここには今日子、つまり母の写真が入っているはずだった。私はいざその封筒を前にしてしまうと、何だか落ち着かない気分になり、急に不安になった。ためらう私を夫人は楽しげに眺めている。

「見ないの?」

 夫人のその口調に私は危険な匂いをかいだ。夫人は明らかに何かを期待している。私は封筒をそのまま内ポケットに仕舞い込んだ。

「家に帰ってからじっくりと見ますよ」

「まあ、残念。劇的な親子対面が見られると思ったのに。それじゃ、今日子の話を少ししましょうよ。あなた、顔は覚えてないのよね。他に覚えてることって、本当にあの場面だけなの?」

「ええ、何度思い出そうとしても、あれしか浮かんでこないんです」

「おかしいわねぇ。あなたのこと、あんなに慈しんで育ててたのに。子供なんて薄情なもんね」

 夫人は白い喉をくっと鳴らして、コーヒーを飲み干した。伸ばされたきめの細かい喉は何かの強い決意に支えられているかのように毅然とした感じがした。

「でも今日子は幸せだわ。美しいイメージとなってあなたの中に生きているんですもの。ね、もう一度話してくれない? 今日子のイメージ」

 私が話す間中、夫人は夢をみるようなうっとりした表情で聞き入っていた。まるで自分への讃辞を聞く、王妃のように。

「あら、もうこんな時間。そろそろかえらなくちゃ。宗田が帰ってくるわ」

 夫人は左手首の時計にちらと目をやり、いそいそと立ち上がった。

「じゃ、御対面の感想、楽しみにしてるわ」夫人はレシートをひらりと取り上げると、レジへ去りながら手だけをこちらに振ってみせた。私は当然のようにその後ろ姿を見つめた。そして私の目は一瞬、凍りついたように夫人のお太鼓の帯に釘づけになった。あの金糸銀糸の刺繍の文様……。

 私はぼうぜんと冬の歩道を歩いていた。内ポケットの中で母の写真がかすれたかさかさという悲鳴をあげた。私は立ち止まり、そのもだえる薄い一枚に静かに火をつけた。火は一瞬青い炎を発し、瞬く間に燃えつきた。

                      (了)

掌篇小説『金糸銀糸』向山葉子

【初出】『月刊武州路』昭和六十三年七月号(通巻一七九号)

【再録】『西向の山』平成十五年四月十五日

(C)1988 Mukouyama Yoko

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ