エンゲブラ的連載の作法
自分なりの備忘録みたいな。
次の新連載立ち上げ時には、初回から心掛けたいポイント7選。
現在連載中の処女作が、とりあえず500ポイントを超えたので、次回作に向けて。
掲載日:2025年 05月 27日
最終更新日:
2025年 05月 28日
キーワード:
連載の作法
レイアウト
投稿ペース
PV稼ぎ
検索対策
画像生成AI
読みやすい文章の書き方。
今更だけど、基本の話。まじめに勉強してこなかった筆者のようなひとには、意外に落とし穴の部分。
掲載日:2025年 05月 03日
最終更新日:
2025年 05月 05日
キーワード:
小説の書き方
文章の書き方
文章の基本
文章の修正は朝起きてすぐにやれ!(ドーン!)
知ってるひとには当たり前のことでも、知らないひとには目からウロコ? 初の連載執筆中の気づきを少し。
掲載日:2025年 01月 06日
最終更新日:
2025年 01月 06日
キーワード:
小説の書き方
時間帯
手直し
【なろうの基本】連載を始める前にまずは短編で固定読者を増やすこと
がんばって連載しても評価が得られずにがっかりしている筆者の皆様、そして読者に言いたいこと。
掲載日:2024年 09月 10日
最終更新日:
2024年 09月 11日
【なろう作家と画像生成AIの付き合い方】セリフが先か、キャラが先か
答えならすでに出ている。キャラが先だ。
掲載日:2024年 12月 28日
最終更新日:
2024年 12月 28日
キーワード:
小説の書き方
画像生成AI
連載作家の苦悩
キャスティング
【なろうにおける作品のレイアウト問題】人気作家と頑張っているのに芽が出ない作家との違いをちょっと分析。
めっちゃ頑張って力作を投稿されているのに、なかなか評価が付かず、悩んでいるアナタへ。その情熱と努力、ちょっとした心がけだけで、大幅に改善されるはずです。いわば「なろうの流儀」についてのお話。
掲載日:2024年 12月 21日
最終更新日:
2024年 12月 22日
キーワード:
小説の作法
なろうでの書き方
自身への戒め
リニューアルされたアクセス解析で新たに明らかとなった自作連載作品の弱点。
こういう個別のデータが見れるアクセス解析のリニューアル、非常に助かります。
掲載日:2025年 04月 03日
最終更新日:
2025年 04月 03日
物語の魂は蛇足のエピソードに宿る?
筆者的には、蛇足のつもりで書いたエピソードが物語に大きな肉付けをしてくれた、という回の話。エピソードの量産にもつながる大発見でニンマリ。神は細部に宿る。
掲載日:2025年 04月 17日
最終更新日:
2025年 04月 18日
キーワード:
瓢箪から駒
【必読!】小説家になろうで作品連載を始めたら、これだけは気をつけたいこと。
いやほんと、ちょっとした修正でまだまだ改善の余地あるやん、て話。
掲載日:2025年 04月 10日
最終更新日:
2025年 04月 12日
キーワード:
アクセス解析
PCとスマホ
【正直ナメとった】自作小説を連載することのヤバさ……連載ガチ勢の作家たちの情熱と根気に脱帽!
普段、エッセイしか書いて来なかった男が、短編を書き始め、遂には連載開始まで……そこでぶち当たった「連載の壁」。連載を始めるに当たり立てていた、自分の見積もりの甘さに涙。
掲載日:2024年 12月 19日
最終更新日:
2024年 12月 19日
キーワード:
中世
創作
苦悩
喜び
【みんなどうしてる?】連載作品における手直しの沼。他
連載作家の皆様のご意見なども頂けるとありがたいです。いやあ、もう沼ですわ(苦笑)。お悩みの相談やで、これしかし。あと画像生成AIなんかを使ったキャラ作りの楽しさなども。連載では、まだ先の話で出てくる予//
掲載日:2024年 12月 24日
最終更新日:
2024年 12月 24日
キーワード:
連載作家の苦悩
【いよいよ連載スタート】中世ヨーロッパを舞台に物語を描こうといろいろと調べてみたら、実際の中世が想像以上に暗黒時代だった件。
初めての連載小説を書くにあたり、ナーロッパものは避けるため、実際の中世ヨーロッパについていろいろと調べてみたら、これがひどかった(苦笑)。そのひどさに立ち向かっていく主人公。詳しく調べていくと、勝手に//
掲載日:2024年 12月 17日
最終更新日:
2024年 12月 18日
エッセイを投稿するのに「短編」と「連載」どっちがいいの? ―― なんだ「シリーズ化」があるじゃないか!
長期連載でがんばっているのに、なかなか評価を得られないアナタへ
掲載日:2024年 09月 15日
最終更新日:
2024年 09月 15日
評価ポイントは一種の麻薬だが、それだけに取り憑かれていると本質を見失う件。
別にコミカライズされるような商業作家を目指して書き始めたわけでもないのに、いつの間にか評価に振り回されて本質を見失っている書き手の皆様へ。もしも目指しているのなら、その分析力のなさを嘆くべきだが、そう//
掲載日:2024年 09月 21日
最終更新日:
2024年 09月 21日
キーワード:
エッセイ
分析
批評
テンプレ
感想
言うことをまったく聞かない登場人物と、まったく登場人物たちを制御できない作者。悪いのはどっちだ?
作家のみなさんのご意見、ぼやきを是非お聞かせください。
掲載日:2025年 03月 23日
最終更新日:
2025年 03月 23日
【小説連載苦労譚】ナーロッパではない邪魔くささ……(身も蓋もない)。
連載は、モチベがゆるいとポイント伸びる。なんでやねん。
掲載日:2025年 04月 27日
最終更新日:
2025年 04月 27日
【個人用】接続詞と語尾のマンネリ化を防ごう。
バリエーションの少ない筆者の学習用。勝手に読んだらダメだよ?
掲載日:2025年 05月 04日
最終更新日:
2025年 05月 04日
キーワード:
小説の書き方
エッセイの書き方
基本の基本
小学生向け
スキル【接続詞マスター】を獲得して、俺はなろうで無双する。
語彙や接続詞を増やすと知的に見えそうやん。語彙語彙スーですわ。
掲載日:2025年 05月 04日
最終更新日:
2025年 05月 04日
キーワード:
小説の書き方
連載作品における「鬼門エピソード」の改稿の難しさ。
今朝もチマチマと微調整を加えるも……。
掲載日:2025年 06月 08日
最終更新日:
2025年 06月 09日
キーワード:
手直しの沼
離脱率
「このエピソードには "フック" がありません」
お手入れ、改稿以前の問題やったな、これ……。
掲載日:2025年 06月 09日
最終更新日:
2025年 06月 09日
キーワード:
ChatGPT
【テンプレを学ぼう】オカルト作品の書き方。
人間誰しも、興味の湧かないジャンルというものが存在する。筆者にとっては「ホラー」が、そのひとつである。
掲載日:2025年 06月 21日
最終更新日:
2025年 06月 23日
キーワード:
オカルト
ホラー
祟り神
構造
テンプレ