京都にての歴史物語
京都が舞台の歴史物語
見えずの刀
幕末の最強剣士、仏生寺弥助の闇に散ったその最後!
※自サイト『京都にての物語』からの転載となります。
掲載日:2013年 02月 18日
最終更新日:
2013年 02月 18日
キーワード:
仏生寺弥助
幕末
剣豪
黎明期
シャフト(竪抗)は、人々にとっての希望であった筈だ。それが今や、奈落の入り口となって、ランタンの光も届かぬ闇をじっとりと湛えていた――琵琶湖疏水工事の主任技師に任じられた田辺朔郎を襲った悲劇。
※自//
掲載日:2013年 09月 19日
最終更新日:
2013年 09月 19日
キーワード:
京都
明治
田辺朔郎
琵琶湖疏水
悲劇
工事
時を捧ぐ
関ヶ原の戦いの前哨戦、伏見城の戦いにおいて4万の西軍に追い詰められた鳥居元忠は、それでも家臣に激を飛ばす「夢々自害などすることなく、例え一人となろうとも、命の限りに斬り死にせよ!」
※自サイト『京都//
掲載日:2013年 06月 19日
最終更新日:
2013年 06月 19日
キーワード:
鳥居元忠
戦国時代
伏見城
京都
関ヶ原
徳川家康
臭う死体
百済川成の屋敷の一室にあった死体は――酷く臭った。
※自サイト『京都にての物語』からの転載となります。
掲載日:2013年 03月 17日
最終更新日:
2013年 03月 17日
キーワード:
百済川成
平安時代
京都
絵
将軍之太刀
三好・松永勢一万余の襲撃を受けた剣豪将軍足利義輝は、数多の名刀を畳に突き刺し奮戦する。
※自サイト『京都にての物語』からの転載となります。
掲載日:2013年 03月 16日
最終更新日:
2013年 03月 16日
キーワード:
足利義輝
将軍
剣豪
室町時代
今宵の月はみちかくて
天誅の標的となり、三条大橋に生き晒しにされた村山たかが見上げた月も、欠けていて――
※自サイト『京都にての物語』からの転載となります。
掲載日:2013年 03月 15日
最終更新日:
2013年 03月 15日
キーワード:
村山たか
村山可寿江
井伊直弼
幕末
江戸時代
清風に臥せん
『康暦の政変』にて足利義満より京都追放の命を受けた細川頼之は――莞爾として笑った。
※自サイト『京都にての物語』からの転載となります。
掲載日:2013年 03月 14日
最終更新日:
2013年 03月 14日
キーワード:
細川頼之
足利義満
室町時代
京都
不忠者の朝
迫りくる北朝軍。無謀な戦いに出陣する兄達に、楠木正儀は自分も共に行きたいと懇願したが――
※自サイト『京都にての物語』からの転載となります。
掲載日:2013年 03月 13日
最終更新日:
2013年 03月 13日
キーワード:
楠木正儀
楠木正成
楠木正行
南北朝
室町時代
人ニ称美セラレ
執権北条時頼からの書状を披露する為、北条重時は葉室定嗣を六波羅へ招いたが――
※自サイト『京都にての物語』からの転載となります。
掲載日:2013年 03月 12日
最終更新日:
2013年 03月 12日
キーワード:
北条重時
葉室定嗣
北条時頼
京都
六波羅探題
鎌倉時代
忠実なる人
闇の都大路。過ぎ去った花山天皇の一行が灯す松明に向かい、安倍晴明は静かに頭を下げた。
※自サイト『京都にての物語』からの転載となります。
掲載日:2013年 03月 11日
最終更新日:
2013年 03月 11日
キーワード:
安倍晴明
平安時代
陰陽道
陰陽師
死出への出陣
鎌倉勢が今にも京に雪崩れ込む最中、木曾義仲は出陣もせずに女の膝枕で天井を眺めていた。
※自サイト『京都にての物語』からの転載となります。
掲載日:2013年 03月 10日
最終更新日:
2013年 03月 10日
キーワード:
木曾義仲
平安時代
京都
源平
凡愚なる将
本能寺の変。迫る明智勢に対し織田信忠が下した決断は二条御所での籠城だった。
※自サイト『京都にての物語』からの転載となります。
掲載日:2013年 03月 09日
最終更新日:
2013年 03月 09日
キーワード:
織田信忠
本能寺の変
織田信長
戦国
武士
幽閉
藤原種継暗殺事件に関与したとして乙訓寺に幽閉された早良親王は、絶食し身の潔白を訴えた。
※自サイト『京都にての物語』からの転載となります。
掲載日:2013年 03月 08日
最終更新日:
2013年 03月 08日
キーワード:
早良親王
桓武天皇
京都
夢に遊びて
在原業平は小野の地に隠棲する惟喬親王に謁する為、雪深き道を静かに辿る。
※自サイト『京都にての物語』からの転載となります。
掲載日:2013年 03月 07日
最終更新日:
2013年 03月 07日
キーワード:
惟喬親王
在原業平
平安時代
和歌
歓待の茶
方広寺鐘銘事件に関連し蟄居中の文英清韓の元へ、古田織部より来訪を懇願する書面が届いた。憚りながらも訪れた清韓を待っていたのは――
※自サイト『京都にての物語』からの転載となります。
掲載日:2013年 03月 06日
最終更新日:
2013年 03月 06日
キーワード:
古田織部
方広寺
文英清韓
徳川家康
江戸時代
茶道
作品『京都』
第一回京都博覧会の会場を訪れた明治天皇の名誉ある案内役を務めたのは、知事の長谷信篤ではなく参事の槇村正直だった。
※自サイト『京都にての物語』からの転載となります。
掲載日:2013年 03月 05日
最終更新日:
2013年 03月 05日
キーワード:
槇村正直
京都
明治時代
供華
山背大兄王自害の報を受けた秦河勝は池坊専務の元を訪れ、亡き厩戸皇子の無念を思い、涙した。
※自サイト『京都にての物語』からの転載となります。
掲載日:2013年 03月 04日
最終更新日:
2013年 03月 04日
キーワード:
聖徳太子
厩戸皇子
池坊専務
秦河勝
六角堂
奈良時代
足利八代将軍
相国寺を焼いた余燼が立ち上げる煙に霞む月を眺め、足利義政はそれをとても美しいと思った――
※自サイト『京都にての物語』からの転載となります。
掲載日:2013年 03月 03日
最終更新日:
2013年 03月 03日
キーワード:
足利義政
室町時代
応仁の乱
武士
人斬りの誇り
姉小路公知殺害容疑で拘束された薩摩の人斬り田中新兵衛だが、誇りを傷付けられ憤りの中にあった。
※自サイト『京都にての物語』からの転載となります。
掲載日:2013年 03月 02日
最終更新日:
2013年 03月 02日
キーワード:
田中新兵衛
幕末
剣豪
弥陀の剣
豊臣秀次に連座し三条河原に散った駒姫の、その最後に抱いた健気で悲しき想い。
※自サイト『京都にての物語』からの転載となります。
掲載日:2013年 03月 01日
最終更新日:
2013年 03月 01日
キーワード:
駒姫
京都
戦国
豊臣秀次
豊臣秀吉
世は無情にて
伴健岑により阿保親王は策謀への協力を求められた。『承和の変』の賽の行方は!
※自サイト『京都にての物語』からの転載となります。
掲載日:2013年 02月 28日
最終更新日:
2013年 02月 28日
キーワード:
阿保親王
承和の変
平安時代
京都
理の鎖
保元の乱にて、勇猛の将・源為朝を悩ませたのは敵ではなく、理の鎖だった。
※自サイト『京都にての物語』からの転載となります。
掲載日:2013年 02月 28日
最終更新日:
2013年 02月 28日
キーワード:
源為朝
源義朝
平安時代
保元の乱
上杉景勝
関ヶ原の戦い後、会津120万石から米沢30万石への転封を命じられた瞬間、上杉景勝が覚えた『安堵』とは……。
※自サイト『京都にての物語』からの転載となります。
掲載日:2013年 02月 26日
最終更新日:
2013年 02月 26日
キーワード:
上杉景勝
直江兼続
徳川家康
本多正信
戦国
賀正
新撰組隊士、土方歳三、沖田総司の間に起きた、ある正月の出来事。
※『京都にての物語』からの転載となります。
掲載日:2013年 02月 10日
最終更新日:
2013年 02月 10日
キーワード:
京都
幕末
新撰組
沖田総司
土方歳三
籤引き将軍
足利義持臨終に持ち上がった御継嗣問題。義持は継嗣指名を拒否し重臣による協議の上での決定を求めるが、重臣一同もまた指名を憚った。義持に死が迫る中、調停者三宝院満済が動く――
※自サイト『京都にての物語//
掲載日:2015年 01月 28日
最終更新日:
2015年 01月 28日
キーワード:
室町時代
足利幕府
三宝院満済
足利義持
足利義教
籤引き
将軍
渇望
将軍であった父に憧れる少年は、自らも将軍になることを強く望むのだが、少年の運命は意図しない方向へと転がり始め――
※自サイト『京都にての物語』からの転載となります。
掲載日:2015年 02月 04日
最終更新日:
2015年 02月 04日
キーワード:
足利義教
義円
室町時代
足利義満
足利義持
将軍
悪党
有力大名の力を削ぐ足利義教の矛先が、ついに幕府侍所を務める赤松家にも向けられようとしていた。赤松家宗家、赤松満祐の『悪党』の血が騒ぎだす。
※自サイト『京都にての物語』からの転載となります。
掲載日:2015年 02月 11日
最終更新日:
2015年 02月 11日
キーワード:
赤松満祐
嘉吉の変
足利義教
室町期
室町幕府
室町将軍
京都