宮沢弘の文学論

作成ユーザ: 宮沢弘
文学論的な事柄。
「SFってなんなんだろう?」シリーズもこちらに関係します。

描いてしまうことの恐さ

しっかりと描写することには、怖い面もあります。
作品情報 N8438CO 短編 エッセイ〔その他〕
掲載日:2015年 03月 20日
最終更新日: 2015年 03月 20日
キーワード: アシモフ 二百周年を迎えた男 アンドリュー Positronic

文学の書き手のタイプ

描写をすればいいのか? 書き手の味とか嗜好として、必ずしもそうではないと思います。
作品情報 N1289CR 短編 エッセイ〔その他〕
掲載日:2015年 05月 12日
最終更新日: 2015年 05月 12日
キーワード: 書き手 瞬間切り取り師 ストリー・テラー ノヴェリスト

描いて描くか、描かずに描くか

描くことと描かないこと。そしてそのどちらでもないこと。
作品情報 N8561CR 短編 エッセイ〔その他〕
掲載日:2015年 05月 29日
最終更新日: 2015年 05月 29日
キーワード: 描写 描く 表現

虚構の評価・評論について ―― あなたのその評価・評論は、あなたの知の限界でしかない ――

虚構を読むということは、内容を現実に着地させることではない。作品の中で作品の中に着地させることである。 medium.comの「虚構の評価について」をベースにしてます。重複かな?
作品情報 N0021CS 短編 エッセイ〔その他〕
掲載日:2015年 06月 01日
最終更新日: 2015年 06月 01日
キーワード: 虚構 評価 評論 現実 テクスト

普遍文学と娯楽文学

「普遍文学」と「娯楽文学」というものを設定して、書いてみた。
作品情報 N5349CV 短編 エッセイ〔その他〕
掲載日:2015年 08月 21日
最終更新日: 2015年 08月 21日
キーワード: 普遍文学 娯楽文学 問題 問題提起 結末 結論 舞台 設定 サイコハザード

「プロップのファンクション」と「ユングの元型」と ---テンプレート論---

物語生成についての人間の限界の可能性。
作品情報 N0162CX 短編 エッセイ〔その他〕
掲載日:2015年 09月 26日
最終更新日: 2015年 09月 26日
キーワード: プロップ ファンクション ユング 元型 memectome ミメクトーム meme ミーム connectome コネクトーム テンプレート テンプレ サイコハザード

冒頭について考えてみる

 森の本屋さまの「みんなで越えよう冒頭の壁!」を読みまして、私の場合どうしているのかと思い、ちょっと自分の投稿履歴から抜き出して考えてみました。なお、ジャンルはすべてSF:空想科学です。
作品情報 N2258DM 短編 エッセイ〔その他〕
掲載日:2016年 08月 20日
最終更新日: 2016年 08月 20日
キーワード: 冒頭 創作 小説

創作雑感 Revised 1

 創作についての雑感です。  カクヨムに書いたものの再構成版。結構違います。
作品情報 N7616DM 完結済 エッセイ〔その他〕
掲載日:2016年 08月 31日
最終掲載日:2017年 02月 01日
キーワード: 創作論