表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

19/249

ふたたび研究会 二

「よく分からないかな?もう少し詳しく説明しよう。古事記の序文よれば、古事記は和銅五年(712年)に天皇に献上されたとある。日本書記については「続日本紀」の養老四年(720年)五月の条に『以前から、一品位の舎人とねり親王は天皇の命を受け、日本紀の編纂にあたっていたが、このほど完成を見て、紀三十巻系図一巻を献上した』とある。だから、二書の記事が正しいとすると、古事記が出来てから八年後に日本書紀が出来たということだ。歴史の長いスパンから見れば、八年という成立の差は

ないに等しいと言える。それであるのに日本書紀には越の国が生まれた記事があり、古事記にはない。これはどういうことだろうか。・・・つまり、その理由はこうだと思う。日本書紀が書かれた時には『越の国』は天皇家の支配の領域に入っていたが、古事記が書かれた時には『越の国』は、まだ支配する領域に入っていなかったと言うことなのだろうと。それがたった八年の差であるはずがない。古事記が出来てから日本書紀ができるまでには相当の長い年月があるはずだ」

「太安万侶は古事記はもとより、日本書紀の編纂にも関わっていたと、聞いていますが、どうしてこうした記事の矛盾を放置したのですかね?」と祐司は言った。

「そう、それだよ。太安万侶は日本書紀の時代の人だ。もし古事記が書紀より50年前に作られたと仮定すると、太安万侶が古事記を編纂出来るわけがない。つまり、太安万侶は古事記の製作に関与していないのだ。またたとえ古事記製作に関与していたら、越の国が生まれたことを落とすわけがないじゃないか」

「え!太安万侶は古事記の作者じゃないというのですか」と、沙也香が声を上げた。

「そうとも、断じて、古事記の作者ではない。古事記本文に、太安万侶と言う名を使って誰かが序を書いたのだよ。それに、この説を補強する発見がまだあると言うことを次に話そう。古事記の文のなかにはね、いわばビッグバンの背景放射のような、大和朝廷以前を示す、はるかなる声がちりばめられているのだよ。」


 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ