器
自然信仰と語りの力をめぐる連作群。
自然とつながる者(器)は、語りを通して記憶を受け継ぐ。時代が変わりながらも、つながっていく語りの世界。
自然とつながる者(器)は、語りを通して記憶を受け継ぐ。時代が変わりながらも、つながっていく語りの世界。
語り継ぐ器
自然が語り、土が記憶する時代—— 森と水に囲まれた村・シネプカでは、精霊の声を模様に刻み、器に宿す「語る者」が静かに暮らしていた。 少女アシリは、風の声に導かれ、土器に渦巻きを描く。それは語りの始まり//
掲載日:2025年 10月 07日
最終掲載日:2025年 10月 07日
キーワード:
秋の文芸展2025
古代
幻想
風を呼ぶ器
風が通る村には、祈りが宿る。
山と棚田に囲まれた静かな集落・ハネサト。 風が葉を揺らし、水が稲を潤し、鳥が空を舞う—— そこでは、自然の声に耳を澄ませる暮らしが続いていた。
風を読む者、火を扱う者、馬//
掲載日:2025年 10月 09日
最終掲載日:2025年 10月 09日
キーワード:
ESN大賞9
秋の文芸展2025
古代
幻想
火を聴く器
はるか古の時代、神々が降り立ったと伝えられる火嶺郷(ひみねごう)。 地の奥に火を宿すその地では、代々「火巫(ひみ)」と呼ばれる一族が、火の語り部として土地の記憶を受け継いできた。
早春のある夜明け前、//
掲載日:2025年 10月 19日
最終掲載日:2025年 10月 28日
キーワード:
秋の文芸展2025
古代
幻想