表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/3371

0001.内戦の終わり

 男は空を見上げた。

 低い雲が垂れこめ、今にも降りだしそうだ。毛布の破れのような切れ間から、薄青い空が(のぞ)く。雲間から漏れる光が、冬の湖を(まだら)に照らした。

 半世紀前なら、漁で賑わうところだが、静かな湖面に船影はない。

 遠雷。

 いや、爆撃機の編隊。雲間に鳥よりも大きな影が差す。

 初老の男は、緑色の眼で機影を追う。


 先日、「国連の仲介で、間もなく和平協定が結ばれる」との報道があったが、相変わらず、空襲が続く。地上戦も終わらない。

 和平案を有利に持って行きたいからか、弾薬を余らせることを勿体(もったい)ないとでも思うのか、戦闘は却って激化した。


 男の足下は、世界最大の塩湖ラキュス。

 底の分厚い靴で湖水を踏みしめ、微風(そよかぜ)に揺れる湖面をゆっくりと進む。

 足跡の代わりに波紋が広がり、静かに消えた。砂地を行くような足取りで、(さざなみ)の立つ水面を歩く。男の影に驚いて、小魚の群が逃げた。


 湖底には、無数の船舶や戦闘機が沈む。

 残骸が網を食い破るので、陸の民で魔法を使えない者は漁に出られなくなった。

 湖の民は【(すなど)伽藍鳥(ペリカン)】学派の術で魚を獲るが、攻撃を避ける為、日のある内は出漁しなくなった。


 風が立ち、男の短い髪をなぶる。

 瞳と同じ緑の髪。男は湖の民の漁師だった。【操水】の術で湖面を歩き、迎撃地点へ向かう。

 湖面に紛れる迷彩服には、薄青い糸で刺繍が施される。全て文字。耐火、防寒、衝撃吸収、魔除け……様々な防禦の術が「力ある言葉」で縫い取られる。


 男の迷彩服は、単に敵味方を識別する為の軍服ではない。魔力を持つ者が着用すれば、籠められた術が効力を発揮する【鎧】だ。


 緩やかに波打つラキュス湖を易々と歩く。

 男の遥か上空を爆撃機の群が通り過ぎる。

 もし、男に【索敵】の術が使えるなら、翼に描かれたキルクルス教の象徴「星の道」も見えただろう。


 攻撃目標は、ネーニア島北部の都市。

 湖の南西岸、アーテル地方の基地を飛び立ち、ラキュス湖南部に浮かぶ島々を爆撃する。


 既に主要な都市の大半が焦土と化し、多くの民が灰にされた。

 この半世紀で、チヌカルクル・ノチウ大陸本土に近いランテルナ島は、アーテル地方の「力なき民」……魔力を持たない陸の民の占有下となった。

 ランテルナ島の北に浮かぶネーニア島は、湖の民と「力ある民」……魔力を持つ陸の民が、力なき民の勢力から防衛する。


 銅山を有するネーニア島は、湖の民の生命線だ。

 髪の緑は銅の色。湖の民は必須のミネラルとして、陸の民より多くの銅を必要とする。

 ラキュス・ラクリマリス共和国の主要産業は、農林水産業、水運、銅山の鉱業。金額的には、鉱業に依存する。ネーニア島まで奪われる訳にはゆかなかった。



 男が口を開く。

 自然言語とは全く異なる言語で、塩湖ラキュスに命令を下す。

 「優しき水よ、我が声に我が意に依り、起ち上がれ。

  漂う力、流す者、分かつ者、清めの力、炎の敵よ。

  起ち上がり、我が意に依りて、壁となれ」

 この地方の言葉……湖南語に翻訳すると、このような意味になる。


 力ある言葉の命令に従い、男の足下から湖水が起ち上がった。盛り上がった水塊が見る見る(かさ)を増し、巨大な壁となる。

 町ひとつ呑むかのような水の山が、生物的な動きで伸び上がる。

 男がその背に乗り、指示を出す。

 水の壁を更に伸ばし、雲の上へ建てる。本人は、まだ雲の下。水の壁に取り込まれ、雲が消えた。


 爆撃機の三隊目が間近に迫る。唐突に表れた巨大な壁を回避できず、そのまま呑まれる。

 敵機一編隊十二機を呑み、水は球状になった。巨大な水滴の中でエンジンが停止し、プロペラが回転を止める。パイロットは脱出を試みるが、水流は中心に向かって対流し、機も人も水滴の中で翻弄された。


 男が、敵機を呑んだ水塊をゆっくりと地上へ下ろす。

 ネーニア島の北部でも、同様の手段で防空が成される筈だ。


 男の手の中で、幾つもの結晶が力を出し切り、砕けた。

 「仇は討ったぞ」

 破片に囁き、(てのひら)を開く。

 雲に穿(うが)った穴から光が降り、結晶の破片がきらめく。微細な破片は風に乗り、零れ落ちる涙のようにラキュス湖へと注いだ。



 それから三カ月。

 和平が成立し、ラキュス・ラクリマリス共和国は三分割された。


 旧王家ラクリマリス家を戴き、神政復古したラクリマリス王国。

 ネーニア島の南半分とネーニア島の南東に散らばるフナリス群島を保持する。

 元の王家を含め、住民の六割が力ある民。力なき民は一割。湖の民は三割。ラクリマリス王家は銅山を死守し、経済的な優位を保った。


 アーテル党を第一党とするアーテル共和国。

 湖の南岸アーテル地方と、ランテルナ島を得た。

 住民の大部分が、魔力を持たない陸の民……「力なき民」で、一神教のキルクルス教徒だ。

 アーテル地方の民は、キルクルス教国として独立した。

 旧ラキュス・ラクリマリス王国とそれに続く共和国は、多神教であるフラクシヌス教を国教とした。王家及び旧政府とは宗教的に対立した為、アーテルの民は、信仰を勝ち取った熱狂的な喜びに湧く。


 残るひとつは、ネモラリス共和国。

 ネーニア島北部と、東に浮かぶ森の島ネモラリスを領し、湖東地方への玄関口を押えた。

 住人の七割がフラクシヌス教徒の湖の民。

 三割の陸の民の大半は、魔力を持たない力なき民だ。その約半数を占めるキルクルス教徒は、摩擦を避ける為、リストヴァー自治区に移住させられた。

 陸の民の内、多神教のフラクシヌス教徒や、力ある民は、自治区外での居住を許された。



 多くの不満や不安を抱えながらも、半世紀に亘る内乱に終止符が打たれた。

 三分割された各地域内で、小競り合いは散発したが、元の内乱に比べれば、取るに足りない規模だ。

 和平合意の決定が覆されることはなく、平穏な日々が三十年、それと同時に、小さな不満も三十年、積み重ねられた。

------------------------------------

 Copyright © 2016 髙津 央

------------------------------------

 挿絵(By みてみん)

 ▲ラキュス湖南地方、和平成立後の地図。

 地図を追加しました。

 設定などの詳細は「野茨の環シリーズ 設定資料」でご覧ください。


 ▼キルクルス教の聖印

 挿絵(By みてみん)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
野茨の環シリーズ 設定資料
シリーズ共通設定の用語解説から「すべて ひとしい ひとつの花」関連の部分を抜粋。
用語解説01.基本☆人種など、この世界の基本
用語解説02.魔物魔物の種類など
用語解説05.魔法☆この世界での魔法の仕組みなど
用語解説06.組合魔法使いの互助組織の説明
用語解説07.学派【思考する梟】など、術の系統の説明
用語解説15.呪歌魔法の歌の仕組みなど
用語解説11.呪符呪符の説明など
用語解説10.薬品魔法薬の説明など
用語解説08.道具道具の説明など
用語解説09.武具武具の説明など
用語解説12.地方 ラキュス湖☆ラキュス湖周辺の地理など
用語解説13.地方 ラキュス湖南 印暦2191年☆「すべて ひとしい ひとつの花」時代の地図と説明
用語解説19.地方 ラキュス湖南 都市☆「すべて ひとしい ひとつの花」時代の都市と説明
地名の確認はここが便利
用語解説14.地方 ラキュス湖南 地理☆湖南地方の宗教や科学技術など
用語解説18.国々 アルトン・ガザ大陸☆アルトン・ガザ大陸の歴史など
用語解説20.宗教 フラクシヌス教ラキュス湖地方の土着宗教の説明。
用語解説21.宗教 キルクルス教世界中で信仰されるキルクルス教の説明。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ