表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Re:ゼロから始める異世界生活  作者: 鼠色猫/長月達平
第六章 『記憶の回廊』
481/744

第六章75 『ルイ・アルネブ』





 ――幸せに、なりたい。





                △▼△▼△▼△



 ――人生の良し悪しとは、生まれと環境が決める大博打。


 それが、ルイ・アルネブが『暴食』の大罪司教として、無数の人間の人生を食い漁った果てに得た哲学だった。


 ルイ・アルネブは、『暴食』を冠する大罪司教の三兄妹、その末妹だ。

 元々、その活動の規模と統制の杜撰さに反して、驚くほど内情の知られていない魔女教だが、とりわけ大罪司教については多くが謎に包まれている。

 出会った人間の大半が命を落としていることが主な原因だが、それでも大罪司教の中で名が知れ渡っているのは――否、過去形なので、『知れ渡っていた』のは『怠惰』と『強欲』の二人だっただろう。

 その他に、『憤怒』と『色欲』、そして『暴食』の大罪司教がいることぐらいは知られていても、それらがどんな輩であるかは長年謎に包まれてきた。ましてや、『暴食』の三兄妹の末妹、ルイ・アルネブの存在は同じ大罪司教ですら例外を除いて知らない。


 秘匿された大罪司教、それがルイ・アルネブの立ち位置だった。


「まぁ、私たちが望んだってわけじゃないんだけどサ」


 生まれたときからずっといる白い空間で、ルイは足を伸ばしながらそう呟く。

 行きがかり上、ルイはこの空間から出られず、誰とも会うことはできない。『暴食』の権能も極々限られた場所でしか振るえず、宝の持ち腐れというやつだ。


 しかし、二人の兄のおかげで、食事に不自由したことだけはなかった。

 兄たちが食した『記憶』や『名前』――つまりは他人の人生を、横からつまみ食いすることで空腹を満たすことができたからだ。


「なんで、あたしたちはこんななのかなァ?」


 兄たちのおこぼれで空腹を満たし、他者の人生を貪りながら、少しずつ自己を形成していったルイは、すぐに自分が他人と全く違う境遇にあることを知った。

 自由になる体がなく、動かせるのは意識だけ。

 歩いた『記憶』はあるのに、歩いた経験はない。それが、自分という不良品。


「ああ……私たちって、なんて不幸な身の上なの」


 自分が『不幸』な境遇にあると、ルイはそう自覚していた。

 そして、いくら嘆こうとも、その環境が変えられないことも理解していた。


 そんな悲嘆に暮れる妹を慰めるように、兄たちは競い合うように食事をする。そうして妹に、自分たちが食べたものと同じ皿を提供する。

 その兄たちの運んでくる皿には、それぞれの個性が大いに溢れていた。


『美食家』を名乗るライは、良くも悪くも味付けの濃い人生を愛する。

『悪食』のロイはとにかく数を優先し、雑味で空腹を満たすことに夢中になる。


 ルイとしては、どちらかといえばライの選んだ皿の方が楽しめることが多かったが、無節操に食い漁るロイの選んだ皿からも得るものは多かった。


 多くの人生を咀嚼し、味を比べ合い、舌の上と頭の中で転がしてわかったこと。――それは、『幸福』の絶対量の差だ。


 他人の人生を自らの価値観で比較できる力を持ったルイは、貧富の差や愛情の有無、生育環境から家族や友人、恋人の存在など、様々な項目を加減方式で採点し、他人の人生に次から次へと点数を付け、格付けを行っていった。


 生まれつき裕福であるから。両親や兄弟に愛されているから。順風満帆に試練のない人生を送れているから。友人が大勢いて、困ったときに手を差し伸べてもらえるから。才能に溢れ、自分の得意なことで他者を上回れるから。

 あれやこれやあれやこれや、幸不幸問わず、理由はいくらでも、捨てるほど。


 ひどく傲慢で思い上がった考えだが、ルイにはそれを可能とする権能があった。


 それは言い換えれば、後ろから他人のプレイするゲーム画面を覗き込み、ああすればよかったこうすればよかったと、ぐちぐちと指差しながら嘲笑う行為に等しい。

 画面越しに侮蔑と嘲弄をぶつけ、傍観者として他人の人生を好き勝手批評する。罵声を浴びせるのも、好悪の区別がない剥き出しの感想をぶつけるのも思うがまま。


 ルイの行いはそれだ。自分本位な格付けと、身勝手な誹謗中傷。


 だが、最初は愉しめていたそれも、すぐに飽きがやってきた。

 当然だ。ルイができるのは、過ぎ去った『記憶』への批評であって、それ以上の干渉ではない。現在や未来に物言いすることはできないのだ。

 他人のゲームプレイを貶しても是正しようとしても、その指摘に相手が耳を傾けることがないのだから興ざめである。

 下手な人間のプレイを延々と眺めているなど、退屈どころか拷問に近い。


「あたしたちにやらせてくれれば、もっともっともーっとうまくやってやるのに。どいつもこいつも下手くそなんだからサ」


 自分の人生を歩く足を持っているくせに、困難を切り開く腕があるくせに、未来を思い描く頭があるくせに、他人は誰も彼もが能無しだった。

 それはルイの兄、ライとロイも例外ではない。むしろ、無能の権化と言っていい。


『記憶』を覗き込めば、その人生の何が失敗で、どこで取り返しがつかなくなったのかがよくわかる。どれもこれも、ひどく単純で些細な失敗の積み重ねだ。

 何故そんなところで躓くのか、ルイには全く理解できなかった。


「下手くそ、下手くそ、下手くそ。適当に生きるなら、私たちに寄越せよ、その人生。あたしたちの方がずっとずっとずーっとうまくやれる。みんなみんなみんな、無能すぎる」


 次から次へと、唾棄すべき『人生』が皿として並べられる。

 それらをいくつもいくつも咀嚼して、ルイは怒りのあまり、吐きそうになった。


 そんなルイの■情もわからず、次々と自分の欲望を満たすための食事を続ける兄たちにも腹が立った。吐きそうな顔をした妹を気遣うこともせず、満杯の皿を絶え間なく供給し続ける愚行、これを憎まず何を憎む。


「あァ、美味しそうに食べるなァ、お兄ちゃん」



「あァ、楽しそうに食べるなァ、兄様」




「――あァ、私たちは、あたしたちは、今にも今にも、吐きそうサ」




 それが、ルイ・アルネブが『飽食』を名乗る理由。

 食べても食べても満たされない飢餓。


 彼女が飢えているのは体ではなく、■の方であるのだから。



                △▼△▼△▼△



 ――幸せに、なりたい。


 ――幸せになりたい。幸せになりたい。幸せになりたい。幸せになりたい。



                △▼△▼△▼△



「――あはははは! これが、これが外を歩く気持ちなのね! お兄ちゃんも兄様も、こんなのずっとしてて……あァ、ズルいズルいズルい!」


 強制された不自由の中、束縛される自意識は拡大の一途を辿る。

 食事が人間の健やかな成育を促進するように、望まぬ皿を与えられながらも、ルイはすくすくと順調に成長していく。

 それはライとロイ、二人の兄たちも同じだ。

 兄たちも奔放に、自分自身のエゴを肥大化させ、より食事に熱■になっていく。そんな兄たちの無神経な食選びに、ルイはとにかく苛立っていた。


 その変化は、そうしたルイの成長と、苛立ちが生み出した副産物だった。


「これが外の空気! これが外の水! これが外の土! これが外の血! あァ、すごいすごいすごい! 本物だ! 本物だァ!」


 地べたに寝そべり、愛おしげに土を舐めながら、全身で世界を堪能する少年――否、その肉体こそライ・バテンカイトスを名乗る人物のものだが、その中身はそれと異なる。

 その肉体の支配権を持って、自由に動かしているのはライではない。

 生来、白い世界から離れられない宿命を負ったと思われていたルイ・アルネブ――悲劇の大罪司教が、初めて白い檻を破った姿だった。


 偶然だった。

 よもや、権能にこうした力があるとは思わなかった。あるいは渇望するルイの精神が権能を開花させたのか、答えは定かではない。重要でもなかった。

 重要なのは、これが実現できたこと。――外を、歩けたこと。


「あはははは! あはははははは!」


 限定的な現実への干渉、その結実にルイは盛大に嗤った。

 兄たちの体を借りて、その肉体を、権能を自由に操ることが可能となった。

 そして――、


「はァ? ライ、これって何のつもりなのかなァ。『美食家』なんて気取ってえり好みしてる間に、お腹が減りすぎておかしくなったんじゃないの?」


「あっははは! 違う違う、全然違うよ。違うし、違うから、違ってる、違ってるから、違ってるよ、違ってるからこそ!」


「――――」


「あたしたちは、魔女教大罪司教『暴食』担当、ルイ・アルネブ」


 そう言って、困惑した様子のロイ・アルファルドへと、ルイはライ・バテンカイトスの体を使って挨拶する。

 何故なら、兄たちと会話することさえ、これが生まれて初めてだったから。


「お兄ちゃんと兄様の、可愛い可愛い三つ子の妹だよ。よろしく愛して、よろしく慈しんで、よろしく言祝いで、よろしくお願い、ね?」



                △▼△▼△▼△



 ――幸せに、なりたい。


 ――幸せになりたい。幸せになりたい。幸せになりたい。幸せになりたい。


 ――幸せになりたい。幸せになりたい。幸せになりたい。幸せになりたい。幸せになりたい。幸せになりたい。幸せになりたい。幸せになりたい。幸せになりたい。幸せになりたい。幸せになりたい。幸せになりたい。幸せになりたい。幸せになりたい。幸せになりたい。幸せになりたい。幸せになりたい。幸せになりたい。幸せになりたい。幸せになりたい。幸せになりたい。幸せになりたい。幸せになりたい。幸せになりたい。幸せになりたい。幸せになりたい。幸せになりたい。幸せになりたい。幸せになりたい。幸せになりたい。幸せになりたい。幸せになりたい。幸せになりたい。幸せになりたい。幸せになりたい。幸せになりたい。幸せになりたい。幸せになりたい。幸せになりたい。幸せになりたい。幸せになりたい。幸せになりたい。幸せになりたい。幸せになりたい。幸せになりたい。幸せになりたい。幸せになりたい。幸せになりたい。幸せになりたい。幸せになりたい。幸せになりたい。幸せになりたい。幸せになりたい。幸せになりたい。



                △▼△▼△▼△



 兄たちの体を借りて、外の世界へ干渉する手段を得た。

 兄たちの食事の供給は止まらず、空腹に苦しむことは相変わらずない。


 しかし、そんな待望の機会と、焦がれ続けた外の世界へ飛び出して、ルイ・アルネブはすぐに飽いた。――飽いてしまった。


「思ってたより、外って退屈なんだァ」


 結局、借り物の体は借り物の体だ。

 自由にならない自分の本体が、白い世界で閉じ込められているのは変わらない。

 むしろ、その陰影をしっかり見極めてしまい、自分で自分の首を絞めた。


「結局、人生なんて……何を食べるかでも、どれだけ食べるかでもない。誰と食べるか、なのにサ」


 兄たちは、自分の人生を生きている。だから、求めないのだろう。

 ルイだけが、自分の人生を奪われている。だから、求めてやまないのだろう。


「幸せに、なりたい」


 白い世界で、無数の『記憶』を散らかしながら、一■不乱にそれを望む。

 それがルイ・アルネブの一番の――あるいは、唯一の願望かもしれなかった。


「幸せになりたい」


 満たされない願望。

 それは兄たちの体を借りて、他者を思う存分、足蹴にしても一向に晴れない。

 芳醇な『人生』を味わい、一時の快楽に酔い痴れても、すぐに空しくなる。


「幸せになりたい」


 飽いてしまう。飽いてしまった。

 自分用の、自分だけの、人生が欲しかった。体が、魂が、運命が欲しい。


「幸せになりたい」


 ルイは不幸だった。

 ルイの不幸の始まりは、自分自身の人生がどこにもないことだった。


「幸せになりたい」


 だが、ルイは同時に自分を知ってもいた。

 飽き性で、投げ出しやすい自分が、不意に湧いた人生を得られたとしても、それに満足することなどありえない。だって、知ってしまった。


 この世界には無数の人生があり、それらには幸福の絶対量に差があり、そしてそれらは本来、どうにもならない大博打の果てに決定するのだと。


 過酷なグステコ聖王国に生まれた貧しい家の人間はどうなる。

 強者が尊ばれるヴォラキア帝国に生まれた生来の弱者はどうなる。

 常の進歩が望まれるカララギ都市国家に生まれた足の遅い愚者はどうなる。

 古い因習に蝕まれたルグニカ王国に生まれた混血は、銀髪の半魔はどうなる。


 それらが碌な目に遭わないことを、ルイは他人の身をもって知っていた。

 しかし、だから恵まれていれば幸福なのかといえば、それも大間違いだ。


 グステコ聖王国の大司祭の家に生まれつこうと、ヴォラキア帝国の将軍の家に生まれつこうと、カララギ都市国家の大商人の家に生まれつこうと、ルグニカ王国のいかなる大貴族の家に生まれつこうと、上を見ればキリがない。


 ルイは、劣っていたくない。恵まれていたい。見下されたくない。


 他人の人生の格付けを行ってきた。

 その中の低評価の人生はもちろん、最高評価の人生だろうと、全ての採点項目が最高であるわけではない。その、最高評価の人生にすら満足いかない。


「あァ、幸せになりたい」


 ――ライとロイが、新たな権能の変化を、『蝕』を見つけ出したのはそんな折だ。


『暴食』の権能が有する力は、他者から『記憶』を、『名前』を奪い取り、咀嚼する力。それを応用し、奪い取った他者を再現する『日食』と『月食』の権能。


 他者の『記憶』から技や知識を引き出し、我が物のように利用する『月食』。

 それはあくまで技術を引き出すだけなので、身体能力などへの恩恵はなく、十全にその力を使いこなせない可能性が高い。

 一方、『日食』は取り込んだ『名前』を元に、相手の存在を丸ごと再現することで、その肉体で磨かれた技を完全再現し、最大限に力を発揮することができる。


 技能として、『日食』の方が圧倒的に優れていることは言うまでもないが、二人の兄たちは『日食』ではなく、『月食』を用いることを好んだ。――否、『日食』を使うことを恐れて、嫌悪していたと言った方が正確だろう。


 ライとロイの認識では、『日食』は変化した肉体に思考が引っ張られるらしい。

 その感覚が、まるで自分を損なっていくようで耐え難い、というのが二人の理屈だ。その兄たちの話を聞いて、ルイは■底、馬鹿馬鹿しく思った。


 自分の肉体まで持っていて、自己まで確立しているはずの分際で、その確固たる自分を維持できないなどと、なんと希薄で軟弱な自意識であることか。

 己の肉体がなく、兄弟たちにすら自分の存在を十年以上も知られておらず、ついには人生の酸いも甘いも飽き飽きしてしまった自分より不幸ぶるなど、冗談ではない。


『日食』の権能、大いに結構。むしろ、ルイにとっては好都合だった。

 これこそが、ルイ・アルネブが待ち焦がれていた力と言っても過言ではない。


 ――ルイ・アルネブは自分だけの人生を、それも最高の人生を欲している。


 それは他者の人生を喰らい、『記憶』を取り込んで満足する兄たちの自慰行為とは違う。もっと高尚で普遍的な権利――ルイは、生きたいのだ。


 生まれは選べない。

 それが不幸な人間を生み出す全ての原因だ。だが、ルイは違う。

 ルイは、生まれを、人生を選ぶ力を、機会を手に入れたのだ。他者の『記憶』を奪い、それを『日食』によって再現し、自らのモノとしてしまえばいい。


 人生を、選べる。――全て、選び直せばいい。


 まだ見たことのない、最高の『記憶』を、『名前』を求めて、えり好みする。

 ライやロイが喰らってきたモノの中にはいい線いっていたモノもあったが、完璧ではなかった。目新しさも独創性も、不足している。

 幸せな家庭も、優しい父母も、豊かな生活も恵まれた環境も、素晴らしい友人も運命的な伴侶も、何もかもが『どこかで見たような幸せ』でしかなかった。


 そうではない、最高の人生を探していた。


 選びたい放題、より取り見取りであることと、選べるモノに飽きがこないこととは一致しない。目の前に並んだ無数の皿の全てに飽いて、いったい何が愉しめる。


 ルイ・アルネブは、最高の人生を探していた。――探していたのだ。


 だから――、



                △▼△▼△▼△



 ――だから、ナツキ・スバルと出会ったとき、ルイの胸は高鳴った。



「あれ? お兄さんって……ええと、そうそう、ナツキ・スバルだっけ?」



 正確には、出会った瞬間にときめいたわけではない。


 出会ってすぐときめくには、ナツキ・スバルの外見はルイの好みではなかった。

 元々、好みの顔などあってないようなものだが、ルイの育ててきた価値観に則れば、大多数の人間が思い描く美形こそが、ルイの求むる顔である。

 そういう意味でいえば、ナツキ・スバルの外見にときめく要素は微塵もない。


 その上、ルイからすればナツキ・スバルは確かに既知の人物だったが、それは他者の『記憶』の中にいたというだけで、注意深く気にしていた相手でもなかった。

 よく考えなくてもわかることだとは思うが、ルイの中にある『記憶』は膨大な数に上る。その中から、目的の『記憶』を引き出すのは容易ではない。

 それが興味のない相手となればなおさらだ。


 それでもルイが相手の名前を一目で思い出せたのは、ルイではなく、兄の一人――ライ・バテンカイトスが少なからず執着していた名前だったからだ。

 確か、ライが喰らった皿の中に、ナツキ・スバルに強く執着したモノがあって。


『――――』


「ここ? ここはね、オド・ラグナの揺り籠……『記憶の回廊』だよ。死んだ人の魂が濾過される場所。ここに自我が残ったままでくる人なんて珍しいから、歓迎しちゃうよ、お兄さん。あたしたち、退屈を持て余してるからサ」


 禍々しく微笑み、ルイは珍客の来訪を歓待する。

 実際、その歓迎の気持ちに嘘はない。ルイの、人恋しさはちょっとしたものだ。


 ルイ・アルネブの生まれ故郷、離れられない白い世界である『記憶の回廊』。

 ここがそんな名称で呼ばれ、得体の知れない巨大存在の大掛かりな作業場であるとルイが知ったのは、ライやロイが食い漁ってくれた『記憶』の知識を総動員した結果だ。


『暴食』の権能の餌食となったモノの中には、本来なら後世に残るような偉大な研究、歴史的な発見をした知恵者が大勢いた。それらは日の目を見ることなく、『暴食』三兄妹の腹の底へ収まったわけだが、ルイには大いに貢献してくれている。


 正直、ルイは自分がここで生まれた理由や、ここに束縛される理由には興味がない。

 解き明かす術はないだろうし、意味も感じない。そういうものだと納得している。今さらぽんと外の世界に出されても、それはそれで困るだけだった。

 ここから出ていくときは、ルイが最高の人生を見つけたときでなければ。


『――――』


「あは! ごめんごめん、まだ名乗ってなかったよね! でも許してね! だってほら、あんまりここでこうやって素面で自己紹介することなんてないからサ!」


『――――』


「じゃあ、改めて自己紹介しよっか! ――私たちは魔女教大罪司教『暴食』担当、ルイ・アルネブ」


『――――』


「長いか短いかはわかんないけど、よろしくお願いね、お兄さん?」


 そう名乗ったルイに対して、相手はずいぶん驚いて、動揺した様子だった。

 当然と言えば当然の話で、基本的にこの場所へ足を踏み入れる人間は、この場所へくる意図を持っていない。たまにこうして紛れ込むものがいるが、ルイはそれを魂の迷子のようなモノ――言い換えれば、臨死体験の結果と思っている。


 肉体から『魂』が離れやすい状況、あるいは剥がれてしまった状況か。

 そんな状況は、彼らからすればオド・ラグナに突然招聘された感覚に近い。

 そう考えると、ルイの役割は臨死者の動揺を鎮め、この場所が何なのかを説明する案内役のようなものか。

 それがオド・ラグナの不可視の掌の上と考えると、それがまた腹立たしい。


 ルイは見下されるのはもちろん、指図されるのも嫌いだった。

 それが超常の存在であるオド・ラグナであろうと同じだ。ルイの、まだ始まってもいない人生は、ルイ以外の誰の干渉にも歪められたくはない。


『――――』


「え? もちろん知ってるよ? ライとロイ……お兄ちゃんと兄様でしょ? ああ、ああ、そんなに興奮しないでよ、お兄さん! 二人は妹想いなだけなんだからサ」


『――――』


「あの二人があちこちで食い荒らしてるのも、あたしたちのためって部分があるんだよ。頭は足りないし、私たちの趣味も全然把握してくれてないけど、思いやってはくれてる。たぶんね。でも仕方ないよね。だってあたしたち、三人で揃ったこともないんだもん」


『――――』


「お兄ちゃんや兄様の体を借りてね、ちょっぴり外に出ることもあるんだよ? だけど、そうすると体を借りてる方は眠っちゃうから会えないわけ! だから、私たちは三人で揃ったことがないの。あは、言っちゃった」


 興奮気味に早口で並べながら、ルイは相手の反応をじっくりと観察する。

 怯え少々、戸惑いもちょっぴり。怒りがやや多めで、使命感がだいぶ強い。最初は混乱しきりだったのが、今は落ち着いて、冷静に徹しようとしている雰囲気。


「へえ……」


 悪くない、とルイは内■で舌なめずりした。

 修羅場を潜り慣れているというべきか、状況への適応が相応に早い。最初に受けた印象と見比べると、それはずいぶんとちぐはぐな性質だ。

 本来の性質からかけ離れたそれは、後天的に、それも強制的に磨かれた資質。

 その根本にあるものが何なのか、ルイは興味に食欲をそそられながら――、


「――ああ、あったあった。これだよね、お兄さん」


 話しながら、ルイが引っ張り出したのはとある『記憶』だった。

 ライが貪った皿の一枚で、ライが目の前の少年に執着する最大の理由。――強く強く、その存在を訴えかけてくる『記憶』を手繰り寄せ、ルイはそれと同期する。


「――あは」


 途端、胸の奥から溢れ出てくる愛おしさに息が詰まった。

 際限なく込み上げてくる、眼前の少年への愛おしさ。彼が愛しくて愛しくて、愛おしくてたまらない。ルイの小さな胸が熱くなり、甘い予感に全身が疼く。

 瞳が潤み、吐息を甘く熱くして、唇が綻んだ。

 そして――、



「そんなに不安そうな顔をしないでください。――スバルくん」



 ――瞬間、強い強い拒絶があった。


『――――!!』


 怒りのままに目を鋭くして、ナツキ・スバルが飛びかかってくる

 激発する彼を両手を広げて迎え入れたい衝動が湧いたが、何とかそれを押さえ込み、『記憶』に従って鋭く懐へ潜り込んだ。

 滑らかな動きで少年の腕を取り、引き寄せて一気にひねり上げる。実体ではない肉体で骨の軋む音を錯覚し、苦鳴を上げる少年を白い床に組み伏せた。


『――――』


「やめてください。そんな雄々しく飛びかかられては照れてしまいます。――なんてネ」


 少年を愛おしく思う『記憶』を用いて、少年を力ずくでねじ伏せる。

 嗜虐■を満たされ、口の端が緩んでしまう。そんなルイの加虐■をより満足させるのが、身をよじりながら必死に叫び続けるナツキ・スバルの声。

 懸命に、誰かのために怒りを訴える姿――それにふと、ルイは首を傾げた。



「――お兄さん、なんであたしたちが奪った『記憶』のこと覚えてるの?」



 不自然な反応だった。

 組み伏せてからそれに気付いて、ルイは大いに首をひねる。


『暴食』が喰らった『記憶』は当人の中に、喰らった『名前』は他者の中に残らない。それは世界に存在を確定する『魂』から、権能がそれらを引き剥がすからだ。

 本来なら『記憶の回廊』で行われる、オド・ラグナによる『魂』の洗浄――それを勝手に代行し、こっそり掠め取るのが『暴食』の権能。


 故に、『暴食』が奪った『記憶』や『名前』は誰の中にも残らない。限定的に『記憶』だけ、『名前』だけを奪われたモノもあるが、それぞれの弊害は適用される。

『記憶』を奪われれば当人が、『名前』を奪われれば他者が、当事者を覚えていられない。それは『魂』の性質、オド・ラグナの庇護下にある限りは変えられない。


 それなのに、ナツキ・スバルは覚えていた。

『記憶』と『名前』の両方を奪われ、『魂』が剥き出しの状態になった食材を。

 覚えていられるはずがないのに。何故、何故、何故――。


『――――』


「ちょっとお兄さんに興味が湧いてきたかも。お兄ちゃんには恨まれそうだけどサ」


 舌なめずりして、ルイは込み上げる情欲に頬を染める。

 ライが執着していた相手だ。それを横からつまみ食いしたとあっては、さすがのライも相当なご立腹となるだろう。あれで妹にはかなり甘いライだが、我儘を聞くのはあくまで互いの食欲がかかっていないことが大前提だ。


 食欲は、『暴食』は、ルイにとってもライにとっても、ロイにとっても生きる意味。

 それを勝手に荒らされては■中穏やかではいられない。


「楽しみにしてるお皿を横取りされたら、それがたとえ兄弟でも殺されても仕方ないもんネ。――ああ、でも、たまんないなァ、お兄さん」


 後ろ手に腕をひねり上げ、床に押し付けられる少年のうなじに唇を寄せる。

 実体のない精神体のようなモノだ。『魂』だけの状態の彼に汗の味は感じない。本来、痛みも錯覚のようなモノなのだが、それをわざわざ教えるつもりもない。

 ただ、触れ合っていたい愛おしさが爆発する。――この『記憶』の持ち主は、相当以上にこの少年に執着していたらしい。ビンビンに感じる。


「まァ、それって今や私たち自身のことなんだけどサ」


 人伝の『記憶』だろうと、こうして蓄えた今は自分のモノだ。

 ライやロイが、『蝕』を恐れる気持ちも少しはわかる。恐れはないが、二人の予感が正しいことはわかるから。――たぶん、このままいくと、


「あたしたち、きっとお兄さんを愛しちゃうね」


『――――』


「……ええ? 反吐が出るって、そんなのひどいなァ。これでも私たちも女の子なんだから、勇気を出して告白したのにひどいです。ああ、また暴れる。ダメだよ、お兄さん。痛くしないから落ち着きなって、ね?」


『――――』


「あたしたちがお兄さんを傷付けるはずないじゃん。だって、こんなに愛しいのに。だから安■してサ」


 落ち着かせようと優しく語りかけても、必死の身じろぎで抵抗される。

 何度も『記憶』の名前を呼ばれ、ルイはひどく恍惚とした感覚に総身を震わせた。この恍惚感は、『名前』を奪われた相手を覚えている人物からしか味わえない。

 すなわち、これはルイの味わったことのない味わいだ。


 ――未知の、甘い甘い果実だった。



「――ナツキ・スバル」



 ――あなたは、どんな味わいがするの?



「イタダキマス」



 そんな甘やかな好奇■の答えを求めて、ルイはそっと赤い舌で少年のうなじを舐める。名前を呼んで、舌先に産毛の感触を味わいながら、優しく優しく、舐った。


 満たされることを望むという意味で、食欲とは性欲に似ている。

 これだけ目の前の相手への愛情が募る中、この尽きぬ食欲まで満たせるとあっては、これはもはやドロドロに求め合う交尾のようなモノだろう。

 互いを大事に想い合う同士が、ルイという存在の中で混ざり合う。

 その味わいたるや、どれほど甘美なるものか――、



「――ゴチソウサマデシタ」



 十分に、存分に味わって、ルイは食の感謝を言の葉に乗せる。

 それが『暴食』の食事の手順――『記憶』を奪いたい相手の名前を呼んで、相手の肉体から『魂』の一部を剥離させ、それをいただく。


 ――『記憶』とは、『魂』に蓄積する澱のようなモノだ。


 白い皿に盛り付けられた御馳走と、美しい言葉で飾ることもできる。

 だが、原始的に全てを露わにすれば、美麗に飾ることの無意味さがそこに広がる。それが『暴食』の権能に関するルイの認識、その『魂』を貪る力がルイの特権。


 これで、目の前の少年の『魂』にまつわる全てがつまびらかになる。

 あとはそれを、すでにルイの内にある少女の『記憶』と混ぜこぜして、どんな化学反応が起きるかを堪能しなくては――、



『――お前、今、俺に何をしたんだ』



 聞こえるはずのない声がして、初めて、ルイはナツキ・スバル当人と向かい合った。

 それまでは、会話しているようでしていない。向き合っているようで向き合ってなどいない。そんな曖昧で、溺れる夢のような邂逅に過ぎなかった。

 それが、ルイにとっても初めての事態に際して、唐突に色を帯びる。


 今、なんと言ったのか。


「……お兄さん、まさか、私たちのこと覚えてるの?」


 強い強い敵意が込められた視線が、ルイの問いかけに対する答えで。


「――ぁ」


 ルイの薄く小さな胸が、確かな高い鼓動を奏でた瞬間だった。



                △▼△▼△▼△



 何故、『記憶』を喰らったにも拘らず、平然としていられるのか。

 何故、今もそんな瞳で、ルイを睨みつけているのか。

 何故、ルイはこんなにも面食らいながら、胸を高鳴らせているのか。


 何故、何故、何故、何故、何故――。


 それはあるいは、予感とでもいうべき衝動だったのかもしれない。


「どうして、お兄さんはあたしたちを覚えてるの?」


 眼下、組み伏せたナツキ・スバルの後頭部を睨みつけ、ルイが最初に疑ったのは食事に失敗した可能性だ。

 ルイたち、『暴食』の権能には絶対に必要な手順がいくつかある。

 その最たるものが喰らう相手の名前を知ることであり、これが相手の『魂』に干渉するために必要不可欠な要素であるのだ。

 故に、偽名を掴まされた場合、権能は無力化される。

 そうして、食事に失敗したケースはこれまでにも何度かあった。

 その場合、痛い目を見ていたのはいつだってライかロイのどちらかで、ルイ自身が痛い目を見たことなど一度もなかったが――、


「お兄ちゃんと兄様は、苦しそうにえずいてたけど……」


 自分にも、そんな反動があるのかとルイは身を硬くする。

 しかし、待てど暮らせど、その反動とやらがルイへと襲いかかる気配はない。

 そもそも、ルイの中には確かに、新たな『記憶』が流れ込んできている。


「『賢者』の監視塔と、お仲間と、『試験』があって……」


 ふむふむと、頭の中に生まれた一冊の本を読み解くように、ルイは新たな『記憶』の掘り起こしに夢中になる。

 反動がなかったことに加え、『記憶』の強奪には成功している。

 その『記憶』を参照して、ナツキ・スバルと仲間たちが何をしていて、どういった経緯でこの『記憶の回廊』へ迷い込んできたのかも理解できた。

 あとは、ナツキ・スバルの特別性を――、


「――え」


 瞬間、ルイを打ち据えた衝撃の大きさを、なんと語ればいいのだろうか。


「――――」


 あまりのことに愕然となり、腕の力が抜けて目を見開く。

 その隙を突いて、組み伏せていたナツキ・スバルがルイの腕を逃れた。そのまま距離を取り、大して様になっていないファイティングポーズを取る。

 いっそ滑稽と笑いたくなる抵抗だが、ルイにはそれを笑えない。

 そんなことを笑っている余裕が、ない。


 ありえないモノを見た衝撃が、ルイの小さな体を貫いていた。

 それは――、


「どうして、死んだときの『記憶』があるの?」


『――――』


「ううん、それだけじゃない。それだけじゃないよ、お兄さん。死んだ『記憶』があるのはもちろんおかしい。十分変サ。だけど、おかしい。だって……」


『――――』


「だって、私たちが食べた『記憶』の中には、お兄さんを殺した『記憶』なんてないのに、お兄さんには殺された『記憶』がある!」


 それは、異常なことだった。

 発生しえない、不可思議なパラドックスが発生している。


 ああ、ナツキ・スバルの『記憶』の影響か、本来なら知らなかったはずの言葉のレパートリーが増える。パラドックスだ。パラドックスによるエマージェンシーで、シュレディンガーのマクスウェルのアインシュタインがニコラ・テスラ――!


「なんなの、これは!? どういうことなの、これって!? 『記憶』は、妄想とは違うんだよ!? 『魂』に付着した澱は、自分の好き勝手に捻じ曲げられない! だから! これはお兄さんが見た世界だッ! これは、お兄さんが味わった歴史だ! これは、お兄さんだけが知ってる、お兄さんの物語だッ!」


 自分の長い長い金色の髪に指を入れて、ルイは燃え上がる衝動を爆発させる。

 一秒だって、この衝動を吐き出さないで溜め込んでおけない。それをした途端、ルイ・アルネブは爆発する。爆発四散して、精神が粉々になる。


「新しい……新しい新しい新しい新しい新しい新しい新しい新しい! 新しい価値観ッ!」


 それとの出会いだった。

 ルイの知らない、見たことも考えたこともない、想像を超えた代物との出会い。

 全身を稲妻に貫かれ、それ以外のことが何も考えられなくなる。これを、運命と言わずしてなんと呼べばいい。この感情に、なんて名前を付ける。


「お兄さん、もしかしてあたしたちと同じ? 大罪司教なんじゃないの?」


『――――』


「私たちは直接会ったことないけどサ、ペテルギウスが言ってたよ! 因子は届いてるはずだって。大罪の座は埋まってるから、いずれ全員揃うんだって! その、空いてた席ってお兄さんの……俺の席なんじゃないのか?」


『――――!!』


「あははははははははは! 怒らない、怒らないでよ、お兄さん! これ以上、あたしたちを惑わせないでよ、お兄さん! もう、頭がいっぱいいっぱいで、このちっちゃいお胸が張り裂けそうで辛いんだよ。ああ、ああ、ああ! すごいすごいすごい!」


 とんとんとんとん、指で自分のこめかみを叩いて、ルイは『記憶』を骨までしゃぶる。

 信じ難い。信じられない。信じられる余地など、『暴食』以外に巡り合えない。

 同じ『記憶』を共有できるルイだから、ナツキ・スバルの歩みを信じられる。――否、信じられるのではなく、事実として知っている。

 これは、ルイ・アルネブが歩いた道のりでもあるのだから。


「ああ、なんて『傲慢』!! ズルい……ズルいズルい! ズルいズルいズルいズルいズルいズルいズルいズルいズルいズルい!! ――ううん、素敵ッ! お兄さん、本当に何度も、何度も何度も何度も死ねるのね!」


『――――』


「うわあ、すごい! 本当に死んでる! 無惨に死んでるわ、お兄さん! 何回も、為す術なく死んでるわ、お兄さん! こんなことってあるのね、お兄さん!」


 拍手喝采、スタンディングオベーション、生まれてくれてコングラチュレーション。

 君と出会えた奇跡に感謝、僕と進んでく未来への列車。


「湧き上がるインスピレーション! 刺激を受けてイノベーション! お兄さん、ここじゃない、どこでもない場所からやってきたんだ!? ええ、もう、考えられな……ぃ」


 勢いとどまることなく噴き上がる感情、それに抗うことなく浸かっていたルイは、不意にその可能性に気付いた。――否、自分の内なる声に耳を傾けた。


 知らない景色を知っていることも、未知なる世界の生まれであることも、確かにルイの好奇■という空腹を満たしてくれる極上のフルコースだ。

 だが、最も着目すべき、ナツキ・スバルの特性は――、


「――『死』の記憶」


 あるはずのない。絶対にあってはならない、『死』のその先の記憶がある。

 それは臨死体験なんて、ちゃちなお試しツアーとは根本から異なる。事実として『魂』が砕け散り、命が千切れ、息の根が止まったから成立する事象。

 決して戻ってこられない、今生とあの世との境目、三途リバーの向こう側。それを泳ぐでも跨ぐでもなく、奪われたはずの命をやり直している『記憶』――。


「――『死に戻り』」


 自分の中に芽生えた『記憶』を、その最大の目玉をルイはそう呼んだ。

 幾度もの『死』の経験が記憶として蓄積し、本来なら一度として『記憶』に刻み付けることのできないそれを、確かなモノとして次の己へ引き継ぐ。

 そうしてナツキ・スバルは、あらゆる苦難を乗り越えてきたのだと。


「すごいすごい、お兄さん! 本当にすごい! 感動しちゃった。感■しちゃった。本当にそんなことできるのね。『死』を克服して、自由自在で!」


『――――』


「やだやだ、謙遜しないで。私たちは本気なんだよ? 本気でお兄さんが羨ましいと思ってるの。だって、『死』の記憶なんて、絶対、誰も持ってないんだからッ」


『――――』


「それにそれに、どうしてなの? どうして、あたしたちが『記憶』を奪っても平気なの? どんな特別なの? 『魂』のセーブ? バックアップ? 不変性? 意味不明意味不明!」


 もがくナツキ・スバルの中には、死んだときの『記憶』がいくつもいくつも存在する。

 それは決して、ルイが得られなかった感動だ。さらに言えば、尽きることなく死に続けることが、『死』を重ねることができる力が、羨望の的だ。


「――欲しい」


『死に戻り』の力が欲しい。

 それは『死』を繰り返せるから、ではない。無論、その新鮮な感動もルイを惹きつけてやまない要素ではあるが、それ以上に重要なのは『やり直せる』こと。


 ――ルイ・アルネブは最高の人生を探している。


 そして、様々な人生を貪ってきたルイの導き出した結論、最高の人生とは裕福であることでも、大勢に愛されることでも、高い地位に恵まれることでもない。

 最高の人生とは、『思い通りになる』人生のことだ。


 何もかも、自分の信じた通り、期待した通り、願った通りのことが起きる。

 どんな不具合もなく、どんな不完全もなく、どんな不条理もない、完璧な世界観。

 それを実現する方法をずっと探していた。その答えはルイの中で延々と生み出されない闇であったが、ようやく、わかった。


「――『死に戻り』だ」


 それが手に入れば、嫌なことを、失敗を、取り返すことができる。

 未来に何が起きるのかわかっていれば対処できる。どんな失敗をするのか、どんな不条理が待つのか、どんな不完全と出くわすのか、わかってさえいれば。


「私たちは、最高の人生を生きられる――!」


『――――』


「どうすればいい? どうすれば奪える? お兄さんの『死に戻り』が権能なら、ただ食べるだけじゃ奪えない。『記憶』と『名前』にくっついてくるモノとは違う。魔女因子はオド・ラグナの対だもん! 簡単には手放されない! だから……」


 だから、権能を奪おうとするならば、魔女因子ごと奪わなくてはならない。

 しかし、魔女因子を奪う方法まではルイも知らない。これまで、他の大罪司教の権能を欲しいと思ったことなどなかった。あんな奴ら、触れることもおぞましい。

 だが――、


「お兄さん、殺したペテルギウスの権能、使えてる……?」


『記憶』の中にある『見えざる手』は、本来のそれより数も射程も弱体化しているが、紛れもなくあの狂人が用いていた力だ。それはつまり、ナツキ・スバルの内側に複数の魔女因子がストックされている証拠に他ならない。

 魔女因子のストック、それが可能ならば――、


「絶対に、何としてでも、『死に戻り』を手に入れる。お兄さんの権能が、私たちの希望なんだ。それが手に入れば、あたしたちは……」


『――――』


「私たちは、自分の人生を生きられるんだッ!!」


 幸せに、なりたい。

 幸せになりたい。幸せになりたい。幸せになりたい。

 幸せになりたい。幸せになりたい。幸せになりたい。幸せになりたい。幸せになりたい。幸せになりたい。幸せになりたい。幸せになりたい。幸せになりたい。幸せになりたい。幸せになりたい。幸せになりたい。幸せになりたい。幸せになりたい。幸せになりたい。幸せになりたい。幸せになりたい。幸せになりたい。幸せになりたい。幸せになりたい。幸せになりたい。幸せになりたい。幸せになりたい。幸せになりたい――。


「そのための方法が、目の前にある……そのための、方法が……ッ」


『――――』


「――っ! 勝手なことを! 『死に戻り』なんていいものじゃない? 持ってる人間に持たざる人間の気持ちはわからないッ!」


 お仕着せの、どこかで聞いたような説得などうんざりだ。

 その力を思う存分に使ってきた人間が、その力を使うことを厭うなどと馬鹿げている。

 だから、絶対に手に入れる。絶対の絶対の、絶対に。

 どうすれば――、


「どうすれば、権能を奪える……違う。違うよ、違うし、違うから、違ってる、違いすぎだから、違ってるってば、違ってるからこそッ! 暴飲ッ! 暴食ッ!」


 強く強く手を打って、ルイは目を見開く。

 鋭い牙を剥いて、なんて自分は冴えているんだろうと拍手喝采した。


 いつの間にか、手段と目的が入れ替わっていた。

 だが、そうではない。そうではないのだ。

 ルイは『死に戻り』したいのであって、『死に戻り』の権能を手に入れて、最高の人生を面白おかしく生きたいのであって、奪い取ることが目的なのではない。

 長く、大罪司教『暴食』担当なんてやっていると、物事を物騒に考える癖がついてしまってよくない。困る。固定観念に囚われる。それは敗因だ。

 簡単だった。奪うのではなく、手に入れるのならば――、


「――あたしたちが、なればいいんだよ」


『――――』


「私たちが、お兄さんになればいいんだ。あたしたちがお兄さんになって、『暴食』の権能に喰らわせれば……魔女因子を統合できる。ストックできるから、お兄さんなら」


 そう言って、ルイは自分の頬を両手でつまみ、ぐいぐいと乱暴に引っ張る。

 可愛らしい仕草ではなく、痛々しい、傷付ける意図を以てそれをする。何のためか。それは血肉を引き裂いて、己を分かつ、そのためだ。


「三大魔獣って知ってる? あれって、私たちのずっと前の魔女因子の持ち主が作った怪物なんだって。あたしたちにも、似たようなことができる。別にやる意味がないからやらなかったけど……でも、ね」


『――――』


「――私たちは、やろうと思えば、何でもできる」


 ――あたしたちは、やろうと思えば、何でもできる。


 それが、可能性の怪物というもの。

 それが、生まれ出る前の、無垢なる存在の可能性というもの。

 それが、これから先、最高の人生を生きることを運命付けられたモノ。


 ――それが、ルイ・アルネブという、最も幸福な存在の運命。


「「――それが、あたしたちって存在」」


 ゆっくりと紡がれるルイの言葉、それが重なり、発声される。

 同じ音声がダブって聞こえる現象は、幻聴や聞き間違いの類ではない。それは起きた出来事そのままに、同じ声、同じ口調、同じ人間がダブったためだ。


「お兄さんの『記憶』でビックリしたんだけど、アルネブって星座のうさぎ座なんだってね? それに、大兎を滅ぼしたのもお兄さんたちなんて驚いた」

「でも、だったらあまりサプライズにはならない? どうして私たちが増えたのか、それとも可愛いルイちゃんが増えてお兄さん大歓喜? ないか。ないね。お兄さん、ちっちゃい子に欲情しないタイプなんだ。ふーん、そう?」


 驚きに凝然と目を見開く相手を見て、ルイはすぐ隣に立つ存在――すなわち、同じルイと肩を組む。ここが『記憶の回廊』という、現実と隔絶された場所で、ルイが肉体を持たない魔女因子と『魂』が結び付いただけの存在で、あとはどうやら三兄妹はそれぞれの名前が三大魔獣を対応していたようだけれど、それはまぁ、どうでもいい。


 とにかく、魔女因子を二つに割って、ルイ・アルネブは二つに増える。

 たぶん、『日食』を用いて自我を失うことを恐れるライとロイ、あの二人にはできない芸当だ。自己が複製可能であると知ることは、自分という本質の喪失にも繋がる。

 だが、元々、自己を曖昧に確立したルイにそれは当たらない。


 ルイが一人と、ルイが二人と、これでできる。

 これで、ルイ・アルネブが、ナツキ・スバルの権能を手に入れることが。


『――――』


「え? なに?」


 何事か、魔女因子の容れ物である少年が言い放つ。

 その少年を見ていると、『死に戻り』という魅力とは別に、ただただ愛おしさが込み上げてくる。それが忌々しくて、ルイは表層へ浮かび上がらせた『記憶』を放棄。

 自分の『魂』から剥ぎ取ると、もはや用無しとばかりに放り捨てた。


 ――否、ばかりにではない。事実、もう用無しなのだ。


 全ての『記憶』は、最高の人生を見つけ出すまでの繋ぎ、つまみ食いでしかなかった。だが、ルイ・アルネブはようやく自分のフルコースに辿り着いたのだ。


「「――あたしたちは、やろうと思えば、何でもできる」」


 だから、その通りにさせてもらう。

 内側から、ナツキ・スバルを蝕んで。蝕まれたナツキ・スバルを、外側から余さずしゃぶり尽くして――ルイ・アルネブが、ナツキ・スバルを手に入れる。


『――■■、■■する』


 最後の最後まで、容れ物が何か言っていた。

 だが、それが何を言っていたのか、そんなことはもはや関係ない。『魂』にこびりついた澱を舌で舐め取って、ルイが『記憶』を継承する。

 そして、何もかも忘れた容れ物の中で、ルイが自ら魔女因子に加わる。

 あとは――、


「あとは、仕上がるのを待つだけでいい」


『記憶の回廊』で、待ち続けるのは慣れている。

 問題は『記憶』の扱い。一度、喰らった相手から再び『記憶』を奪うには工夫がいる。同じ名前、同じ味のメニューを、グルメな権能は別物と認めない。

 だから、『魂』から味付けを変えてやる必要がある。


 それが一度、ルイの、『暴食』の舌に乗ったことなど忘れるぐらい別物に。

 それが極上の、ルイ・アルネブの待ち望んだ味わいとなるよう、期待して。

 それが、最高の、最上の、最良の、一品と仕上がるように。


 その瞬間を指折り、舌なめずりしながら、待ち焦がれて――、



                △▼△▼△▼△



「どうだ。お前が見たがってたものは見られたかよ。――ルイ・アルネブ」


「ぇ?」


 唐突な呼びかけに、意識の覚醒を得たルイは目を丸くした。

 何度か瞬きして、自分の居場所を確かめる。白い周囲、白い床に白い空、一面真っ白な世界の中に立って、ルイはボケっとした顔をしていた。


「――――」


 自分の顔に手を触れ、ぺたぺたと感触を確かめる。

 この場に鏡がないので見えはしないが、この感触は紛れもなく自分の顔だ。この場所には適度な娯楽もなく、触れるものと言えば自分の顔、体ぐらい。

 だから、自分の顔は触り飽きるほど触っていた。だから、触り飽きた顔に触れば、自分の顔が、体がどうなっているかはすぐにわかる。

 元通り。そう、元通り。――これは、ルイ自身の体だ。


「お前の見たがってたものは見られたか?」


 ゆっくりと、呆然と、自分を確かめるルイ。

 その行動が一段落ついたところで、ふと、問いかけを今一度重ねられた。顔を上げ、ルイは正面、ずっと目の前に立っていた人物を見る。


 短めの黒髪に鋭い三白眼、胴長短足で、みすぼらしい格好をした少年だ。

 その名前は、ナツキ・スバル。ついさっきまで、ルイ自身が魔女因子として同一化していた存在であり、そして――、


「――ぁ」



 ――そして、『死に戻り』する権能を持った、想像を絶する狂気の存在だ。



「ぃ、やあああああぁぁぁぁぁぁあああああぁぁああぁああぁぁぁぁ――ッ!!」


 ルイは口を開け、叫んだ。

 力の限り、可能な限り、全身全霊を尽くして叫んだ。

 そうでもしなければ、押し潰されてしまう。恐怖に、脅威に、絶望に。


 何度も何度も、『死』を繰り返して進み続ける、狂人の狂気に囚われる。


「死にたくない! あたしたちは、死にたくない! 嫌だ、嫌だ嫌だ嫌だ嫌だ嫌だ嫌だ嫌だ嫌だ嫌だ嫌だ! 嫌だ! 嫌だぁッ!!」


 頭を振り、地べたに倒れ込んで、後ずさりしながらルイは必死に訴えた。

 その存在と同化して、ルイは『死』を体感した。味わった。『死に戻り』する『魂』に自ら取り込まれることで、時さえ遡る『死に戻り』を実感した。


 ナツキ・スバルの『記憶』だけでは不完全だった『死』の記憶。

 記憶は所詮、記憶でしかない。その瞬間の、その刹那の、その時々の、新鮮な、一度逃せば二度とは戻らないセンセーショナルな衝撃は、手に入らない。

 だから、それを渇望した。『死』がどんな味わいなのか、それを渇望した。


 たとえ、『死』がルイが期待したモノより鮮烈でなかったとしても、『死に戻り』という権能を使い、やり直しが可能な人生を歩める権利で十分にお釣りが出る。

 そう、思っていた。――実際に、自分が『死』を味わうまでは。


「あんなの……あんなの、耐えられるわけない! あんな苦しみ! 喪失感! 耐えられるはずがない! 無理! 無理無理! 絶対に無理! 嫌だぁ!」


 一度として、楽な死に方がなかった。

 一度として、『死』を甘美に感じることがなかった。

 一度として、自ら死にたいなどと思えたことがなかった。


 それをナツキ・スバルは、二十回以上も味わい、それを再演した。


「あんなこと、耐えられるのは人間じゃない! 化け物! 化け物よぉッ!」


 できない。できるはずがない。

 ルイは多くの人間の人生を貪り、あらゆる『魂』を凌辱し、自らの人生を探した。

 そうする権利が、特権が、自分にあるのだと信じてきた。


 だから、ナツキ・スバルの『魂』にも手を伸ばして――結果、甘い■を砕かれる。

 何故なら――、


「――人間の心は、自分が死ぬことになんか耐えられないのぉッ!!」


 幸せに、なりたい。

 幸せになりたい。幸せになりたい。幸せになりたい。幸せになりたい。

 幸せになりたい。幸せになりたい。幸せになりたい。幸せになりた――かった。


 幸せに、なりたかった。


 それが、ルイ・アルネブがずっとずっと、思い描き続けてきた願い。

 あらゆる全てを踏み躙り、最高の人生を獲得するために力を行使する権利がある。そう一切の呵責なく信じられたから、ルイは今日まで生きてこられた。

 それが、それが、それが、その前提が、崩れる。


 幸せに、なりたかった。だが、今は、今の願いは、違う。


「死にたくない」


 死にたくない。


 死にたくない。死にたくない。死にたくない。


 死にたくない死にたくない死にたくない死にたくない死にたくない死にたくない死にたくない死にたくない死にたくない死にたくない死にたくない死にたくない死にたくない死にたくない死にたくない死にたくない死にたくない死にたくない死にたくない死にたくない死にたくない死にたくない死にたくない死にたくない死にたくない死にたくない死にたくない死にたくない死にたくない死にたくない死にたくない死にたくない死にたくない死にたくない死にたくない死にたくない死にたくない死にたくない死にたくない死にたくない死にたくない死にたくない死にたくない死にたくない死にたくない死にたくない死にたくない死にたくない死にたくない死にたくない死にたくない死にたくない――。


「――だから、俺はお前が俺を喰おうとしたとき、言ったんだよ」


 頭を抱えて、蹲って、嫌々と必死に自分を守ろうとするルイ。

 そのルイのすぐ傍で、顔を上げられないルイのすぐ上から、声が降ってくる。

 それすら聞きたくない。聞くことが恐ろしい。だが、聞かないことで降りかかるかもしれない何かが恐ろしい。――死ぬのが怖い。


 だから、聞くしかなかった。

 そうして、怯えて縮こまるルイを見下ろしながら、声は続ける。

 忠告したぞと、そう前置きして――、


「――絶対、後悔するってな」



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
『ナツキ・スバル』は狂気に陥っているのではない。 自分が死ぬことより他人が大切だから進むことができる。 現にナツキ・スバルは孤独な時に発狂していたが、救いたいという思いたい芯が宿ったから進めるのだ
死の絶望に全て塗り潰されて幸せでもいつか死ぬ必ず死ぬ その当たり前の予行演習の結果それから逃げ続ける糞な人生を送って死ぬのが確定なの最高に皮肉だよな やり直しても周りからそう見えるだけで何も無かったこ…
上から目線の何も経験してない人生エアプに常人なら狂う経験なんて耐えられるはずがないってわけだね
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ