表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

396/445

桜の国チェリンと七聖剣【百六十七】

本日5月8日の『一億年ボタン』は、作者GW休暇につきお休みとなっております。

それではまた来週!


「ばらら、そんなに心配そうな顔をしてくれるな。儂は不死身のバッカスじゃぞ? この程度、どうということないわ」


「それはもう何十年も昔の話です! 病に侵されたその体で、私たち五人に『完全再生』を使ったら……そんなの、もぅ……っ」


 ローズは小刻みに震えながら、ギュッと拳を握った。


「そうは言ってものぅ……。大事な孫娘とその友達を見殺しにはできんじゃろうて」


 バッカスさんは口の端から赤黒い血を流しながら、ポリポリと頬を掻いた。


「……すみません、バッカスさん。本当に……本当にありがとうございます……っ」


 俺は頭を下げ、心からの感謝を示す。


「当然のことをしたまでじゃ、礼には及ばん。そんなことよりも、早く逃げる準備をせい。あの砂使いは、まだ生きてお――」


 彼がそう指示を出した次の瞬間、


「浄罪の砂鯨・第三形態――罪呑(つみの)みの黒鯨(くろくじら)


「起きろ――<九首の毒龍(ヒドラ)>」


 巨大な砂鯨と邪悪な毒龍が、遥か前方より立ち昇った。


「「「「「「なっ!?」」」」」」


「……毒使いが復帰したか。まったく、しつこい奴等じゃのぅ」


 俺たちは息を呑み、バッカスさんは重たいため息をこぼす。


「――アレン=ロードル。たとえこの命に代えても、貴様だけ(・・・・)()絶対に殺す。『ロードル家の闇』が覚醒する前に、『ロードル家の封印』が解ける前に、なんとしても殺さなくてはならんのだ……!」


「旦那ぁ、いったいどこへ行くんですかぃ? あっしを置いていくなんて……悲しいじゃないですかぁ……ッ!」


 隻腕(せきわん)のフォン=マスタングと血濡れのディール=ラインスタッド。

 とてつもない殺気を放つ二人の真装使いは、木々の奥からゆっくりと姿を現した。


「嘘、こんなのって……っ」


「……無理だ。私たちとは『ステージ』が違う……ッ」


 リアとローズは呆然と立ち竦み、


「これが真装使いの本気なのね……」


「は、はは……っ。さすがのリリム様でも、ちょっと勝てねぇな……」


「どう考えても、終わりなんですけど……」


 会長もリリム先輩もフェリス先輩も、今回ばかりは死を覚悟していた。


(くそ……どうする!?)


 はっきり言って、状況は最悪だ。


 億年桜の力を使ったバッカスさんは、完全に満身創痍(まんしんそうい)

 そして俺は――どういうわけか、さっきから全く闇が使えない。


(どうしたんだ、ゼオン!? いったい何があったんだ!?)


 あの無限の闇が使えれば、フォンとディールを同時に相手取ったとしても負けはしないはずだ。


 しかし――どれだけ呼び掛けても、あいつが返事をすることはなかった。


 おそらくフォンが口にした言葉、『ロードル家の封印』とやらが影響しているのだろう。


(……駄目だ……駄目だ駄目だ駄目だ! 諦めちゃ駄目だ! 頭を回せ、死ぬ気で考えろ。何か、何か方法があるはずだ……。この場を切り抜ける策が、きっと何かあるはずだ……ッ)


 そうして俺が必死に考えを巡らせていると、


「……二百余り五十年、か。我ながら長く生きたもんじゃ」


 バッカスさんは何かを諦めたかのようにポツリと呟き、


「――小僧、ローズたちを連れて逃げろ。この馬鹿たれどもの相手は、儂が受け持つとしよう」


 たった一人で、フォンとディールの前に立ち塞がった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 毎回更新される度楽しく読ませていただいています。 [気になる点] 桜の国チェリンと七聖剣編前後から1話1話が短く感じます。
[良い点] 面白すぎてやばい要所要所で伏線があるのも面白いです [気になる点] 新連載。読んでますが、これも面白いです でもこっちの連載を遅くするようなことはしないでください。 金曜日の楽しみがなく…
[一言] 一億年ボタンもう押さないのです?
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ