ちょっと変な国語の先生の話
1990年前後に、北九州の町はずれの、実業高校で、国語の先生をしていた、ちょっと変な男の話です。
たくさんなメモの中から、少しずつ、パソコンに打ち込んで行くつもりです。
生徒との対話
珍問珍答
ユニークな作文
などから取りかかり、多彩な内容にしたいと考えています。
たくさんなメモの中から、少しずつ、パソコンに打ち込んで行くつもりです。
生徒との対話
珍問珍答
ユニークな作文
などから取りかかり、多彩な内容にしたいと考えています。
ちょっと変な国語の先生の話(男子クラスでの対話篇 その1)
個性豊かな高校生とちょっと変な国語の先生との対話を集めてみました。きわめてローカルカラーの強い
青春の一コマ一コマをイメージして頂くキッカケになればと願っています。
掲載日:2018年 12月 20日
最終掲載日:2018年 12月 20日
キーワード:
日常
青春
私小説
実業高等学校
1990年前後
北九州の町はずれ
個性的
ユニーク
進学なんか念頭にない
珍問珍答シリーズ その3 自己をみつめて
「国語表現」の授業で、「自己をみつめて」という単元がありました。そこで、文学者だけでなく、自分たちもやってみよう、という取り組みをしました。これは、定期考査の問題ではなく、授業時間を1時間使って、でき//
掲載日:2018年 12月 29日
最終更新日:
2020年 04月 25日
キーワード:
自己分析
女子高校生
1990年代
北九州の町はずれ
趣味
コンプレックス
珍問珍答シリーズ その1 太宰治の「カチカチ山」と 芥川龍之介の「薮の中」について
太宰治の「お伽草紙」という短編集の中から、「カチカチ山」をプリントにして読解学習をし、定期考査の時、その「感想を書きなさい」という問題を出しました。なかなかユニークな解答がありましたよ。
芥川龍之介の//
掲載日:2018年 12月 23日
最終掲載日:2018年 12月 23日
キーワード:
青春
私小説
史実
珍問珍答
「カチカチ山」
「薮の中」
感想文
作者への手紙
太宰治
芥川龍之介
個性的
ユニークな解答
珍問珍答シリーズ その4 「日記」の例
日記の書き方について勉強し、定期考査で、前の日の日記を書きなさいという問題を出しました。
その解答例として、3人の分を紹介します。
30年近く昔の女子高校生の実態が、いかにも具体的に表現されていて、い//
掲載日:2018年 12月 26日
最終更新日:
2019年 01月 03日
キーワード:
実業高校
女子高校生
北九州の方言
中間考査
男ともだち
ほたる
たぬき
ケンカ
一夜づけ
ちょっと変な国語の先生の話(女子クラスでの対話篇 その2)
個性豊かな女子高校生と、ちょっと変な国語の先生との対話を集めてみました。ローカルカラーの強い青春の一コマ一コマをイメージできると存じます。
掲載日:2018年 12月 15日
最終掲載日:2018年 12月 15日
キーワード:
日常
青春
私小説
高校生活
1990年前後
北九州の町はずれ
個性豊か
アクが強い
進学なんか念頭にない
ちょっと変な国語の先生の話 (女子クラスでの対話篇 その1)
教員時代のメモを列挙したものです。一つ一つはバラバラですが、共通しているカラーもあります。それは、いなかの高校生が、ほんとうに素朴、純情で、愛すべき存在だということです。そういう生徒たちの個性を、抑圧//
掲載日:2018年 12月 13日
最終掲載日:2018年 12月 13日
キーワード:
日常
青春
私小説
いなか
高校生
ちょっと変な先生
国語の授業
北九州
1990年前後
対話
珍問珍答シリーズ その15 「女性として、どう生きたいか」
女子高校生に、「女性としての生き方」を問いかけてみました。
掲載日:2019年 02月 06日
最終更新日:
2019年 02月 06日
キーワード:
女性としての生き方
珍問珍答シリーズ その14 「死を意識した時のこと」
「死を意識した時」について、高校生の体験を問いかけてみました。
掲載日:2019年 02月 06日
最終更新日:
2019年 02月 06日
キーワード:
死を意識した時
珍問珍答シリーズ その13 宮本輝の「蛍川」について
宮本輝の「蛍川」に関連して、いわゆる蛍柱が出現した場面を、自分が小説家になったつもりで、描いてみなさい、という問題に対する解答例です。
掲載日:2019年 02月 06日
最終更新日:
2019年 02月 06日
キーワード:
青春
宮本輝
蛍川
流転の海の最初の方
群舞する蛍
一斉の明滅
珍問珍答シリーズ その12 赤川次郎の短編「記念写真」について
赤川次郎の短編、「記念写真」について、作者のねらいが、つかめたかどうか。
掲載日:2019年 02月 05日
最終更新日:
2019年 02月 05日
キーワード:
赤川次郎
記念写真
作者のねらい
生徒の受けとめ方
見た目、楽しそう
実は、一家心中の直前
珍問珍答シリーズ その11 小林一茶の晩年の生き方について
小林一茶の晩年の出来事を黒板に、年表のように書いて、この時できた句がこれだ、とか紹介した後、感想を書いてもらいました。
掲載日:2019年 02月 01日
最終更新日:
2019年 02月 01日
キーワード:
小林一茶
晩年の句
晩婚
子供の早死に
珍問珍答シリーズ その10 武田鉄矢の「よだかの星」論と、谷川俊太郎の「黄金の魚」について
「いのち」についての二人の作品を比較して、感想を書いてもらいました。
掲載日:2019年 02月 01日
最終更新日:
2019年 02月 01日
キーワード:
宮沢賢治
谷川俊太郎
武田鉄矢
よだかの星
黄金の魚
生きるための犠牲
わが身を捨てられる?
珍問珍答シリーズ その9 「伊勢物語」の「筒井筒」の後半「もとの女」について
伊勢物語の、ある部分を学習したあとで、その感想を書いてもらった分です。
掲載日:2019年 02月 01日
最終更新日:
2019年 02月 01日
キーワード:
伊勢物語
筒井筒
もとの女
浮気
珍問珍答シリーズ その8 「小説の一場面ふう」のものを書いてみなさい
せまる男、vs ことわる女、の会話。
女子高校生らしい想像の羽根の広げ方に御注目を。
掲載日:2019年 01月 29日
最終更新日:
2019年 01月 29日
キーワード:
1990年代初頭
マスコミがあらそい
女性たちが知りたがり
女子高校生も見たがる
国民的イベント
何があったかなあ
せまる男
逃げようとする女