表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
18/150

データ消去の悲劇と回避

 活動報告を見ると、たまに「○○文字書いたのに消えた!」というようなことを書いている人を見かけます。

 現在では原稿用紙ではなく、パソコンで書くことが多くなりました。プロットを考えるときは不便なことがありますが、本文を書く際にはパソコンのほうが早いということが多いでしょう。多くの人に発信できるし、保存も楽にできます。


 ただ、紙と違って、パソコンで入力したデータは、保存しないまま消してしまうとそのままなくなってしまいます。

 特にネット上で投稿しようとしたものが、うっかり窓を閉じてなくなってしまった……ということはよくあると思います。長文になればなるほど、消えたときのショックが大きいですよね。


 書いていた文章が一瞬にしてパーになる事象がありえるものを列挙すると、


・ネット上で書いていて、間違ってブラウザバックしたり、別のサイトへリンクしてしまう(キャッシュが残らず消滅)

・ネット上で書いていて、間違えて窓を閉じてしまう

・書いている途中で停電、あるいはバッテリーが無くなる

・サイトのサーバーエラーなどで消滅


 まず、よくあることが、例えば投稿フォームで文章を作っているなど、ネット上で書いていて何らかの原因で消してしまうこと。

 ブラウザバックやリンクで別のページに飛ぶと、戻ったりするときに(フォームの性質で)文章が消えていたり、タイムアウトでフォームに移れなかったりすることがあります。

 その防止策のひとつとして、「小説家になろう」では「高機能執筆フォーム」を使用することが挙げられます。別の窓で開きますし、間違って消したりバックしたりしても、最悪コピペで戻せばいいのです。

 ただこの高機能執筆フォーム、使っていて別の窓で他の小説の書こうとしたとき、その別の窓で書いた小説に、間違って上書きされてしまう可能性があるため、同時に二つ進めたいときなどはあまり便利ではありません。

 もう一つ、メモ帳やワードなどのテキストエディタで書いておき、それをコピペして投稿する、という方法もあります。これはネットブログを書く際にも使うことができるので、長文を書く際には利用してみるとよいと思います。

 また、ワードには自動バックアップをする機能がありますので、保存していないときにパソコンを強制終了させてしまった場合でも、ある程度は回復できます。


 ただ、どうしても停電などは予測できません。ノートパソコンなら停電しても、バッテリーがあれば続けられるのですが、どちらにしろこまめな保存というものはしたほうがいいでしょう。

 また、サイトのサーバー上にアップしていても、そのサイトが何らかの事情で閉鎖したり、エラーで消えてしまう可能性も考えられます。


 やっぱり一番は、USBメモリなど、自分の責任で保存できるところにこまめに保存することですね。長文を書く人は、こまめな保存を忘れないようにしましょう。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ