表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
79/150

伏線作りのヒント――不自然さを導入する

 小説、特に長編を描く際に苦労するのが、「伏線をどうやって張るか」ということでしょう。

 伏線、と言えば、後々の出来事に関連することを先に提示しておくことですが、きっちりとしたプロットを作っておかなければ、盛り込むのは難しいものです。


 伏線を作る上でよく使われるのが、物語中に不自然さを取り入れることです。

 何かが苦手なキャラが、それを苦手としていないとか、よくよく考えるとおかしな状況を作るとか、場所や時間を考えるとありえないことが起こっているとか、そういうものです。


 しかし、ただ不自然なだけでは突っ込まれてしまうだけですし、何かの書き間違えと思われてしまうかもしれません。

 それらをこっそり文章中に忍ばせることで、後から「なるほど、そういえばそんなこと書いてたな」と思わせることができるのです。


 不自然さを導入するためには、自分の書いている小説の舞台、登場人物がどういう性格なのか、現在どういう状態なのかということをしっかり意識しなければなりません。また、変なところで不自然さが出ないようにすることも必要です。

 なかなかそういう描写をするのは難しいのですが、いろいろと試してみるとよいのではないかと思います。

 例えば、私が書いている「意味が分かると突っ込みたくなる話」みたいな、短い話の間に自然な不自然さを取り入れたショートショートを書いてみる、というのも一つの手です。

 こういう話というのは、書こうと思って書くよりも、どこか出かけているときにふと思いつくものです。

 そういった思いつきをメモしておき、いろいろと作品を作ってみましょう。


 ただ、不自然さを取り入れた場合、後で回収し忘れないよう、どこかでメモを取っておきましょう。

 全然回収されないまま物語が終わってしまうと、「あれは一体なんだっんだ」と読者は思ってしまいます。

 

 難しい技法ではありますが、読者を驚かせたり、感心させたりするのには一番効果があると思います。

 ぜひともいろんな方法を試してみてください。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ