表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
19/150

伏線メモを取ってみる

 仕事ではよく「メモを取れ」ということを言われますが、作業内容自体だけでなく、その日にやらないといけないこと、自分がやろうと思っていることに関しては、どこかに書き留めておいたほうが忘れないのです。

 サラリーマンの人なんかは、手帳や予定表なんかに、よく自分の予定を書き込んでいるので、そういう癖をつけたほうが良いのです。

 最近は、机の上に適当な白紙を置いておいて、そこにいろいろやらないといけないことを書き込んでいるのです。たまに見て思い出すので、結構便利なのです。


 さて、長編小説を書いていると、前に書いたことを何度も読み返すことがあると思います。例えばキャラの設定がどういう風になっていたかだったり、時間の流れがどうなっているのかだったり、自分の作品でもたまに読み返さないと、矛盾が生じることがあります。

 とりわけ伏線なんかは、貼ったはいいが回収し忘れて、読者から見れば「あれは何だったのだろうか」ということになることがあります。


 小説の書き方の本には、「伏線となる部分にしるしをつける」などの工夫が紹介されています。後で読み返したときに、伏線となる部分がどこだったかというのを分かりやすくするのです。こうすることで、伏線の回収し忘れを防ぐことが出来ます。

 これを見て思ったのですが、それなら伏線となる部分を別のところにメモしておけばいいんじゃないかと思うのです。そうやって「伏線メモ」を作っておき、回収したら消していく、という感じにすれば、どの伏線を使ったかというのが分かりやすいんじゃないかと思います。

 今はパソコンがありますから、テキストエディタでコピペして、それを使ったら削除、保存していけば、スムーズに話を進行させることが出来るのでしょう。


 また、伏線を回収する手段を思いついたら、その伏線メモにどのようにその伏線を使うか、というのをメモしておきましょう。後で話に詰まったときに、役に立つのではないかと思います。


 小説をスムーズに書くためにはメモが必須ですが、こういった細かいところもメモを取ることで、よりしっかりとしたストーリー作成が出来るのではないかと思います。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ