表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
194/559

193.商会長と金の酒

「失礼します」


 三人のいる部屋をノックしたのはマルチェラとメーナだった。

 二人とも上下色を揃えた、少しだけあらたまった装いだ。マルチェラは鳶色、メーナは薄青で、それぞれ目の色に近いスーツを選んだらしい。

 マルチェラの袖先には、金に柘榴石の入った婚約腕輪が光っていた。


「マルチェラさん、イルマは元気?」

「すっごく元気だ。毎食、きっちり三人前食ってる。あと、毎日砂を作ってる」

「土魔法の砂?」

「きれいな紅茶色なんですよ、僕も見せてもらいました」


「せっかくだから、俺が土魔法で固められるようになったら、レンガにしちまおうと思ってる。なんなら、ダリヤちゃん、花壇とか、塀の補修材にいるか? 俺のレンガ作りがもうちょっとうまくなってからになるが」

「お願いしてもいい? いい記念になりそう」

「生まれる前から、目に見える記念品があるっていいかもしれませんね」


 笑いながら話していると、ノックの音が再び響いた。


「お招きありがとうございます」


 店員のエスコートで、ルチアが部屋に入ってくる。

 その姿に、部屋にぱっと花が咲いた気がした。


 白からアクアブルーに変わるグラデーションのワンピース。裾は膝下までふわりと広がり、繊細な白レースが胸元から二の腕までを飾っている。

 緑の髪は結い上げられ、耳にはアクアマリンのイヤリングが揺れていた。

 ルチアは普段からお洒落だが、今日はいつにも増してかわいく、美しい。


「ルチア、きれい、すごく似合ってる!」

「おお、どこのお嬢様かと思ったぜ」

「でしょでしょ! 前に書いてたデザイン画から、フォルト様と起こしたの!」


 かわいく整えた見た目に反し、いつものルチアが口を開く。

 作りたかったかわいい洋服を、また一枚、形にしたらしい。


「ダリヤもきれいよ! それにとっても似合ってるわよ、そのドレス!」

「ありがとう。デザイナーがいいもの」

「うふふ……うれしいわね、やっぱり」


 ダリヤが着ているのは王城のプレゼンの日に着ていた、紺のドレスだ。

 艶と深みのある生地は、角度によって青みを帯びる。こちらもルチアの作である。


「会長、ぜひご紹介を」


 メーナが滑るように真横にやってきた。考えてみれば、他はすべて顔見知りである。

 紹介しようとした時、ルチアが先に笑顔を向けた。


「服飾魔導工房の工房長を務めております、ルチア・ファーノと申します。どうぞよろしくお願いします」

「ロセッティ商会のメッツェナ・グリーヴと申します。今日という日に、ファーノ工房長にお目にかかれたことをうれしく思います」


 すらすらとのべるメーナに感心した。

 なんという対人スキルだろうか。

 初対面の相手に緊張感のかけらもないのは、本気でうらやましい。


 ルチアはメーナと挨拶を終えると、フェルモに向かった。


「ガンドルフィさん! あの鍋、スライム液入れにして、よかったので追加でほしいです。服飾ギルドでちゃんと買います!」

「ああ、あれな。もうちょっとしたら量産するから。ぜひ買ってくれ」


 二人の会話に、イヴァーノが片手を少し持ち上げ、割って入る。


「フェルモ、ルチアさん、『スライム液入れ』って何です?」

「商業ギルドでファーノ工房長と会った時、グリーンスライムが付きづらい容れ物はないかって言うんで、浅鍋をひとつやったんだ」

微風布アウラテーロ向けのグリーンスライムの入った液体って、容れ物にくっつきやすいの。でも、あの鍋だとくっつかないから。浅鍋だから、もうちょっと大きいといいんだけど」

「ルチア、今と同じ形で作ってもらったら?」


 遠征用コンロの鍋から派生した滑りのいい鍋は、服飾の染料入れにも適していたらしい。

 せっかくなら、今と同じ容れ物に成形してもらえば、違和感なく使えるはずだ。


 ダリヤの提案に、ルチアは露草色の目を輝かせた。


「それだと一番いい! ガンドルフィさん、深型の円柱バケツで同じものってできます?」

「ああ、できるが、浅鍋より値は上がるぞ?」

「かなり高くなります?」

「大きさにもよるが、蓋なしなら三倍ってとこだろ。数がいるなら割り引くし」

「それなら、ぜひ! あれなら、染料の混色にも使えそう。今度使っているバケツを持っていきます。あ、フォルト様が一度、ガンドルフィさんにご挨拶したいって。他の容れ物の相談かも。混色用のパレットとかも、洗うのは大変だって言っていたし」


「フェルモさん、パレットなら、屋台の鉄板を加工してできませんか?」

「パレットを見たことがないんで確かなことは言えないが、平板ならサイズ指定があればそれで魔導具師と鍛冶屋に回すぞ。けど、服飾ギルド長との取引は、初回挨拶に行かないとダメなのか? ちょっと俺には敷居が高いんだが……」


 言い淀んだフェルモが、額に皺をよせる。


 ダリヤはフェルモの気持ちがよく理解できた。

 子爵であるギルド長などと会議に同席した時は、自分も胃が痛かったものだ。


「フェルモ!」


 不意に、イヴァーノががっしりと男の肩をつかんだ。


「服飾ギルドに行く前に、俺とよーく打ち合わせをしましょう。服飾ギルド長へ失礼があったらいけないです。いろいろと教えたいこともあります。今日は飲んじゃいますから明日、みっちりと」

「そうか……そうだよな。挨拶だけって言っても、服飾ギルド長は子爵だし、失礼があったらまずいよな」

「ええ! そうですとも!」


 以前の自分を重ね、フェルモに同情した。

 商会長で貴族付き合いとなると、覚えることは山である。

 礼儀作法や貴族独特のルールはとにかくややこしい。


 自分など、数ヶ月かかってもいまだ抜けだらけだ。

 イヴァーノやガブリエラ、オズヴァルドがいなかったら、とうに大きな失敗をしでかしていただろう。


 対応の早さは、流石、イヴァーノだ。

 フェルモの今後を見越し、礼儀作法を教えるつもりなのだろう――そう納得した。


「ルチアさん、ちょっとお返事は待ってくださいね。フォルト様に聞かれたら、『イヴァーノが、ガンドルフィ会長を捕まえててダメだった』って言ってもらえればいいので」

「イヴァーノさん、かまわないけど、『ガンドルフィ会長』?」

「ええ、フェルモさん、商会を立てるので」


 怪訝そうに尋ねるルチアに、イヴァーノがさらりと答えた。


 商会の話は立てると決めたばかりだ。フェルモは何の準備もしていない。

 それでもイヴァーノは先ほどの言葉通り、しっかりこの場で祝うつもりらしい。


「そうなんですか、おめでとうございます、ガンドルフィ会長!」

「おめでとうございます! じゃ、今度は商会取引ですね!」

「あ、ありがとう」


 なし崩しの公表を周囲から祝われ、フェルモが硬い笑みを浮かべている。

 けれど、工房長として経験は長く、弟子もいる彼だ。すぐ商会長にも慣れ、めざましく活躍するだろう。

 むしろ自分の方が、商会長としても職人としてもがんばらなければ――そう思う。


 決意を新たにするダリヤの向かい、イヴァーノはフェルモに向かってささやいていた。


「フェルモ、どのみち商会立てることになってましたよ。運命ってヤツです」



 ・・・・・・・



「遅れてすまない」

「大丈夫です、ヴォルフ。乾杯はまだしてませんから」


 予定の時間から五分ほどすぎた時、上着を手にしたヴォルフが入って来た。

 王城から急いで来てくれたのだろう、額と首筋には汗が浮いている。

 シルクタフタの白いシャツと黒のトラウザーズは、王都で再会した時と同じ服装だ。

 何度か見ているはずなのに、どこかなつかしく感じた。


「ええと、この中でヴォルフが会ったことがないのは、メーナだけですね」


 部屋の奥、窓際でルチアと話していたメーナを、イヴァーノが呼んでくれる。

 こちらに来た彼は、水色の目を大きく見開いた。


「商会保証人の、ヴォルフレード・スカルファロットです」

「……スカルファロット、様?」


 つぶやいたメーナが、刺すような視線を返す。

 敵意があるともとれる目に、ヴォルフが軽く身構えた。


「……まったく、不条理だ……」


 振り絞られた声は、まるで怨嗟だ。悲しみさえこもっている気がした。

 ヴォルフは身構えつつも怪訝そうで、ダリヤは困惑する。


「ダリヤちゃん、ヴォルフ、どうかしたか?」


 その背後から、マルチェラが歩み寄ってくる。

 メーナの表情が見えないので、ダリヤ達が固まっているのが気になったのだろう。

 他の者も不思議そうにこちらを見ている。


「あの、メーナ、どうしたんですか?」


 ダリヤの問いかけに、メーナは一度深呼吸をした。


「……大変失礼しました。実物のスカルファロット様を見たらちょっと取り乱しました。商会員になったメッツェナ・グリーヴです。メーナとお呼びください」

「こちらもヴォルフでかまわない。君と会うのは初めてだと思うのだけれど?」


 ヴォルフが尋ねると、メーナは素直にうなずいた。


「ええ、初めてです。今まであちこちの女性に、スカルファロット様は王都一の美青年とか、男でも振り返る美しさとか聞かされてたんで、どれだけ美形なのかと思ってたら、本当に美形でした。お会いできて光栄です」

「……あまりうれしくない話をありがとう」


 ヴォルフは表情筋を笑みにしただけで、珍しく棘を入れた返事をする。

 それでも、先ほどの構えた感じは消えた。


「悪い、ヴォルフ。メーナ、あんまり冗談飛ばすな。大体、お前だって顔はいい部類だろうが」

「マルチェラさん、ちびっといいぐらいと、極上の美形を一緒にしないでください。僕は街を歩いてもたまに声かけられるぐらいですけど、スカルファロット様なら、逆ナンパで歩くのに困るぐらいでしょう?」


 無言のヴォルフだが、気配が少しばかり冷えた。

 メーナは褒めているつもりなのかもしれない。

 だが、ようやく平和に王都の一人歩きをし、食堂に行けた、屋台に行けたと喜ぶ彼に、なんということを言うのか。


「メーナ、そういう話はやめてください。ヴォルフに失礼です」

「……申し訳ありませんでした。以後、気を付けます」


 思わぬほど厳しい声が出てしまった。

 メーナの謝罪に静まりかえった中、すかさず声を上げたのは、イヴァーノだった。


「では、揃いましたので、乾杯の為に席に着いてくださーい!」


 部屋にいるのは全員大人だ。むし返すようなことはない。

 それでも気がかりで、テーブルに移動してから、ヴォルフに声をかけた。


「すみません、ヴォルフ。うちの商会員が」

「ダリヤのせいじゃないし、気にしてないよ。ドリノと会ったばかりの頃を思い出したな」

「ドリノさんも、あんな感じだったんですか?」

「ちょっと違うけど、あのノリは似てる。最初の酒の席とか、ナンパの餌にされた時とか、あんな勢いだった」


 苦笑するヴォルフだが、怒ってはいないようだ。

 こちらを見る黄金の目が細くなり、楽しげな笑みに切り替わっていく。


「俺はもう、平気なんだ。君にこれを作ってもらったから」


 胸ポケットに伸ばした手、革ケースの中にある妖精結晶の眼鏡。

 それを身につければ、彼は緑の目の持ち主として、自由に王都を歩ける。


 作った自分が誇りに思える笑顔を向けられ、ダリヤも笑み返した。


「じゃ、ロセッティ商会の新しいスタートと、フェルモがガンドルフィ商会を立てるので、共にお祝いしたいと思います!」

「フェルモ、商会を立てるんだ。おめでとう」

「ありがとう、ヴォルフ様。まだ決めて間もないんだがな」


 フェルモがふっきれた顔で返している。

 決めて三十分後に祝われている商会開設である。幸先がいいと言うべきかもしれない。


 話している間にグラスに注がれたのは、金の輝きを散らすスパークリングワインだ。

 お祝いに似合いの華やかな色から、甘い香りが立ち上る。

 全員がグラスを持って立ち上がった。


「ヴォルフ様、乾杯の言葉をお願いできますか?」

「え、俺?」

「ええ。こういう時、乾杯は前からいた商会員ですが、俺は進行役なので。ヴォルフ様は開始時点から一緒ですし。失礼ですが、俺としてはもう保証人というより、敏腕営業で会長の隣にいる人という認識なんで、お願いできません?」


 言い得て妙なたとえだが、ひどく納得した。

 ヴォルフはイヴァーノの表現がおかしかったのだろう。大きく笑いながらうなずいた。


「では――新ロセッティ商会の始まりの日、ガンドルフィ商会の間もなくの誕生を祝うと共に、これからの全員の繁栄を願って、乾杯!」

「繁栄に乾杯」

「始まりに乾杯!」

「乾杯!」


 静かな声、にぎやかな声が混じり合い、グラスが繰り返しぶつけられる。


 全員の笑顔を見ながら飲む金の酒は、とてもおいしかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
更新はX(旧Twitter)でお知らせしています。
コミックス8巻5月10日発売です。
書籍
『魔導具師ダリヤはうつむかない』1~12巻、番外編
『服飾師ルチアはあきらめない』1~3巻(書き下ろし)、MFブックス様
コミカライズ
魔導具師ダリヤ、BLADEコミックス様1~8巻
角川コミックスエース様2巻
服飾師ルチア、1~4巻王立高等学院編2巻、FWコミックスオルタ様
どうぞよろしくお願いします。
― 新着の感想 ―
[一言] 改めて読み返すとヴォルフがあまりにも敏腕営業マン過ぎてびっくりするくらいなので、イヴァーノのコメント納得しかない…! 実演も新規提案もプレゼントなんでもこなせますもんね…気遣いも出来るし、根…
[気になる点] メーナの、ヴォルフに対する態度が気になる…。 何か、あるのかな?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ