言葉を考える
表記法、発音、敬語、文法、方言、言葉の変遷……。大学時代国語学を専攻していた鶴舞が、言葉についてあれこれ考えたエッセイ。
方言で歴史がわかる? 方言って面白いですよ!
方言を調べてみると思わぬ地域の歴史がはっきりすることもあります。方言には地域の歴史や文化が詰まってることもあります。皆さんも方言について考えてみませんか?
掲載日:2021年 10月 29日
最終更新日:
2021年 10月 29日
キーワード:
日常
方言
青森
南部
津軽
茨城
言葉って使わないと錆び付いちゃうし、廃れちゃう。実際第2方言?が錆び付いちゃった鶴舞が語る。「みんな方言を使おう!」って話
私は大学時代2つの方言を使いこなしていました。ところが現在は1つしか使えません。せめてその1つは大切にしてやりたいっていう話です。
掲載日:2021年 10月 29日
最終更新日:
2021年 10月 28日
キーワード:
日常
現代
方言
文化
リスニング
錆び付く
スピーキング
難しい
を
ワ行の「を」の発音についての考察と、自分の意見を述べたエッセイです。
「ご自身がどのように発音しているか。」「いつからそうなさっているか。」これを考えながらお読みいただけるとより楽しめると思います。
掲載日:2021年 08月 29日
最終更新日:
2022年 05月 25日
キーワード:
日常
現代
を
現代かなづかい
現代仮名遣い
歴史的仮名遣い
共通語
教育
恣意的
日本語
誤った
発音
教える
教師
『稲妻』、ひらがなで書くと?
「『稲妻』に仮名を振ってください」
こう言われたら、皆さんは何と仮名を振りますか?
「いなづま?」 「いなずま?」
鶴舞麟太郎の日本語について考えるエッセイ第4弾です。さあみんなで考えましょ//
掲載日:2022年 04月 23日
最終更新日:
2022年 04月 24日
キーワード:
現代
日常
日本語
現代かなづかい
現代仮名遣い
四つ仮名
使い分け
皆さん。『間違い』がわかりますか?
『言葉を考える』シリーズ第5弾です。今回のテーマは言葉の変化。現在、私が変化の最前線にあるんじゃないかって思っている言葉について触れます。
掲載日:2022年 04月 29日
最終更新日:
2022年 04月 30日
キーワード:
日本語
変化
正しい
五十歩百歩
雰囲気
受験
テスト
助詞の『は』と『へ』は、なぜ『WA』や『E』と発音するの?
鶴舞倫太郎の『言葉を考える』シリーズ第6弾。今回は助詞の『は』と『へ』の話です。
『を』と並んで表記通りに読まない『は』と『へ』。なんでそうなったのかを簡単に説明します。
掲載日:2022年 05月 01日
最終更新日:
2022年 05月 01日
キーワード:
日本語
変化
助詞『は』
助詞『へ』
ハ行転呼
歴史的仮名遣い
現代かなづかい
名作や時代小説に出てくる『人質』について考えてみたお話
『人質』の元来の意味について考えました。
掲載日:2023年 11月 15日
最終更新日:
2023年 11月 15日
キーワード:
人質
意味
エッセイ
企画不参加作品
走れメロス
日本人が日本語を書く場合、正しい日本文法を意識しておくべきか?
日本語の文法について語ってみました。
藤谷 K介(武 頼庵)さんのエッセイ『文法って気にしたことある?』(https://ncode.syosetu.com/n9931io/)を読んで書きたくなりま//
掲載日:2024年 01月 12日
最終更新日:
2024年 01月 12日
キーワード:
日本語
文法
あやふや
定説なし