表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
298/1227

華麗なるヒコーキ野郎 75年

2022年9/21〜9/22深夜 タブレット端末にて執筆し脱稿 新規割り込み投稿

出来ればシネマスコープ……せめてビスタサイズの高画質&高音質で見たい作品だけど滅茶苦茶冷遇されてる(涙)

【 アメリカ合衆国における空の先駆者達は山師であり複葉の御者(バーンス・トーマー)で無ければならなかった その大半が事故で早世しモルモットとなる事で大企業はリスクを犯すことなく航空機開発を進めてゆく ノリは明るめだけどかなりブラックな要素含んだ物語 ある程度成功したのって財閥の後押し受け旅客機運営会社パンアメリカン航空の宣伝担当に抜擢されたチャールズ・リンドバーグぐらいじゃ無いかな? 】


★目玉は今なら絶対不可能な実機(勿論レプリカ機 但し1番新しいジェニー練習機でも1919年製)を使った空中アクション 版権持ってるメーカーは露骨にDVD売る気皆無です 全盛期のロバート・レッドフォード主演にも関わらず


原題:THE GREAT WALDO PEPPER

偉大なるウォルド・ペッパー

アメリカ 劇場公開作品

1976年 日本 劇場公開作品

原作:ウィリアム・ゴールドマン著 同題75年

翻訳版は二見書房にて1976年に出版


 令和4年9月21日 ハルキウのほぼ全域を奪還したウクライナ軍は侵略戦争の片棒担いだ親露派の根城ドンバス地域へそして因縁の地クリミア半島から露助共を追い出すべく進撃中 先日の台風14号の置土産=倒木その他の後始末しつつ相変わらず騒がしい帰宅途中の小学生達の会話になんとなく聞き耳立ててたら 女の子達の話題はこの間、ウクライナが見付けた露助による集団墓地で見付かった遺体写真の見せ合いっこ…………どうやら某グロサイトで公表してた露助に拷問され後ろ手縛られた状態で撃たれ埋められた子供達の其れを閲覧しちゃったらしい 流石にあのサイトでも露助が幼女や赤ん坊レイプし殺した写真はモザイクかかってたけどな 


此れがジブリアニメやワイドショーに洗脳された爺婆ならみっともなくギャーギャー騒ぐんだろうけど 思い返してみれば私等も小学〜中学生だった頃、図書館に置いてあった沖縄戦の写真集とか友達が古本屋から1冊50円(カバー無しだと滅茶苦茶安かった)で買ってきた日野日出志先生のホラー漫画 果ては永井豪先生のデビルマンの牧村家皆殺し⇒美樹(ヒロイン)生首晒されるシーンに 同じく図書館の定番メニューだった新里堅進先生の漫画 沖縄決戦前後編の民間人虐殺シーン見せ合いながら好き勝手言い合い騒いでたっけ 子供は以外と残虐描写に耐性有りますよ 其れは果たして良い事なのか悪い事なのかは話し合いの余地が有りますが 今では単なる住宅街だけど高々10年ぐらい前まで目と鼻の先に米軍や観光客目当ての飲み屋や違法風俗街が昼間も構わず客寄せやってた環境よ アレに比べたら此処のエロ画バナー広告なんざかわいいモノです 騒ぐ奴等の気が知れん


実はお目当ての 暁の7人 がレンタル中で代わりに借りて来たのが今作 吹奏楽部やマーチング・バンドに居た経験有るなら 633爆撃隊 や 史上最大の作戦 同様に本作のマーチは定番メニューだと思うけど今じゃ大半のDVDレンタル店では取り扱っておりません 其れと言うのも脚本家が例の赤狩りでハリウッドから追放された作家さんだしテーマはアメリカの黒歴史 出演者もその大半がテレビ畑からの出稼ぎ組 だから版権持ってる会社がデジタル・リマスターもフイルム使用もオミットし、VHSビデオからそのまま移植した4対3のかなり低品質な映像と音声そのままに販売してるとか その結果、当時リアルタイムで映画館で本作楽しんだお客さんに失望されてアマゾンやらヤフオクやらでもDVDは粗大ゴミ扱い 勿論レンタル店でも早々にラインナップから外されそれっきり ある意味80年代〜90年代に掛けての日本映画のDVDより悲惨な扱い でもまぁディズニーに版権取られBS放映すら封印された作品 南太平洋 よりはマシだけどね そっちも運良くDVD入手しましたのでその内取り上げる予定です



【 第1次世界大戦後のアメリカで1機=特価200ドルでバラ撒かれたのが練習機として大量生産され在庫ダブついてたカーチスJN-4ジェニー 実は技術が未熟も良いとこで戦闘機開発なんて夢のまた夢だったからこの機体ばかり6813機+スタンダート社で改良型ジェニー1601機も作ってます。 郵便飛行や遊覧目的、果てはサーカスの見世物や戦争映画で戦闘機役演じ使い潰される事になるのだけどかなり頑丈だったので長らく使われる事になったのは史実です 】


★1920年代のアメリカ人平均年収が1000ドルで破格の安さが売りだったT型フォードの新車が850ドル ジェニー練習機の値段は殆ど自転車並みよ なお炭酸飲料コカ・コーラは1杯5セントで新商品のハンバーガーは1個15セントでした 100セント=1ドルは今も同じ


 1926年アメリカ合衆国ネブラスカ州のとある小さなニュータウン 少しでも目立たせようと黄色く塗られ胴体にThe Great Waldo Pepperと記されたスタンダードJ(ジェニー) 陸軍航空隊退役後にウォルド・ペッパーが始めたのは、1回10分5ドルの遊覧飛行 盟友エズラ・スタイルズが設計した新型単葉機スカイ・ストリーク号の製作資金を稼ぐ為、町から町へのドサ回りを始めて既に8年近く 終戦直後はその物珍しさからそれなりだった収入は次から次へと競合者が現れ頭打ち ペッパーの憧れの英雄はドイツ軍で70機のスコア叩き出したエースパイロット=エルンスト・ケスラー 伝説となった第14偵察大隊の5機を相手取るただ1機での激闘はさも自分も参戦したかの様に語れるレベルで再現出来るが 22歳で航空隊へ、主人公が配属されたのは終戦間近の訓練部隊の教官……終ぞ実戦経験も無いまま祖国に戻される


ちなみに戦闘機乗りの旬は19歳〜23歳辺りまで 第2次大戦終わるまで25歳以上のパイロットは年寄り扱いだった


営業先がバッティングした本物の元偵察大隊戦闘機乗りアクセル・オルソンとそのガールフレンド=メアリー・ベスとの出会い 個人営業で稼ぐのは最早限界、ドグ・ディルホファーが興行主を務める空中サーカス団への売込みと憧れの英雄(ケスラー)とのニアミス 試しにオルソン&メアリーと組んでやってみた車と飛行機使ったアクロバットをミスり全身ギブス 戦争終わったら結婚する筈だった半ば半同棲中の恋人との痴話喧嘩とラブシーン挟みつつ何とかサーカス団にオルソン/メアリー/エズラの4人で就職 無邪気で無責任な群衆が望むのはより過激なアクロバットだけど 実の所墜落事故目当て 宣伝飛行中に起きてしまったメアリーの悲惨な事故死 多発する墜落死亡事故受けて法令化された操縦士ライセンスと安全確認 空の警察と言えるCAAの担当官はペッパーの元上官ニュート・ピップだった 


恋人の死を防げなかったと気落ちしサーカス団から退団するオルソンはハリウッドの映画会社のスタントマンとして再出発 CAAの罰則規定に引っ掛かり2ヶ月の飛行禁止処分を喰らった主人公に代わり漸く完成した単葉機でアクロバット飛行に挑戦するエズラ だが無茶な飛び方でブラックアウト起こしたエズラは不時着し両足を壊れた機体に挟まれる 事故現場に物見遊山で押し寄せる群衆の中に偶々火の付いたタバコくわえたままの阿呆が……エズラは飛行機から脱出出来ないまま火炙りとなり主人公の手で安楽死させられる 燃え上がる親友と夢の機体の前で記念撮影始めた群衆に激昂したペッパーはサーカス団の練習機持ち出し野次馬達を追い払うが免停中の無茶な行為を咎められライセンス剥奪 サーカス団も危険飛行を理由に解散に追い込まれる 空を飛ぶ仕事を完全に失った主人公の将来心配し自宅へ押し掛けCAAの職員としてスカウトしようとするピップだったが飛べない仕事に興味は無い 恋人とも別れ主人公が再就職したのはネブラスカ州から遠く離れたカリフォルニア州ハリウッド 名前をジョーシ・ブラウンと変えオルソンの伝手でスタントマンとなったペッパーの日課は落ちたり跳ね飛ばされたりな怪我の絶えない仕事 


ライセンス剥奪され無聊を囲うペッパーとそろそろ交際中の恋人パッチとの結婚を考えるオルソンに持ち掛けられたのは戦争映画の戦闘機乗りな仕事 恋人の為に危ない仕事とは手を切る積りだったオルソンは破格の報酬に釣られ主人公共々操縦桿を握ることに 題材はあの第14偵察大隊と撃墜王ケスラーの伝説の激闘 ケスラー役の美形俳優のアドバイザー兼スタントパイロットを演じるのは本物のエルンスト・ケスラー 既に2人の元戦闘機パイロットが殉職してる過酷な撮影現場 危険なスタント成功させたもののパラシュートがぎりぎりまで開かず両足骨折したオルソンの代役としてケスラーと空中戦に挑む事になった主人公 撮影現場で憧れの英雄と共に語り合う名シーンとクライマックスの壮絶な一騎打ちは出来れば綺麗な映像と音声で見たかった 名前変え操縦桿握る元部下心配し現れるピップと松葉杖姿のオルソンの声援 想定外の壮絶な空中戦にはしゃぎ回りカメラ構えるワーフェル監督と撮影スタッフ


1度は祖国ドイツに戻ったものの 私が誇り高い私で居られるのは空の上しかなかった韜晦するケスラーを相手に戦闘機乗りとしての勇気と名誉、騎士道の誇りを証明して見せたペッパーの気合い勝ち だが此れは殺し殺されな戦争ではない……互いの機体をボロボロにしつつ健闘称え笑顔で敬礼 さて脚もオシャカになってるけどスパッドをどう上手く不時着させようか そんな事よりもう少しだけ久し振りな空を飛び続けよう そして画面は古びた記念写真の展示パネルへ オープニングでもオルソンにエズラとケスラーの遺影と生没年が記されているが主人公が空で36年の人生を終えたのは伝説の空中戦からわずか数年後の1931年となる


ちなみに映画本編見てても一目瞭然ですがアクロバットはともかく通常飛行に離着陸シーンの大半はロバート・レッドフォードさん自身が操縦桿握ってます ハリソン・フォードに早世したクリストファー・リーヴさんもそうだけどあっちの俳優は本当に身体張る

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ