ちょっと変な国語の先生の話
1990年前後の、北九州の町はずれ、実業高校に勤めていた国語の教員のメモに基づいてまとめられたものです。
生徒との対話、珍問珍答の実例など、懐かしい思い出をよみがえらせるキッカケにして頂けたら、幸いです。
生徒との対話、珍問珍答の実例など、懐かしい思い出をよみがえらせるキッカケにして頂けたら、幸いです。
珍問珍答シリーズ その7 「友人紹介」
30年近く前、北九州の町はずれの、ある実業高校で、国語の時間に、「友人紹介の文を書いてみよう」という取り組みをしました。その時の解答の例を、メモに基づいて、公開させてもらいます。
掲載日:2019年 01月 20日
最終更新日:
2019年 01月 20日
キーワード:
友人紹介
実業高校の生徒たち
およそ30年前
北九州の町はずれ
ユニークな個性
珍問珍答シリーズ その6「A先生とは こんな人です」
「人物紹介の文を書いてみよう」という課題学習の時、ちょうどA先生の結婚式の前の日だったので、そのクラスの生徒たちに、A先生の人物紹介を書かせて、奥さんになる人に届けよう、という取り組みをしました。
原//
掲載日:2019年 01月 18日
最終更新日:
2019年 01月 29日
キーワード:
奥さんになる人へ
先生はこんな人です
30年近く昔の高校生
北九州の町はずれ
実業高校の国語の授業
人物紹介の文を
珍問珍答 その5 星新一の「ボッコちゃん」感想
星新一「ボッコちゃん」を読んで、「作者はなにを言いたいのだと思うか。50字以上で答えなさい」という問題を出した時の解答例です。高校1年の男子生徒が解答しました。
掲載日:2019年 01月 15日
最終更新日:
2019年 01月 15日
キーワード:
人工知能
星新一
ボッコちゃん
高校生の受け止め方
珍問珍答シリーズ その2 「智恵子抄」に触発された短歌
「智恵子抄」に触発された女子高校生が、同じ場面、気持ちを、短歌にしてみました。
掲載日:2018年 12月 24日
最終更新日:
2018年 12月 24日
キーワード:
智恵子抄
レモン
千鳥
あたたら山
口紅をつけなくても
定期考査の問題
女子高校生の解答
ユニークな作文シリーズ その3 「セメント樽の中の手紙」を読んで
教科書の「セメント樽の中の手紙」を読んだ感想です。
掲載日:2019年 03月 01日
最終更新日:
2019年 03月 01日
キーワード:
セメント樽の中の手紙
葉山嘉樹
プロレタリア文学
女子高校生の感想
ユニークな作文シリーズ その1 「神と仏の話」
生徒が、国語の点ほしさに、がんばって書いた作文です。
掲載日:2019年 03月 01日
最終更新日:
2019年 03月 19日
キーワード:
1990年ごろ
北九州の町はずれ
実業高校の国語の時間
神様、仏様
日本宗教史のあらまし
ユニークな作文シリーズ その2 「送元二使安西」を読んで
国語の時間に、漢詩を勉強した時の感想文です。
掲載日:2019年 03月 01日
最終更新日:
2019年 03月 01日
キーワード:
漢詩
王維
女子高校生の感想
純朴そのもの
1990年代
北九州の町はずれ
実業高校での話
珍問珍答シリーズ その24 「私の夢」または「私の希望」を詠んだ短歌
定期考査で、「私の夢」または「私の希望」と題する短歌を作りなさい、という問題を出してみました。
掲載日:2019年 02月 28日
最終更新日:
2019年 02月 28日
キーワード:
私の夢
私の希望
短歌
五七五七七
珍問珍答シリーズ その23 けさ、見た◯◯(写生文練習)
昔、写生文の勉強をした後、読むだけじやなく、書いてもみよう、と、チャレンジさせたことがあります。
その解答の中から、いくつか紹介します。
掲載日:2019年 02月 28日
最終更新日:
2019年 02月 28日
キーワード:
けさ、見た◯◯
写生文の試み
30年前の女子高校生
北九州の町はずれ
珍問珍答シリーズ その22 台風直撃を体験して
台風の直撃を体験した男子高校生の感想です。
掲載日:2019年 02月 13日
最終更新日:
2019年 02月 13日
キーワード:
1991年19号台風
福岡県東部
男子高校生の実感
珍問珍答シリーズ その21 出産シーンを見た男子高校生の感想
出産シーンのビデオを見た男子高校生の感想です。
掲載日:2019年 02月 09日
最終更新日:
2019年 02月 09日
キーワード:
出産シーンのビデオ
男子高校生
性教育
珍問珍答シリーズ その20 梅雨らしい感じを詠んだ自由律の俳句
梅雨らしい感じを詠んだ自由律の俳句です。
掲載日:2019年 02月 08日
最終更新日:
2019年 02月 08日
キーワード:
梅雨
女子高校生
自由律の俳句
珍問珍答シリーズ その19 擬音語、擬態語を使って
擬音語擬態語を使ってミニ小説をつくってみました。
掲載日:2019年 02月 08日
最終更新日:
2019年 02月 08日
キーワード:
擬音語
擬態語
色彩語
超ミニ小説
珍問珍答シリーズ その18 「月食」を書いた時の三浦哲郎の気持ちを推測する
「月食」を書いた時の三浦哲郎の気持ちを、高校生たちが推測してみる。
掲載日:2019年 02月 07日
最終更新日:
2019年 02月 07日
キーワード:
三浦哲郎
「月食」
作者の気持ち
高校生の推測
珍問珍答シリーズ その17 三浦哲郎の「月食」の時代背景について
三浦哲郎の「月食」を勉強する際、時代背景をよく知っていた方が理解が深まると、
「作者の思い出の中の月食があったのは、どういう時代だったか、文章で説明してみなさい」
という問題を出してみました。
それに//
掲載日:2019年 02月 07日
最終更新日:
2019年 02月 07日
キーワード:
戦争中
食べる物がない
いつ死ぬかわからない
子供も大人も
珍問珍答シリーズ その16 中島敦の「山月記」について
中島淳の「山月記」について、男子高校生の受けとめ方を紹介します。
掲載日:2019年 02月 07日
最終更新日:
2019年 02月 07日
キーワード:
中島敦
山月記
トラになった男
人が虎になったわけ